• ベストアンサー

デカップリングコンデンサの容量

現在、PWMによるモータドライバを製作しています。構造は、ハーフブリッチによるものです。  そこで、電源にデカップリングコンデンサを取り付けようと思うのですが、コンデンサ容量の選定に困っています。選定の方法を教えていただきたいです。ちなみに、電流は50Aから100A程度です。お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

取り除きたいノイズはどのくらいの周波数でしょうか .その周波数で十分低いインピーダンスを持つ容量が必要です.容量が大きければいいかというとそうでもなくて,容量の大きい電解などは高周波での特性が非常に悪いので,周波数が高い場合は,セラミックやフィルムなどを用いるようです.負荷変動も同時で吸収する必要がある場合などは,電解とセラミックを並列で接続したりします. 具体的な容量は,負荷の変動要素や変動の値,スイッチング雑音の周波数やレベルがわからないと決められないと思います.

Fuse_v-lab
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 容量が大きければよい訳ではないですね。 PWM周期は100[kHz]と考えています。 あるHPでは、1[A]で10[uF]であると、あったのですが・・・。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

デカップリングコンデンサは電圧の急変を抑えるためのものです。 電圧の急変の原因は電流の急変です。 電流の変化量と許容される電圧の変化量から容量が決まります。 変化した電流が全てコンデンサから供給されると仮定すると 変化した電荷量Q=電流の変化分x時間 (i・dtの積分) Q=CVですからVの変化分を決めると必要な容量が求まります。 ただし、この議論では配線のインピーダンスやコンデンサの 等価直列抵抗を考慮していません。 コンデンサの位置や配線の太さを考慮すること、および、 等価直列抵抗の小さいコンデンサを使用するとか 複数のコンデンサを並列にするとかが必要です。 コンデンサには許容リップル電流がありますので これを越えないようなコンデンサを選ぶ必要があります。 デカップリングには電圧の変化を他の回路に伝えないと言う 意味もありますが、そのためにはコンデンサだけでは不十分で 抵抗やコイルを電源ラインに挿入して他の回路への影響を 抑える必要もあります。 (本来のデカップリングはこちらのほうです。)

関連するQ&A

  • デカップリング(コンデンサ)について2

    No.1971の続きです。 デカップリングコンデンサの働きとして、電流の流れについて次のどちらが正しいのか教えてください。 回路Aを対象とします。 a)遠くの回路で発生した信号(ノイズ)が、回路Aまで流れてくる。デカップリングコンデンサがないと回路Aにその信号(ノイズ)が流れてしまうが、デカップリングコンデンサがあれば、コンデンサのインピーダンスが低いのでそこを流れ回路Aには流れない。(パスコンのイメージ) b)回路Aで急峻な電圧変化があった際、その電流を流すために遠くのコンデンサから供給すると、 経路のインピーダンス×電流  ・・・(1) の電圧変化が生じてしまう。 回路Aの近傍にデカップリングコンデンサがあれば、そこから供給されるので(1)の経路インピーダンス≒0となり電圧変化が生じない。 不要な信号を遮断する(パスコンのイメージ)なのか?供給元としての役割なのか?2通りの解釈があって悩んでいます。

  • デカップリング(コンデンサ)について

    現在、デカップリング(コンデンサ)について調べています。現時点で説明するとなると 「デカップリングコンデンサとは、共通の電源ラインから複数の回路に電源が供給されている際、ある回路から発生したノイズが他の回路に伝達されるのを防ぐために、各回路の直近に取り付けたコンデンサのこと(結合防止コンデンサ)」 と説明できますが、上辺だけでよく分かっていないこともあります。 そこで質問があります。 1)上記の表現で間違いはないでしょうか? 2)「インピーダンスを下げる」という表現を追加したい場合、どのように変更すればよいでしょうか? 3)「インピーダンスを下げる」とどうして良いのでしょうか? 4)パスコンとの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサと抵抗を使ったデカップリング

    電源のデカップリング(負荷が変動したとき電源側に与える影響を少なくする工夫)について考えているのですが・・・・ 要するに低域フィルタになれば良いのだろう、と思って、下図のような回路を考えてみました。(汚い図ですみません) この回路で、長い間スイッチOFFにしていた状態からONにした場合、 逆に、長い間ONにしていた状態からOFFにした場合、 電源から流れる電流はどんな変化をするでしょうか? また、CとRの値を決定したいのですが、 C、R、負荷の電流、時間はどんな関係になりますか? 単純にコンデンサから放電させる場合とか、充電する場合なら分かるのですが、 このような回路になると、頭を抱えてしまいます。。

  • 電解コンデンサ容量選定

    電解コンデンサ容量選定 お世話になります。 DC電源ラインのノイズ対策としてDC電源の2次側(DC出力側)に電解コンデンサを入れたいと思っています。 ノイズ源は溶接機で、この溶接タイミングで磁界が発生し、実際に付近のDC24V機器の電源ラインが4V程度ドロップしております。 オシロスコープで確認出来る範囲でなので、実際には瞬間的にもっとドロップしているかも知れません。 溶接で大電流が流れ、ドロップしている時間は10msec程度です。 実際の溶接ショット時間は4msec程度。 対策したいDC電源はDC24V 27Aの物とDC24V 6.5Aの物です。 電子回路には疎いので、宜しくお願い致します。

  • 平滑コンデンサ容量の最適設計

    平滑コンデンサの容量計算についての質問です。 3相インバータでモーター制御を行いたいのですが、 インバーター部の平滑コンデンサの容量をどれくらいにすればよいのでしょうか?各相電流に200Arms出力時、リプル電流120Armsを許容できればよいと考えています。(バス電圧は昇圧回路を用い900V程度としている) また小型化できる技術的方法があれば教えていただければと思います。 バス電圧のリプル電圧は±30V程度を許容したいと考えています。

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • コンデンサの選び方について

    バイパスコンデンサ(パスコン)をするために、コンデンサを使いたいのですが、容量がいくらのコンデンサを選んでよいのかわかりません。 電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? また、パスコンに最適なコンデンサの種類があれば教えていただけませんか?

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • サーボモーター ブレーカー選定 

    電気初心者です。 サーボモーター(0.1kw)ブレーカー選定について教えてください。 仕様 ドライバ:出回路電源入力定格電流→0.9A 制御回路電源入力定格電流→0.2A サーボモータ:電源設備容量→0.3kVA ドライバ一次側にブレーカーいれたいのですが、 0.9A+0.2A=1.1A この値を基準にブレーカー選定すれば良いのでしょうか? それともサーボモータ仕様に記載してある電源設備容量0.3KVAはブレーカー選定に関係してくるのでしょうか? ?ブレーカー選定の計算方法 ?モーターの電源設備容量の考え方 よろしくお願いいたします。