• ベストアンサー

統計解析の勉強で使うデータ

大学3年で、数学を勉強しています。 今はルベーグ積分や微分方程式を勉強していますが、統計にも興味があります。 本屋さんで統計のコーナーを見ると、数学に近いけど、若干違うのかな、という配列人なっている感じがします。 統計学って、数学科よりも工学系の学科や経済学部で勉強した方がいいのでしょうか? そもそも、統計って、それを分類したり解析したりするもので、教科書にのっているものは、数値の個数が少なかったり、当たり前の子ことを調べるためのデータのような気がします。どういうデータを使って勉強したらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.1

統計は何かを伝えて世の中を変えていくツール。統計には社会調査ということで触れたので、そんな風に思います。 誰から誰に向けて何を見せるか?その結果、何をどのように変えたいか?目標や目的の設定と見せ方が大事であり、数学の部分はその正確さを担保するためにあるような気がします。 統計と選挙 みらい選挙プロジェクト https://note.mu/miraisyakai/n/n71ab9e6ab09a 統計の対象にできるデータは国が沢山出しています。そして、新聞も。これを組み合わせて、一人のひとが大勢の選挙にかかわる人達に発信しています。 本屋さんには、物やサービスを作る、売る、資金を集めるという視点で使う統計の本がごまんとありますよね。 金融に繋がる数字 「道具としてのファイナンス」石野 雄一 https://www.amazon.co.jp/dp/4534039484/ 会社の方針を計画するときの会計をExcelであれこれすることを説明した本です。サークルやゼミの会計でも何でもいいので、これと決めた活動の会計のデータをあててみるといいのかも。 マーケティングの専門サイトの例 マーケジンの記事 https://markezine.jp/article/detail/32060 企業が物やサービスを売るためには投資が必要で、投資の妥当性については計画が必要です。そういったことをマーケティングというのですが、いつもいつまでも多数本が出ているのは、このマーケティングという分野の情報です。マーケティングの一部に数的根拠が必要になります。 ものづくり、人作りに繋がる統計 「データサイエンティスト養成読本 ビジネス活用編 (Software Design plusシリーズ)」 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4297101084/ 専門紙のムックですが、実際の仕事場ではこんな風に使われるのが理想だとするお話が載っている書籍はけっこう出てきています。 なにかのヒントになるかもしれません。 メジャーリーグと統計について、映画があります。スポーツでは、データは大切で当たり前のことがわかっていても、なかなか実行できないし、しない選択をする人もいる。そういったことを知ることができる1本です。 「マネーボール」 https://www.amazon.co.jp/dp/B006Y44WJG まとめると、どういうデータを使うといいかは、この先どういう仕事をやってみたいかとか、目の前の人をどうやって助けるとか、勉強以外の趣味をもっと楽しむには、他人からどういう風に見られたいかといった自分の気持ち次第で選べるものだと思います。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

mathematiko
質問者

補足

回答ありがとうございました。 何がやりたいのかわからず統計学を勉強しよう、というのは間違っているような気がしてきました。

その他の回答 (1)

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.2

あまり難しく考えないでいい気がします。 時間とれて、調べたり質問したり議論する相手がいる環境があるうちにどれでもいいから楽しくなれそうなのを選んでやっておけば、あとからデータが変わっても応用できると思います。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?

  • 統計と解析学の入門書

    生物学系(医学)の研究をしているものです。 実験データの統計処理にはもっぱら統計ソフトを使っていたので不便を感じなかったのですが、データの処理の仕方でいろいろと疑問なところが生じてきて、果たして自分の実験のデータをどう評価していいのか考えています。それで少し統計のことを勉強しようと思っています。 しかしながら私は理系出身であるにもかかわらず数学が大の苦手で、解析学が全くわからないのです。(高校の数学段階ででストップしています)統計学の入門書を読んでも微分積分だかがいっぱいでてきて理解できません。こんな私にも少しずつでもいいですから理解する助けになるような書物はないものでしょうか。 お恥ずかしい質問ですが、詳しい方、ご回答ください。よろしくお願いします。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトル解析っていったい

    理学部で数学を勉強しています。 将来、微分方程式、できればナビエストークス方程式の研究をしたいと考えています。 物理の知識はほとんどないので、まずは∇やdiv、rotの記号に慣れないと、と思ってベクトル解析の簡単な本で自習しています。 が、ベクトル解析って、結局多変数の微積分の3次元版、と理解したらいいんでしょうか?1年生の微分積分で習ったこと以上のことってないんやないかなあ、と。 認識謝りや、このあとどんな勉強したらいいかなど、教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計や多変量解析などを勉強したいのですが・・・

    宜しくお願いします。 統計や多変量解析の勉強をしたいのですが 本を読んでも良くわかりません。 資格などがあればいいのですが何かいいのがあるでしょうか? 統計士やデータ解析士は、実務で役にたつまでのレベルの勉強が出来ますか? 勉強する項目が多く、一つ一つの論点はすごく薄いのではない課と思います。 エクセルを使った作業での勉強、ケースを使った勉強があればうれしいです。 皆さんは難しい統計とか多変量解析をどのように勉強していますか? 資格や勉強方法を教えて頂ければうれしいです。

  • 統計的データ解析法

    統計的データ解析法がなぜ必要なのか,利用する時にどのようなことに注意すべきなのかなど,統計的データ解析法の必要性や問題点について、なぜ統計を勉強しなければいけないか分からないので教えてください。

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 位相空間論やルベーグ積分について

    位相空間論やルベーグ積分を研究している人っているのでしょうか? 残っている問題とかあるのかなあ、と思います。 ルベーグ積分は1年間講義で勉強し、もちろん演習もあったんですけど、本の演習問題がスラスラ解けるか、というとそうではありません。関数解析や微分方程式の本を読む前にもっと理解が必要なんでしょうか? 

  • 微分方程式 大学で学んだ後

    趣味で大学の数学の勉強をしています。 ルベーグ積分はなんとなくですが読んでいます。 微分方程式については、常微分方程式と偏微分方程式がありますが、常微分法定期の入門書ののち、偏微分方程式の入門所を読んだ後、どういう本を読むのがいいんでしょうか? 常微分方程式、偏微分方程式ともに「入門」と銘打たれた書物は沢山ありますが、その後何をしたらいいのか・・・・・。 教えてください。