コンデンサ選びのポイントと計算方法

このQ&Aのポイント
  • コンデンサの選び方とは?バイパスコンデンサ(パスコン)をするために必要な容量を計算する方法や、最適なコンデンサの種類について解説します。
  • コンデンサ選びのポイントと計算方法を解説します。電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算する方法を紹介します。
  • パスコンに最適なコンデンサの種類や容量の選び方について解説します。バイパスコンデンサの役割と選び方について詳しく説明します。
回答を見る
  • 締切済み

コンデンサの選び方について

バイパスコンデンサ(パスコン)をするために、コンデンサを使いたいのですが、容量がいくらのコンデンサを選んでよいのかわかりません。 電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? また、パスコンに最適なコンデンサの種類があれば教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.6

>電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? むりです コンデンサの純粋なインピーダンスZは、静電容量値がCであればZ=-1/jωC 実際のコンデンサCは、キャパシタンスCに対して等価直列抵抗(ESR)と等価直列インダクタンス(ESL)が存在s,これらは、周波数、印加電圧などのパラメータによって変化する、またコンデンサーの種類によっても純粋な容量に対して、コンデンサを形成する材質、構造によって発生する抵抗分がESR、インダクタンス分がESLとして。ESRは抵抗と同じくΩを単位としており、jωCとESRとのtanが誘電正接(tanδ)として定義されている。 また求めるリップル電圧によってその容量は変わるので単に入力電圧、電流だけで決めることは不可能ですし、各コンデンサーによりインピーダンス特性が異なる(同じ型式でも容量によっては違う場合もある)のでコンデンサーのデーターシートを見ながら選定を行い、また製品のばらつき、経年変化(電解コンデンサー(化学反応を利用した部品なので経年変化がある)を考慮して十分なマージンを取る必要があり、最低位と言うも求め方は適正ではないと思いますし、単一種類のコンデンサーだけでというのも無理というか、現実的ではありません、例えば0.1μFが容量及び周波数特性的には良いですが100μFや1000μF分搭載するとなると1000本、10000本搭載する必要がありますが、100μFの電解と0.1μFのセラミックという組み合わせのほうが合理的でかつ同等の特性を得られます。

回答No.5

マイコンやICなどのパスコンでしたら、普通は0.1uF(104)か0.01uF(103)をICの電源ピン近くに配置します。 回路全体の電源安定用コンデンサでしたら、電源を受電するコネクタの近くに配置します。 電流消費の少ない回路の場合100uF前後で良いかと思います。 ACアダプターや電源配線の能力が少し弱いと思われるときは、もっと大きな470uFや1000uFとかで安定させる場合もあります。 オシロスコープなどで電源の波形を確認して、安定を確認できればさらに良いと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.4

ACアダプターの接続場所にコンデンサを直付け程度で考えていたということですが これがそう簡単にできる訳ではない。 どんなノイズが出るからバイパスコンデンサを入れるのか、最近では少ないですがトランス式のアダプターなのか、インバーター式のアダプターなのかインバーター式であれば内部の発信周波数がいくつなのかわからないと決まらない。 インバーター式の場合大きいコンデンサーをつけると動かなくなりますから、通常の設計ではコンデンサーでなくてコイルを使うのが普通です。

sirokuman
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 まさにスイッチングアダプターのスイッチングノイズによる電圧の低下をなくし、トランス式のように変化させる方法を調べていて、バイパス方法にたどり着いたのですが、コイルを使うのが普通なんですね。少し調べてみようと思います。 一般的にドーナツ状のコイル(名称がわかりません)を使うんですね。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.3

電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはせずに、 基板1枚に対して、100μFの電解コンデンサ1個と、0.1μFの積層セラミックコンデンサ数個を分散して設けるなど経験値に基づいて容量と個数を決めることが一般的と思います。 もちろん、回路中に大電流をスイッチングする部分があれば、スイッチング電流の振幅に基づく電源電圧の変化を一定値以内に収めるためにコンデンサの容量を決めたり、コンデンサの電流容量を考慮して並列接続するコンデンサの数量を決定する場合もあります。また、そのような場合は、電源回路を切り分けることが一般的です。 しかし、回路中に大電流をスイッチングする部分がなければ、前に記載したように、相当の安全率をもつ経験的な容量と個数を選択することが一般的なように思います。 もちろん、回路動作によって発生する電源電流のスペクトルと、電源の高周波インピーダンス、回路の電源電圧に対するイミュニティー、などを総合的に考慮して、理論的に必要とするコンデンサの容量、個数、配置などを決定することも可能とは思いますが、答えの組み合わせは多数あって、単純に「最低限の容量」を決めることは現実的ではないと思います。 パスコンに最適なコンデンサの種類: 広い周波数領域において、低インピーダンスの特性を実現するために、大容量のコンデンサと、高周波特性の優れる小容量のコンデンサを並列に用いることが多いと思います。

sirokuman
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 生半可な知識でしたので、電源部分に単純に電解コンデンサーをえいやーと直付することしか考えておりませんでした。 試すときはトライアンドエラーの気持ちで、アドバイス通りコンデンサを複合して試してみます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.2

コンデンサの容量計算は電気回路設計であり、実際に回路図を分析して初めて計算できます。 どんな目的の回路なのか?デジタルかアナログか?供給電圧は?周波数は?等を図面とあわせて添付してください。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 既存の部品に対してACアダプターの接続場所にコンデンサを直付け程度で考えていたので、既存の電気部品の回路がよくわかっていない現状では、適正なコンデンサを計算するのは難しそうですね。

回答No.1
sirokuman
質問者

お礼

拝見しました。 かなり難しいです……オシロスコープみたいな結構高額な測定機器は持っていませんので、トライアンドエラーしかなさそうです。

関連するQ&A

  • カップリング/デカップリング/バイパス-コンデンサの役割に関して

    少しパスコン周りについていくつか質問してもよろしいでしょうか? http://oshiete.eibi.co.jp/qa111859.html 検索してみると、上記のようにずばりそのまま質問したい内容を質問してらっしゃる方がいらっしゃいました。 でも、この回答だけだとまだ釈然としません。 ・カップリングコンデンサとは単なるハイパスフィルタみたいなものですよね?なぜこのような名前がついているのでしょうか? ・デカップリングコンデンサとバイパスコンデンサの違いがよく分かりません。どちらも交流を逃がすためのもののようなのですが、交流の起源の違いなのでしょうか? ・バイパスコンデンサについてなのですが、これはよくOPアンプなどの端子のすぐそばに接続した方が良いと言われますが、これはもし離れた位置で接続してしまうと、バイパスコンデンサと素子の間でループを作ってしまい容易に電磁誘導によりノイズが発生するからだと考えて良いのですよね? ・それと直流電流回路にはパスコンが使われますが、例えば300kHzとか300MHzの信号を送りたい場合、バンドパスフィルタでのみノイズ除去を行うのでしょうか?こういった高周波回路ではパスコンは全く使わないと考えて良いのでしょうか? ・ハイパスフィルタやローパスはRCを使うことで簡単に作ることが出来るのは知っているのですが、 これらはいずれも抵抗器を持っているので直流に対しても電圧降下を起こさせますよね? これは完全になくさせたい場合どうすれば良いのでしょうか?よく市販されている電源が必要なフィルタ素子を使えば良いのでしょうか? この5点お願い致します。

  • AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

    AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。

  • デカップリング(コンデンサ)について2

    No.1971の続きです。 デカップリングコンデンサの働きとして、電流の流れについて次のどちらが正しいのか教えてください。 回路Aを対象とします。 a)遠くの回路で発生した信号(ノイズ)が、回路Aまで流れてくる。デカップリングコンデンサがないと回路Aにその信号(ノイズ)が流れてしまうが、デカップリングコンデンサがあれば、コンデンサのインピーダンスが低いのでそこを流れ回路Aには流れない。(パスコンのイメージ) b)回路Aで急峻な電圧変化があった際、その電流を流すために遠くのコンデンサから供給すると、 経路のインピーダンス×電流  ・・・(1) の電圧変化が生じてしまう。 回路Aの近傍にデカップリングコンデンサがあれば、そこから供給されるので(1)の経路インピーダンス≒0となり電圧変化が生じない。 不要な信号を遮断する(パスコンのイメージ)なのか?供給元としての役割なのか?2通りの解釈があって悩んでいます。

  • 電源用パスコンを削除できる目安について

    電源ラインにパスコン(電源安定用)をつける際、 電源とICが近い場合や供給先の2つのICが近い場合などは パスコンを取ってしまってよいのでは、と考えています。 このときのパスコン削除の目安について自分なりに考えてみたので アドバイスをいただけないでしょうか。 まず、パスコンの役割として、 ICの消費電流が変化した時に配線のコイル成分が必要とするエネルギーを、 コンデンサ(パスコン)が持っているエネルギーで相殺していると考えました。 つまり、 消費電流の変化前/後でのコイル成分のエネルギーの差分 =安定時/変化時に許容できる電圧でのパスコンのエネルギーの差分 これを式にすると、(ICは1個、パスコンも1個)(C以外は既知) 1/2*L*(Ia^2-Ib^2)-1/2*C*(Va^2-Vb^2)=0 Ia:変化前の電流、Ib:変化後の電流 Va:安定時の電圧、Vb:電流変化時の電圧 L:配線のコイル成分、C:パスコンの容量 このときのCの値がパスコンの容量の目安になって、 十分に小さければ削除OK、と思っています。 この考え方で問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの位相のずれについて

    交流電源において、コンデンサの電流の位相は、電圧よりも90゜進んでいると聞きました。そのこと自体は理解できたのですが、極端な話、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、電圧が最大値のときでも、電流が流れ続けるので、電流は90゜も進んでないように思えるのですがどうなのでしょうか。また、コイルの場合でも同じようなことが言えると思うのですがどうなのでしょうか。教えてください。

  • バイパスコンデンサの使い方について

    バイパスコンデンサについて質問です。 ある業者の作った生体信号用アンプの調子が悪いので、回路を調べていて気が付いたのですが、バイパスコンデンサが正負の電源ライン(+/-12V)の間に入っています。これって正しい使い方でしょうか。これまでに調べたバイパスコンデンサの使用例を見ると、電源とグラウンドの間にバイパスコンデンサを入れていますし、又そうしなければ基準電位(GND)に対して電源電圧を一定に保つことにはならないように思いますが。 もう一つ疑問なのは、このアンプは一回路につきオペアンプを4個使っていますが、バイパスコンデンサが入っているのは初段のオペアンプだけで残りの3個には入っていません。これも電源ラインを経由したノイズを拾う原因になりうるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの充電時間

    こんばんわ。下記について教えてください。 参考書等では探すことできませんでした。 容量1(ファラッド)のコンデンサに 直流電源100(ボルト)の電源を接続した際 コンデンサが充電するまでの時間 (電源スイッチを入れた瞬間t0~充電が完了する時間) を計算する方法。 公式や定理があれば教えてください。 上記には細かい部分は記載していませんが 詳細は電力用6600V回路用3相CVケーブル(30キロメートル)の 耐電圧試験を行う時、直流電圧20700Vを10分間印加します(電技)が いきなり印加すると大電流が流れるため 電流を見ながら少しずつ0→20700Vまで昇圧します。 コンデンサが充電完了しないと耐電圧試験の規定電圧20700Vまで 電圧が上がらないので試験が実施できないため その試験開始から終了までの時間予測をしたいのです。 その目安としておおよその時間計算をしたいと思います。 以上よろしくお願いします。

  • 定電圧ダイオード発生ノイズ用のコンデンサ容量

    定電圧ダイオードはアバランシェ現象(電子雪崩)を利用する素子であり、ノイズを発生します。その為、ノイズ除去を目的として定電圧ダイオードと並列にバイパスコンデンサが取り付けられます。ここで分からないのが、コンデンサ容量の決定方法です。どのような計算からコンデンサ容量は決められるのでしょうか?

  • バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由

    いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンデンサとリアクトル

    交流の場合にコンデンサには電源電圧より進み90度の電流が流れて、リアクトルには電源電圧より遅れ90度の電流が流れるのはどのような原理からですか? ご回答宜しくお願い致します。