• ベストアンサー

皆さんが勉強を続ける・続けてきた理由は何ですか?

givemiの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.6

こんばんは。 私は学生時代はテキトーに勉強してましたけど 高校の時にアルバイトで大人の中で働いた時に勉強の大切さを痛感しました。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • みなさんはどのように効率よく勉強しますか?

    効率のいい勉強方法ありませんか? 何度本を読んでも頭に入らず、結局何度も無駄に読んだり ノートを作ろうと思って、すごい無駄に時間かかってしまいます。 みなさんは自分なりにノート作ったりしますか?

  • どちらを勉強するか

    こんにちは。二十歳の女性です。 私は今、勉強したい内容が二つあって悩んでいます。 以前の仕事経験からCADを勉強しようかと思っていましたが、ネットで調べていくうちに、それだけではあまり役に立たないことなどを知ったので もう少しよく考えるようにしました。 通おうと思っていた資格スクールの講座を見ていて、医療事務にも興味を持ち始めました。 年齢、地域など関係なしに仕事があるという点で惹かれました。 結婚、出産後にも働ける点もいいなと思います。 ですが給料が低いのが難点かなと思います。 どちらにもメリットやデメリットはあると思いますが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • みなさんはどこで勉強しているのですか?

    ちょっとしたきっかけで深く思慮を巡らし、その結論で「学びたい」という結論に達したので、またしばらく質問をさせてもらおうと思いました。よろしくお願いします。 質問したいことは多々あるのですが、今一番知りたいのは表題の「みなさんはどこで勉強しているか」です。今の時代ネットでなんでも調べものができるのですが、私がしっくりくる答えが得られない内容があります。その答え自体は今後ここで質問させていただきたいのでいいのですが、他の人はどうしてるのかなあと。 質問サイトというものが、答えが見つからない人のいきつく先なのかもしれませんが、じゃあそれに答える人は?と思う次第です。 私の中の1つの答えは本なのかなあと思います。ネットの記事ならソースに当たるからです。本の著者だって参考文献を後付けに書いてます。 みなさんはどう思われるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歴史の勉強

    最近になって読書に目覚めました。 特にジャンルには拘らず興味を持ったものを読んでいます。 本を読んでいると歴史の知識の必要性を感じるようになりました。歴史の背景がわからなくて内容について行けないことがしばしばあります。 書店に行って簡単な世界史の本を購入しましたがやはり教科書的なので普通の本を読むようには行かず、どうしても頭に入りません。印象に残らないというか、結局試験勉強的な読み方をしてしまいます。 そこで、歴史を勉強するにあたり、おすすめの本がありましたら教えて下さい。世界史、日本史問いません。 また、良い勉強方法がありましたらお願いします。 もちろん簡単に知識を得ようとは思っていませんので努力はします。

  • 無駄な勉強はあるのか。

    無駄な勉強はあるのか。 不謹慎なことや邪道なことなどを除いて、様々なことを勉強することに、無駄なことはないと思います。 不愉快なことなど以外は、何を学んでも、人を豊かにしたり、成長させたり、役に立ったり、何かしらプラスになると思います。 しかし、パソコンの知識であることを、無駄だから、学ばなくていいのではと言われ、疑問を感じました。 不愉快な気持ちです。 勉強に無駄ってありますか?

  • みなさん。学校の勉強覚えていますか?

    こんにちは。 今勉強していて、ふと思いました。 今勉強していることは、どのくらい覚えているのだろう・・・。と 賢くもない私ですが、周りと同じように勉強してきたかな?と思います。 中学校、高校で勉強した教科書の内容から大学で学んできた、専門的なこと。 さてみなさん。 sinθ cosθ tanθ 覚えていますか? 化学の元素記号はどうですか? 古文、漢文は? (↑はただの例としてです) 息子さんや娘さんに勉強教えられますか? こんな質問をする私も実は、中学一年の理科を教えていた時に、 「あれ、こんなのやったかなー?」となりました。(ちゃんとやっていたのですが・・・。) 大学であれほどがんばって取った、最悪な教授の必修科目の内容も年月と共に忘れていくのでしょうか・・。 そこで質問です。 みなさん。学校の勉強覚えていますか? 中学でも、高校の内容でもかまいません。(大学、大学院でも) どのくらい前までは覚えていたでもかまいません。 みなさんが経験したことでもいいです。 できれば性別と年代を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 3年後の介護福祉士の試験を今から勉強することについて

    介護職についてまだ二ヶ月しか実務経験を重ねていませんが、今年度の介護福祉士試験を受験された先輩に、将来的に受けるつもりがあるのなら、今から勉強方をしっかり始めた方がいいと言われました。 私は学生時代の試験もそうだったんですが、直前まで勉強しないで結局、イチカバチカの一夜漬けで片付けてしまっていたので、今からでも、少しずつ勉強する習慣を身に付けたままノンビリ勉強していこうとかと思いました。 私が受験するのは、はっきりいって三年後くらいになっているので、その頃には問題の傾向などまるっきり変わっていないかという不安が正直いってあります。 勿論、勉強すること自体、無駄ではないと思っているので、張り切ってやろうかと思っていますが、どうせなら、こらからの努力が合格に結びつく努力になっていれば、それに越したことはありません。 それでは、お願いします。

  • 勉強する意味

    勉強する意味がわからないです。 高校2年です。 人間は何のために勉強しなくちゃならないのですか? お母さんは「将来どんなことがあっても耐えられるように」みたいな事を言っていました。 でもこれだけ悩んで苦しんで、その分自分のためになるとは考えられないです。 日常的に使う国語・算数はまだしも、高校でやる内容なんてほんとにやる意味不明です。 もっと自分の好きな、興味のある事を学びたいです。 でもそこそこの学歴がなきゃ、世の中に認められない。食ってけないのが事実だと思います。 ここで私は勉強をしたくないと言ってるのではありません。 将来役に立つかわからない…というかむしろ役に立たないだろう勉強に苦しまなければならない意味がわからないのです。 人間は、いつからこのような勉強をしなければならなくなったのですか? なぜ、このような勉強で一種の評価されるような世の中になったのですか? 将来役にも立たない勉強に悩む前に、人それぞれが学びたい分野、得意な分野を選択するシステムはダメだったのでしょうか?

  • 数学を勉強する意味は?

    学校で、数学 を勉強する意味を教えてください。 特に社会人の方、何か役に立ってますか? 数学って役に立たないような気がします。 数学を勉強するのがムダな気がします。

  • 勉強を何のためにすればいいですか?

    私は学習面で、良い成績を取りたいと常々思っております。そのための努力はしてきました。一方、妹がいるのですが彼女は勉強より部活動や交友関係を築くことに力を入れているようです。明るく快活で優しい子だと思います。 ただ、母は私の勉強への努力を認めてくれません。「勉強ばっかりしていれば誉めて貰えるとでも思ってんのか!」 と成績を見せる度に怒鳴られてしまいます。 「それに比べて妹は友達も多いし、部活も頑張ってる。成績なんか良くってもこういう面が良い人には敵わへんねん!」「このままやったらロクな大人になれへんわ!」 確かに私は妹より友人も少ないし、部活動は事情がありまして入れておりません。社会に出て学校で学んだことが役に立つ場面は少ないですし、勉強を頑張るのは愚かですか? 元々、勉強は嫌いだったのですが、最近は自分を鼓舞してなんとか取り組んできた勉強が大嫌いになってきました。涙が出てきて、叫びだしたくなります。 学年一を取っても「へえ、点数良かったんや。で、だから?」と言われてしまいます。泣きながら勉強しても認めて貰えません。 勉強は他人に認めて貰うためにすることではない、というのは重々承知しております。それでも、誰かに誉めて欲しい、認めて欲しいと思ってしまうのです。 こんな考えだからロクな大人にならないと言われてしまうのでしょうか。 そもそも、勉強を始めたきっかけは10歳の頃、全く勉強していなかったのですが の時母に「勉強も出来ひんのにロクな大人になれると思うな!」と言われたからです。その時、本当に恐ろしかった。 ところが、勉強してもちゃんとした大人になれないと言われてしまいますと、本当に苦痛でしかありません。 だから、勉強をする理由をください。 気づけば興味のあることも、意思も、友人も、何もない乾いた人間になってしまいました。 何のために勉強すれば良いですか?助けてください。