• 締切済み

お金の払い方

月命日にお坊さんにお礼を払うとき、お金の新旧札、お供えとして仏壇に出して置く時、金額とお札の折り方はいくらで、南海折がいいでしょうか、教えてください。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

まず月命日は祝い事とは違いますので、新札を使用するのは控えた 方が良いかと思います。 お坊さんに支払う金の事を御布施と言ます。御「布施はお坊さんに 読経を唱えて頂いた御礼で支払う金です。御布施は御供えとは違い ますので、お坊さんに手渡すまで御供えとして仏壇に置いておくの は間違いです。読経が終わってお坊さんに渡します。 この時に注意しなければいけない事は、絶対に手渡しでは渡さない 事です。お盆で構いませんので、お盆に袱紗を広げて、その上に御 布施を乗せて、お坊さんが自ら取って頂くようにします。 金額はココでは言えません。質問者さん宅に本家があるなら、本家 にその事を聞きましょう。月命日が今回が初めてなら、今回だけは お坊さんに聞かれても構いません。ただし2回目からはお坊さんが 言われた金額の通りに包みましょう。 葬儀であれば正式な香典袋が必要ですが、月命日や法要時には別に 香典袋で無くても構いません。郵便番号が印字されていない白封筒 で構いません。必ず縦長の白封筒にして下さい。これは文具店に行 って仏式で使用すると言えば郵便番号が印字されてない縦長白封筒 を出して貰えます。表には「御布施」とだけ黒墨で書きます。 裏には質問者さんの名前は書く必要はありません。 長封筒ですから、お札は折らないでそのまま入れます。 だって葬儀の際に香典袋にお札を折って入れる人は居ませんよね。 御祝儀だってお札を折って入れる事なんて無いはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17696/29558)
回答No.2

こんにちは 金額はここで聞いたらダメです。 他の檀家の方に聞いてください。 戒名などでも金額が異なりますよ。 お供えと一緒に出しておくのは失礼です。 読経が終わったら 封に入れて、お盆などでとりやすいようにして お渡ししてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

お金の新旧札:どちらでもOK。 お供えとして仏壇に出して置く時:置かないで、できるだけ手渡し。 金額とお札の折り方:1万円を、封筒に入れる際、折らずに、福沢諭吉側(表)が最後になるように入れる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実母の三回忌 呼ばれていない場合はどうしたらいい?

    実母が亡くなりもう三回忌なのですが、相続でもめていたためか、跡取りの姉夫婦からの連絡が一切こないまま命日まであと三日になりました。 三回忌をしなかったにしても、内々ですませたにしても、墓参りには行くからできれば実家の仏壇も拝ませてほしいと連絡しましたが、いまだに返事は返ってきません。 もし実家の仏壇を拝ませてもらえるなら、御仏前を持って行った方がよいでしょうか? それともお供えの品の方がよいのでしょうか? お金の場合いくらくらいがよいのでしょうか?

  • 自分の実家の宗教と夫の実家の宗教が違うけれど両方守る事になる。

    現在私の実家で暮らしていて仏壇があります。お盆などにお供えをするぐらいで、法要もなく命日に妹を呼んで簡単に拝む程度です。(私も主人も宗教にまったく興味ない方で、特にこの宗教が嫌いなのでかかわっていないからです)将来、必要が生じたら夫の実家の宗教になると思うのですが、お坊さんにお盆のお参りをしてもらう時、私の方の仏壇はどうすればよいのですか。それから一般的な宗教だと仏事はやりませんと拒否できないですよね。自由だ何だといっても実際には無宗教にもなれそうにもありませんしこの二点で困っています。

  • お布施の金額を間違えてしまった場合

    お恥ずかしい話なのですが、父が月命日にお坊さんにお渡しするお布施と納骨(法要などなく、本当に納骨だけです)の際にお渡しするお布施を取り違えて渡してしまいました。 納骨用に用意しておいたお布施を月命日に渡してしまったらしいのですが、本人もはっきり記憶していないと言うのです。 当然ながら、月命日のお布施の方が数千円ですが、金額が少ないのです。 この場合、お坊さんに金額を確認するのはやはり失礼でしょうか?そして来月の月命日からはまた以前と同じ金額で差し上げても良いものなのでしょうか…。 お布施の金額は下げてはいけないとよく聞きます。 どうしたら良いものか、アドバイスを頂ければ…と思います。宜しくお願い致します。

  • 祥月命日のお供え

    主人の実家で、義母の祥月命日をします。 節目の法事ではありませんが、初めてお寺からお参りに来ていただくそうです。 その後は、身内だけで食事に行くくらいだと思います。 私たち夫婦は、どんなお供えをしたら良いですか? これまでの月命日は、仏壇に手を合わせるだけでしたので、三千円包んでいました。 皆さまのご意見をお願いします。

  • 身内のお供えのお菓子等は家計簿の食費にしますか

    仏壇はありませんが、両親と弟の命日や月命日や誕生日やお彼岸やお盆にお菓子や果物や飲み物を買ってお供えをしますが、その代金は食費につけていましたが、食費ではなく交際費のところに「弟にお供え 菓子」と入力してみました。 お供えしたあとは、私が食べることができるものは食べますが、食べることができないものは処分します。 食費にお供えの費目を作るとか、食費以外のところにお供えの費目を作るのもいいかと思いますが…。 家計簿をつけておられる方は家族や身内のお供えの代金はどの費目につけておられるのでしょうか? 自分が納得できれば決まりはないのですが、みなさんはどんなふうにしておられるのか知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 法事に包むお金の出し方。

    近々親族の法要(一周忌と仏壇の魂入れ)があります。 お供えとお金を包んで持っていくのですが、 それとは別に墓と仏壇の代金を親族に渡します。 法事用に出すお金とは封筒を分けて、不祝儀袋に一緒に入れようかと思っています。 通常の法事であれが中袋に金額と住所氏名を書くと思うのですが、 墓&仏壇の封筒にも同様に金額と住所氏名をかくべきでしょうか? その場合、表側にはなんと書くのですか?「墓石代金」?それとも金額だけ? そもそも一緒にいれるべきではない?別の不祝儀袋にいれるべきなのでしょうか?その場合は「開眼供養」で良いのですか?法要が同時にある場合は不祝儀袋でよいのですよね? 建墓開眼供養(?というのでしょうか?)は既に終わっています。 そのときはご仏前、黒白水引で出しました。 他の方もそうしていたのですが、お墓を建てるときは亡くなったあとでもお祝いになるのですか? 参列者も紅白水引で出すのでしょうか? 失礼があって、あとから何か言われるのが嫌なので 恥をかかないようにしたいのです。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 仏壇の掃除をしてたらご本尊様を落としちゃいました(泣)

    明日、亡き母親の月命日なので久しぶりにお寺からお坊さんに来てもらって拝んでもらいます。 久しぶりにお坊さんに来てもらうので、せっせと仏壇を掃除してました。 ご本尊様やその周りを掃除していたら手が滑ってご本尊様を床に落としちゃいました(汗) 幸い、割れたり欠けたりしていません。 手を合わせてごめんなさいと謝りました。 明日、お坊さんが来られるのでよーくよーく拝んでもらいます。 どうとしたら良いんでしょうか? もう一度、正念を入れてもらうのでしょうか?

  • お金問題!!

    今度友達とディズニー行くんです。 友達と私は中人なので1人7900円かかります。 友達の分もオンラインで一気にチケット買ったので私にお金を渡すって感じなんですけど 私今10000円札しかなくて友達は7900円の7000円は1000円札で出してくれるって言うんです そこでです。私が帰ってくるおつりはいくらかなって考えた時、 17900円(私と友達のお金)-14800(チケット代)をしたら3100円になるんですけど 10000円(私が持ってるお金)-7900円(私一人分のお金)をひくと2100円になるんです。 どっちが私のおつりとして正しい金額なんでしょうか。(もしくはその他の金額) また、何でそうなるか教えて下さると嬉しいです。 どこが間違ってるのかいっこうに分からないので🥲🙏🏻

  • 義実家に行く際のご仏壇へのお供えは?

    遠方にある主人の実家に一人で行くことになりました。 前回は2年前に行っています。 前回は仏壇へのお供えにご仏前として5000円包みました。 (特に法要といったことがあったわけではありません、また今回も 法要などはありません) 今回お伺いするときにも仏壇へのお供え?ご仏前?は必要でしょうか? また、金額はいくらくらいでしょうか? 主人のおばあちゃんの家にも行く予定です。 おじいちゃんがだいぶ前にお亡くなりになっているのですが、こちらにも お供え?ご仏前は必要でしょうか? これから1年に一度くらい訪問することになっても、毎回このお金は包まなくては いけないものなのでしょうか? また、持っていく場合、封筒にはなんと書けばよいのでしょうか? こういったことは初めてで良く分からず、おしえていただけましたら 助かります。

  • お坊さんは約束していた時間より2時間も早く来たりするのでしょうか。

    浄土真宗です。 少し前に実家が仏壇を買い、近所のお寺のお坊さんに入仏をしてもらい、今回、父の月命日にそのお寺から来てもらうことになっていま した。今までは母が別の宗教をしていたので、浄土真宗のお坊さんに 月命日に来てもらうのは初めてです。 入仏の時に「月命日は14時前後に来ます」と言われました。 私は実家に浄土真宗のお坊さんが来られての月命日の様子を 見たいと思い、仕事を休みその日の予定をすませてその時間 までには実家へ行く予定でいました。 ところが13:45分頃に実家へ行ったら、お坊さんは12時過ぎに来て 5分位お経を読んで、もう帰ったということでした。 言っていた時間が変更になる時は、お坊さんであっても連絡する べきだと思うのですが、母は「時間よりも早く来ることもある」 「急にお葬式が入ることもある」という理由で、今回のように 予定時間よりかなり早く来ることも、どってことないように言って いました。 母は働いていないので何時に来てもらっても困らないという考え ですが、今回のように私も来ることがわかっているのに私は納得 できずにいます。 母と私の弟がいたのでお経をあげてもらったわけですが「14時前後と 聞いていたので娘も来ることになっているので出直していただけません か」と私は言ってほしかったと思います。 連絡無しで時間よりも早く来ることは普通のことなのでしょうか? それから「急にお葬式が入ることもあるから約束していた時間より 早く来ることもある」と母は言いますが、お葬式は急にはありません よね。お葬式の予定が入った時点で「お葬式が入ったので時間を変更 したいのですが」と連絡を入れていただくものだと思うのですが 違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう