• ベストアンサー

庭に落ちていたコレは何なのでしょうか?

家の庭にこれが落ちていました。 なにかの部品でしょうか? 全長15センチくらいです。 左の側面に19、図のようなもの(うまく表現できませんが…)、〉PVC〈 という文字が書いてあります。 右側面には山のような記号と2-4と書いてあります。 見当がつかないので分かる方いましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.1

建物に電話線を引き込むときに使う物です 建物や電話柱の受け金具に取り付けて、この屋外引き留め具に電話線の メッセンジャー線を巻き付けて電話線を支持します 屋外線引留具 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%B1%8B%E5%A4%96%E7%B7%9A%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%BC%95%E7%95%99%E5%85%B7&hvadid=315551698704&hvdev=c&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_6wageln87d_e

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三角法とは?

    三角法について知りたいのですが、 三角法とは、物体を正面、平面(上面)、側面からみ て、正面図に対して平面図は上にかき、側面図は正面 図の横にかいたものと解釈してもいいのでしょうか? それと、側面図ですが、左右、どちらでもいいのでしょうか?大半は右側面図で示されていますが、なぜ右側面図なのでしょうか? お分かりになられる方がいましたら、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 庭の整地について

    こんにちは。 防草シートを張ってその上にウッドパネルかストーンパネルを置く為に、庭の整地をしています。 アバウトですが、庭の図を添付しております。図の左側が上から見た図、右側が断面です。 (1) 高いところを下げる為に少し掘ると、大小様々な大きさの石が出てきます。小さな砂利や2~3センチくらいのものが多いです。たまに拳くらいのものもあります。 こういうのは、作る時にわざと入れているものなのでしょうか? ムリに掘り返して取ってしまわない方がいいんでしょうか? もう既にいくらかは掘り出してしまったのですが・・・。 (2) 水はけの問題で、勾配を全体に対して1%程度つけないといけない、というのを見たのですが、素人作業で難渋しています。一度、バケツとチューブで水平を出してやろうとしたのですが、難しくて一旦やめました。水平を出す事はできるのですが、各位置ごとにここはどこまで掘る、ここはどこまで盛る、というのを、勾配を考えてやるのが難しいです。庭は14~15平方メートルほどで、それほど大きくないのですが、目分量でなんとなく勾配を意識して整地する、程度ではダメでしょうか? 家に近いほうを高くし、遠い方(ドブ側)の端に10cm幅くらいで少し溝を掘り、そこにあまった砂利とかを埋めてみようと思っています。(水はけのためにそういう方法があるというのを見ました。) 書いている事でダメな事とかもあったら指摘して頂けますと助かります。 以上、宜しくお願い致します。

  • 庭の芝に体全体が真っ黒で羽根のある蚊のような虫が大発生しています。

    庭の芝に体全体が真っ黒で羽根のある蚊のような虫が大発生しています。 大きさは全長5ミリ~1センチ。足は細く6本あると思います。触覚もあるように思います。 羽根は体よりも長いです。どこもまっ黒で、他の色は付いていません。 色々検索してみましたが、うまく調べることができませんでした。 なんという虫なのか、退治するにはどうすればいいのか、 何か心当たりのある方、お教えください。 数日前から朝によく見かけるようになっていて、雨が降った後の蒸し暑い日だったので やぶ蚊が出てきたのかと思っていました。大きさもやぶ蚊くらいの大きさです。 ところが今日の夕刻、庭の芝全体に黒い点々を発見しよくよく見てみると、 少し伸びてきた芝の葉に大きめのその虫(1センチ位)とその半分くらいの大きさのその虫がお尻をくっつけた状態でじっとしていました。ものすごい数です。交尾をしているのでしょう。 芝の上のほかにも、庭の石のテラスの側面やら、子供の砂場の側面やら、庭木の幹や、門柱にも付いていました。 蚊なのかどうかも判りませんが、とりあえずケムシ用の殺虫剤(これしかなかった)を一部に振りかけておきましたが、すでに薄暗く現在どうなっているかは明日の朝にならないとわかりません。 気持ちが悪いので退治したいのです。 なんでもいいので心当たりのある方、宜しくお願いいたします。

  • word2003で、図形を挿入し、図の書式設定 レイアウト 四角と進み

    word2003で、図形を挿入し、図の書式設定 レイアウト 四角と進み図形はページの左の方に配置し、図形の右側にコメントを入れます。 その後、体裁を整えようとして、図形を右側の方に多少ドラッグして位置調整をしようとすると、コメントの一部が図形の左に表示され、一部が図形の右側に表示されてしまいます(図形の左右にコメントが別れて表示される)。 右側の余白部分は十分あるので図形を中央に寄せても、コメントは図を挟んで別れずに表示できそうなんですが、そうなりません。図形の右側に入力できる文字数に制限とかあるのでしょうか。 また、図形の右側に書いたコメント行の段落記号で、改行して次の行にコメントを記載したいのですが、 次の行の段落記号が、図形の後ろに隠れてしまい入力できないようにもなります。 図形の位置とコメントの記入を自由にできる方法はないでしょうか。 質問が上手く表現できてないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • これの高さが知りたいです

    上底60、下底280、左側面350、右側面400のかたちをした図形の高さが知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • フライス加工(テーパー加工に関して)

    素材ss400 加工 ?幅75mm×485mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93左側面厚み10.36のテーパ   -加工方法    ?幅10mm×392mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93mm左側面厚み10.31mmのテ   -パー加工方法   数物なので何かいい方法お願いします。 

  • 正規表現

    正規表現を使って、数字、大文字小文字のアルファベット、「”」(ダブルコーテーション)、「、」コンマ以外の記号を、表せる正規表現方法はどうなるのでしょうか? 見当がつきません。 どなたかお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • AutoCADLT2000です直径記号の書き方を

    LT2000で円筒形の正面図で円の図では直径記号φが自動的に書かれますが、 側面図では四角に成ります、その場合寸法の前にφ記号また後に±精度数値又は記号 H7やh7等を入れたい場合の方法をお願いいたします。 引き出し線で別途文字を書かないとだめなのでしょうか ?

  • 不思議な不思議な“メビウスの帯”を作ってみた。

     質問する前にちょっとウィキで調べてみたけど、そこには“哲学的”に捉えた記事は無かったような・・・  まずは小学生になって、コピー用紙でその輪をつくり、ハサミでセンターから切ったり、センターを外して切ってみたりしてその不思議さを楽しみました。  『表裏一体』  この言葉の意味深長なることを思わずにいられない実験でした。  図をここに表わせないのが情けないけど、文で何とか説明してみます。余分かも知れませんが一応試みます。  三次元の世界ではコピー用紙と云っても厚さがあります。そこで切り口が長方形になる大きめの輪ゴムを想定します。  その輪ゴムを一か所切ると長方形の断面が現れます。切り口は右、左ともそのまま自分に向けます。  切り口は左側と右側に出来たので、この右側の方を時計回りに百八十度ひねって左側の切り口にくっ付けるとメビウスの帯が出来ます。  左側の切り口の角、四点にそれぞれ上辺の左から時計回りに(1)(2)(3)(4)と記号を付けます。右側の切り口の角には同様に(5)(6)(7)(8)と付けます。  左側は(1)と(4)の面を表、(2)と(3)の面が裏、右側は(6)と(7)の面が表、(5)と(8)の面が裏です。  左右の切り口をそのまま自分に向けているので、記号の関係は(1)と(6)、(2)と(5)、(3)と(8)、(4)と(7)とでつながっていました。  この右側の面(5)(6)(7)(8)を時計回りにねじると(7)(8)(5)(6)となり、(1)と(8)が、(2)と(7)が、(3)と(6)が、(4)と(5)がくっつきます。  立体なのですが単純に面で考えます。  左の(1)と(4)の面(表)は切り口の境目で、右の(8)と(5)の面(裏)とくっついていることになります。  ここで“不思議”を感じます。  切り口を境にして左が表、右が裏。  どこを切っても、そして切った瞬間に左が表なら右は裏側に!  切り口、接点は表も裏もないの?  皆さん、ここから哲学の世界に入らないでしょうか?  『表裏一体』  『物質と精神』    この世の二面性、を思わずにはいられません。  

  • 組図から部品図に展開する方法

    現在2D CAD としてドラフトボードというものを使用しています 初心者です。 私のCADの書き方 1、組図を書くとき層毎に部品図を書いています。 2、この組図から部品図に展開するとき、その部品図の層だけにして    この層を全く新しいファイルにコピーしたのち、三面図同士が離れていたり、    正面図、側面図、上面図等のバランスがわるいので、そのレイアウトを直しています。 3、新しく造った部品図のファイルと組図の関係は組図のなかに部品リストを作り     管理しています。 以上の方法をとっていますが、 質問 1、組図からその部品図のレイヤーに展開したときにすでに部品は図面になっているのですが     みなさんはその図面から私のように他のファイルにコピーしたのち、部品図として     完成させていますか、それとも、その部品図のレイヤーに無理矢理寸法線、仕上げ記号をいれて     つかっていますか、     ちなみに 別ファイルにすると、組図を変更したとき、シッカリ覚えていて、関連する部品図を     一通り直さなければならず、大変です。皆さんはどのようにされていますか? 2、私しかCADを書く人がいないため、標準というものがわかりません。     あとからきた人がわかるように一般的なルールで書きたいのですが     AUTO CAD の場合でもME10でも結構ですので、組図から部品図に展開したとき、     組図のレイヤーをそのまま使用して部品図するのか、私のように別ファイルを造り管理     するのか教えてください。     

専門家に質問してみよう