AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

このQ&Aのポイント
  • AC100Vで直接駆動する電球色LEDの回路を設計する際、100mAを取り出すための計算式を考えています。
  • 計算式を使って、電源電圧、電源周波数、コンデンサー容量の値を入力すると、電流値が計算されます。
  • 計算例をいくつか示し、実際の電流値が100mAに近づくかどうかを検証しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

追記です. 回路を見ると,元設計はプロの電気屋がやってますね. 先ず,コンデンサに並列の抵抗は安全規格に従えば時定数が1秒以下の必要があり,まじめにやる場合は270k程度にします. 耐圧も必要ですから,1/2W以上にしておきます. また,直列の200ΩはLED(ブリッジ・ダイオードも)のサージ電流定格を満足するように決定します. コンデンサの耐圧はAC120VかDC250V以上が望ましいです. 安全規格を気にしなければヒューズは不要ですが,200Ωの抵抗をヒューズの替わりにする必要があり,酸化金属皮膜抵抗で不燃性のものを使用します.

akios0823
質問者

補足

anachrocktさんアドバイス有難う御座います。 上記の画像回路図と同じ回路構成で、フィルムコンデンサーを0.68uF、 LEDを電球色のVf:3.3V、If:20mA×2直列した常夜灯を作製し 天井シーリング蛍光灯に設置しています。点灯時のブリッジダイオード +、-、端子間での電圧および電流値は11.5V、18.2mAでした。 ご指摘のありました、抵抗値270K、酸化金属皮膜抵抗への変更、 W数に関しては既に1/2Wです。 コンデンサの耐圧はAC250Vメタライズド・フィルムコンデンサーです。 ブリッジ・ダイオードは400V1Aのものです。 (A)電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mAの 回路で組み立てて実際の電流値を計測して見たいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

先ず,電源電圧100Vは場所と時間によって違いますが,95V~105V程度が多いようです. ちなみに,我が家は103V~105Vになってます. 商品設計のときは,85V~115V(本当は全世界対応で85V~270V)で行ってます. だから,細かい誤差は気にしないことです. また,交流実効値100Vの全波整流直流分は90V(実効値×2×√2÷π)です. LEDの直流電流は平均値だから,上記計算値に0.9を掛けます. 正確には,コンデンサのリアクタンスと抵抗分(200Ω,ブリッジ・ダイオード,LED)からピタゴラスの定理で電流を求める必要がありますが,ブリッジ・ダイオードとLEDは抵抗分としては非線形になって計算は難しいです. ただし,100Vに比べ電圧降下が5V程度だから無視し,取りあえず上記計算値に0.9を掛けた値で電流を実測したらどうでしょう.

akios0823
質問者

補足

anachrocktさんアドバイス有難う御座います。 交流実効値100Vの全波整流直流分は90V(実効値×2×√2÷π)です 取りあえず上記計算値に0.9を掛けた値で電流を実測したらどうでしょう. そうですね。取り合えず上記の回路図で組み立てて電流を計測して見ます。

関連するQ&A

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • 電圧の理論値の計算方法

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加える。交流電圧の周波数fを変化させ、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測すること。という実験で 計測した抵抗器とコンデンサにかかる電圧の理論値の計算方法と値の出し方が全然わかりません。。また交流電圧の周波数が160[Hz]のときに流れる電流の理論値の求め方も教えてください おねがいします。表が分かりにくかったら教えてください f[Hz]| 10 | 20 | 30 | 50 | 70  |100  |160 |200  |300 |500 |700 | ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269|

  • AC100V→DC5V変換回路

    趣味で電子工作をしています。 家庭用コンセントから電源をとり、 AC100VからDC5Vを作って回路を動かすことが多く、 下記URLのトランスレス電源回路をよく使っています。 http://bake-san.com/led023.htm コンデンサの容量やツェナーダイオードの電圧を変えて、 出力電圧を変えたり、電流容量を増やすことはできますが、 大電流になってくると、この回路では厳しいです・・・。 そこで、トランスを使わず簡単に(小型化が目的なので) 100~200mA程度までの電流が出力できる電源回路は無いでしょうか? 1次側と2次側が絶縁されてなくてもOKです。 また、上記回路のようにツェナーダイオードの定数変更等で 希望の電圧設定ができるような回路を希望します。 みなさん、回答よろしくお願いします。

  • コンデンサの位相のずれについて

    交流電源において、コンデンサの電流の位相は、電圧よりも90゜進んでいると聞きました。そのこと自体は理解できたのですが、極端な話、もし交流の周波数が1000Hzで、コンデンサの電気容量が1000Fだった場合、電圧が最大値のときでも、電流が流れ続けるので、電流は90゜も進んでないように思えるのですがどうなのでしょうか。また、コイルの場合でも同じようなことが言えると思うのですがどうなのでしょうか。教えてください。

  • コンデンサと周波数

    はじめまして、私は電気回路の勉強をしているものです。 現在、コンデンサに貯めた電荷を素子に急激に流して、運動エネルギーに変換して 利用しようとしています。  スイッチングする周波数が低い時(100Hz)は十分なエネルギーを得られるのですが、周波数を徐々に上げていくと、だんだんエネルギーが弱くなっていきます。  そこで、高周波(20kHzぐらい)でも、上手くエネルギーを得るためにはどうしたら良いか御教授ください。電圧は200V、静電容量は1000μF,電流は大きい方が良い。

  • 静電容量の計算式のπを使わず解り易く教えて下さい。

    第1種電気工事士の筆記試験の勉強中で解らないので教えて下さい。 「あるコンデンサに100V、60Hzの電圧を加えたら10Aの電流が流れた。このコンデンサに100V50Hzの電圧を加えた場合、流れる電流Aは?」 静電容量の計算式のπを使わず計算は出来ますか?出来るのであればその方法を教えて下さい。または別の方法で解り易く教えて下さい。

  • 容量不足のトランスによる、コンデンサの充電動作

    トランス(T)、整流回路(ダイオードブリッジとアルミ電解コンデンサ)(ACDC)、三端子レギュレーター(REG)、コンデンサ(C) が直列で接続されている回路があります。配線略図、スペックは以下。 AC100 V→ T- ACDC(V1、I1)- REG(V2、I2)-C ※( )内は、各回路、素子の出力電流、電圧 トランス:AC100V/AC20V 50mA 三端子レギュレーター:5V出力。電圧降下1V、最大電流1A このとき、トランスの容量が小さいと整流回路の出力部のDC電源(V1=24.65V)が コンデンサのチャージに電流を引っ張られ、立ち上がりが遅くなることが予想できます。 この立ち上がり時間を計算で求めたいのですが、その過程で、非常に素人的なことですが多々疑問がでました。 それらの疑問も含め、この大元の質問に回答していただけたらと思います。 1. トランスの2次側に整流回路を接続し、DC電圧を取り出す場合、DC電圧と電流は  AC20V⇒20×√2×0.9-0.8 (※整流時の電圧降下分を×0.9、ダイオードブリッジの電圧降下を0.8Vとしました)  =24.65V(=V1)  50mA⇒50/√2  =35.35mA(=I1) となる。 ここで、DC電源としてのVAを考えると、24.65V×35.35mA=0.87VA トランス単体のVA=1VAより減ってしまう?? 2.三端子レギュレーターの電圧降下は1V ここで、電圧V1の立ち上がり時のV2の出力は・・・・ t=1 V1=0V、V2=0V I1=I2=0mA    t=2 V1=1V、V2=0V I1=I2=0mA t=3 V1=2V、V2=1V I1=I2=100mA ・・・・・・・・・・・・ t=n V1=6V、V2=5V I1=I2=?mA t=3になって、初めてコンデンサに電流が流れこむ (コンデンサが空の時のチャージ時の電流を100mAと仮定します) t=2までの時間の求め方は、瞬時的な話なので、無視してもよい? 3.コンデンサのチャージ時間を求めるときは、   Q=CE(1-ε^(-t/RC))・・・・式A   があるが、この式はコンデンサCに定電源Eがかかっている場合の話。   今回のように、容量不足のためコンデンサにかかる電圧自体がゆっくりと電圧が上がっていく回路には適用できない?       もともとは、式Aでコンデンサのチャージ時の電流変化 I2(t)を求め、トランスの容量が1VAのため、 V2(t)はV2(t)=1/I2(t) で求められるのかな?と思っていました。 しかし、 1のように、トランスのVAは1VA?それともDCで見ると少なくなる? 2のように、間に入ったレギュレータの動き(電圧が徐々に上がっていくときの、電流出力)が不明。 単純に電圧は降下し、電流はほとんどスルーとみてよい? 3のように、式Aは定電圧印加の時の動き? 今回のように、Cにかかる電圧自体が時定数を持っている(?) 場合はどうなるの? といった感じでまったくわかりませんでした。 非常に素人的な質問で恐縮ですが、上記の各回路部・素子の動き(考え違い)や根本の疑問(V1の立ち上がり時間(時定数))の解法をお教え願えますでしょうか?? よろしくお願いします!

  • RLC直列回路の計算

    RLC直列回路の計算 下記問題を電卓を使用せずに導く方法を教えてください。 図に示す抵抗、コイル及びコンデンサの直列回路に電源電圧100(V)を加えたとき、回路に流れる電流の大きさとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電源電圧の角周波数を1×10^4[rad/s]、抵抗、コイルの自己インダクタンス及びコンデンサの静電容量の値をそれぞれ50[Ω]、1[mH]及び10[μF]とする。また、コイル及びコンデンサの内部抵抗は無視するものとする。

  • コンデンサの選定

    周波数帯:100 kHzから1 MHz 電圧:50~100V 電流:1~3A 容量:1nF~10nF 以上の条件でコンデンサを探しております。 かなり小さな容量で,大きな電流を流すので なかなか難しいのですが,なんとか実現したいと思っています。 また,調べていくとセラミックコンデンサは温度で容量が激変する ようなので,使用は難しいかなと考えています。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。