• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな かす漬(奈良漬)の食べ方を教えて!)

奈良漬の食べ方とは?

yoichi001の回答

  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.4

私は奈良漬大好きなんで、贅沢な悩みだなぁと思いますw。 ただ、奈良漬好きでも、そんな一度に大量には食べませんよ、かなりの塩分量ですし。 お茶漬け一杯で奈良漬3枚、お茶碗一杯の白米で奈良漬2枚、おにぎり1個で奈良漬1枚、位の消費量ですかね。いろんな料理にアレンジしても、一度に大量に消費使用とするのは止めた方が良いかと。チビチビ食べるのが美味しい物なんで。 お酒の風味が苦手なら、良く洗ってから食べるくらいですかね。 個人的に奈良漬に一番合うのは、白米と日本茶です。白米のお握りと濃いめの日本茶と奈良漬、お昼はこれだけで良い位です。 濃いめの日本茶との相性を一度お試しあれ。 まぁでも、好みは人それぞれなんで、頂き物って有り難いけど困る事もありますよね、我が家は今、カルピスが余ってますw。今年はビールの詰め合わせが沢山来たのかと思ったら、3箱カルピスでしたw。

noname#248095
質問者

お礼

こんばんは。yoichi001さん、ご回答ありがとうございました。 イヤらしい話なんですが、近所のスーパーで見たら、100gあたり380円で売られていました。これ位は普通のお値段なのかも知れませんが、結構高いので驚きました。うちのはたっぷり300gはありそうです。 私は白米のおにぎりと茄子の漬物と日本茶があれば、お昼は他にはいらない派です。(笑) もし、あなた様とご近所でしたら、カルピスと交換して頂けていたかもと残念です。 でも、せっかくご回答頂いたので、奈良漬をアレンジ料理する前に、ちょっとだけチャレンジして、素で食べてみますね。

関連するQ&A

  • ピーマンの賞味期限について教えてください

    初めて一人暮らしを始めたので、野菜の賞味期限とか良くわからないので教えてください。 ピーマン袋入りをスーパーで買いました。 冷蔵庫に入れて2~3日は大丈夫ですか?

  • 賞味期限の切れのくるみあん

    賞味期限が12/2のくるみあんを食べてみたのですが、ほのかに納豆の風味がしました。 くるみあん自体初めてだったので、これが普通なのかどうかわかりません。 腐っているのなら捨てたいと思いますか、どうでしょうか? くるみあんはビニール袋入りで、11月くらいまで暗所で保管、それ以降は冷蔵庫で保管していました。

  • キュウリのぬか漬けはピクルスか

    Picklesピクルスをネットで見ると「野菜や果実を、香辛料などで調味した酢に漬けた西洋風の漬物」とあります。酢漬け・・千枚漬けはピクルスの仲間ですね。 60年前に学校でピクルスを漬物と教わりました。酢を使わない日本の漬物・・・たくあん、柴漬け、奈良漬、福神漬けなどの英語表現は、全てピクルスでよいのでしょうか。キュウリのぬか漬け漬物を英語でどう言うかを孫に問われて困っています。よろしくお願いいたします。

  • 「○○は食べられない」「嫌い」が理解できません。

    こんばんは。 私の主人の事です。 主人は、好き嫌いが激しいです。 (例)マヨネーズ。 単体でも嫌いだし味も嫌い。見た目も嫌い。だからポテトサラダとか、マヨネーズがかかってる食品は全て食べない。 そのくせ卵は食べられる(白身は食べませんが、卵焼きだと気にせず食べてます)。 ジャガイモ以外のイモ類は食べられない。 玉ねぎの食感が嫌い。 カボチャの煮物の皮が苦いから嫌い。 高野豆腐は味が微妙だから嫌い。 キャベツともやしとジャガイモ以外は、食感がなくなっていれば食べられる。 けど、食べられない野菜もある。(ブロッコリーとかアボカドとか) はちみつが嫌い。 などなど。。。 私は食べ物に関しては好き嫌いはありません。 強いて言えば、ゴーヤのあの苦さが苦手ですが、苦みさえなければ普通に食べられます。 野菜の食感なんて気にしたことすらありません(笑) そのせいか、食事を作る時はかなり悩みます。 ポテトサラダ、私は大好きなのに・・・。 煮物も、大好きなのに・・・。 あぁ・・・。 たまに実家に帰っておばあちゃんの手料理を食べる時は無我夢中です。 だって主人とでは食べられないから。 せっかく作っても、最終的には生ごみ行きになっちゃうから・・・。 なら最初から作るなよって突っ込まれると思うのですが、私の方がメニューが多いと、拗ねるんです。 和食一家で育ったせいか、肉はあまり食べません。 せいぜい月に3回くらいでした。 それが、2人暮らしになって週に2回くらい登場するようになりました。 まず主人が肉好きなのと、嫌いなものが多いので消去法だと最終的に肉にたどり着くんです。 ちなみに主人はピーマンも嫌いです。 グリーンピースも。 ついでに言えば、手作りのジャムも食べてくれません。 知らずに最初作ってうまくいったので「食べてみて!」とウキウキして言ったら、煮込んであるジャムを見て主人が一言。 「俺、こういうの嫌いなんだよね・・・食べられないんだ。ごめん。」 えー・・・・。 1瓶分作っちゃいましたが、すべて自分で消費しました。 鮭フレークが好きだと言ってたので、鮭を買ってきて作っても食べてくれない・・・。 市販のは食べるのに・・・。 漬物も嫌いだそうで、コンビニの弁当なんかに漬物が入ってたら捨てるか私の所に入れてきます。 最初は頭が爆発しそうでした。 あれも嫌いこれも嫌いあれは苦手・・・じゃあ何ならいいのよ!!!!と叫びたくなったこと数回・・・。 時々会う母親に愚痴ったら、「信じられないねー。美味しいのにね。」と言ってくれて思わず目からホロリ。 でも、「食わず嫌い」は少し理解できます。 私は最初、見た目からしてアボカドが少し苦手でした。 でも食べてビックリ。めちゃくちゃ美味しい! 小さい頃はお刺身の見た目がダメでした。 赤身が血に見えてしまって・・・でも、祖母に「じゃあ目をつむってお口あーんして」っていわれておとなしく従ってみたら、何やら冷たくてとてもやわらかくて美味しいものが! その時からお刺身も大好きになり、考えてみたら今では好き嫌いなんてありません。 アレルギーも無し。 果物野菜、大好き! 特におばあちゃんの煮物が大好きで、ばあちゃんが煮てくれた高野豆腐は私の大好物です。 同じような方はいらっしゃいますでしょうか? 私は今妊娠中ですが、子供には、好き嫌いなく育ってほしいなと願ってます。 他にも、こんな体験をした。 私はこうやって克服した、などの体験談もお聞かせください(主人の食わず嫌い克服作戦の参考にさせてください)。

  • ボリュームのあるお弁当

    子供が食べ盛りで、お弁当の量・おかずに困っています。 2段弁当ならぬ、3段弁当です。(おかず2段ご飯1段の) おかずは、昨日は・・・ ウインナー・卵焼き・ポテト、銀杏のフライ・から揚げ・ピーマンとにんじんのキンピラ・牛肉とシメジのXO醤炒めです。とオムスビです。 今日は・・・ のりご飯(間にゴマ・わかめ梅干ふりかけ入りで上にはウニと海苔) 卵焼き・ポテト、ベーコン、たまねぎの炒め物・つくねとエリンギの甘辛煮・もやし、ピーマンさつま揚げのカレー風味炒め・ソーセージの炒め物・お漬物・・ とにかく量と肉と野菜満遍なく食べたがりますが、正直日々辛いです。 運動もするし、学食では足りないし・・・でも足りない時もあります。 弁当といえども、結構かかるし・・・学食2人分毎日ではこれも大変! 何か良い知恵はないでしょうか? ちなみに、パンは嫌いなのでサンドイッチはNGです。(T0T) とにかく、ご飯です。

  • 簡単な調理法教えて下さい!

    母が入院して約3週間。 父と私と弟とでデパ地下弁当などを食べていたのですが、先日野菜庫の中を見てビックリ! きゅうりやピーマンは漬物のようにフニャフニャでカビだらけ><; その他も傷みまくりの食材がいっぱいでした。 傷んだものは処分しましたがまだ食べれそうなものもあります。 でもこのままだと↑と同じ運命をたどってしまうので。。。。 卵も毎週20個来るので60個ぐらいあります;; 明日も来るので80個ぐらいですね;; 簡単なレシピを教えて下さい! 沢山ある材料は 卵・にんじん・青シソ・パセリ・葉もの野菜・プチトマト です。 あとはキノコ類とかにんにく・生姜・たまねぎ・調味料とかは普通にあります。 父が酒のアテ的なものしか食べない為(トマト嫌い)それ中心で卵と青シソを大量消費できるレシピがあればうれしいです^^; 私は料理の知識がないので簡単なのがいいです^^; 揚げ物は無理です。「ダシ汁2カップ」とかでも「ダシ汁」が分からないぐらいです。 新しい食材を買っても(肉や魚など)余らせてしまいそうなので出来るだけ上記の材料で。 フライパン・鍋・電子レンジ・コンベック(オーブン?) などで出来るもの、よろしくお願いします。

  • 保存食品を作るコストについて

    一人暮らしで、野菜などを使いきれず捨ててしまうことがないよう、漬物やオイル漬け、冷凍したりして、日持ちさせながら食べ切るようにしています。 災害時のときに食べるような保存食品がありますので、簡単にできるレシピを保存食品と読んでいいのか、タイトルの保存食品という表現が正しいのかはわかりません。 ともかく、おいしいし日持ちする、忙しい時の料理を助けてくれる、考えればアレンジもできるしで、こうしたものを作るのが好きです。 酢漬けは簡単なのでよく作ります。 ですが、一袋とかタッパー一つ分漬けるのに酢をたくさん使いますよね。 それで、なんとなくですが、保存食品は割とコストのかかるものなのかなーと思いました。 ビニール袋を使用した、空気を抜いて閉じて、調味料少なめで済む方法もありますよね。 保存できる分、割高ですか? また、漬けた酢やオイルは再利用できますか? 再度漬け込むのは考えられないように思いますが、加熱調理でなら火が通るからどうかな?と思いました。 素朴な疑問です。 でも漬物大好きなので、それでも作ります。 よろしければ、お好きな保存食品の作り方や掲載URLを教えてください。

  • 青虫つきの白菜

    自炊をしているオヤヂですが,世間の常識的なことをおうかがいしたくて投稿しました。ぼくは,農協の駐車場に毎朝出店している直販所で,安い野菜や果物をよく買いますが,どうも品質に疑問があります。 ・白菜。直径15cmくらいの丸ごとで100円でした。外側から見て虫食いがあるのには気づいていましたが,葉っぱをむいていくと中はさらに虫食いがひどく,青虫が4匹いました。白くて堅い部分は食べられましたが,柔らかい部分はかなり捨てました。なお,ぼくが住んでいる地方では,青虫を美味として賞味する食習慣はありません 笑。 →100円ならそんなものというのが常識なんでしょうか? →無農薬の証明として喜ぶべき要素もあるんでしょうか? ・果物。スーパーの半値のことも多いですが,果物ネットがないためか,ぶつかって傷んでいることがあります。皮をむくと妙に柔らかくなっていて,熟れすぎなのか腐っているのか判断が難しい場合もあります。同様に,タマネギも腐っていることがあります。 →そんなものなんでしょうか? →よく触って確かめて買わないとだめだということでしょうか? ・ピーマン。ビニル袋に無造作に詰めて50円とか100円で安いですが,室温に置いておくと翌日に腐り始めるものがでます。すぐ赤くなるものも混じります(これは熟れた色なので平気で食べます)。 →予冷処理をせずにコストを押さえれば,そんなものなんでしょうか? →その日のうちに1袋を調理してしまうべきなんでしょうか? 以上,ご助言いただければ幸いです。

  • すぐらかす&~せられる。

    知り合いなのですが、どうも基本的に仲があまりよくありません、なので直接どういう意味なのか 問うことが出来ません。 余計にこじれる感じがするのです。 「あなたはすぐらかす」と言われるのですがどういう 意味か判りません。 親の責任論として話しているときに、 育てるとか、育てられるとかの話の時に 「育てせられる」という表現はあるのでしょうか? どうも、方言のような感じがするのですが、 自身が、首都圏から出たことが無くて 今ひとつ、しっくり来ないのですが 方言として、どういう意味なのか どの地方の言い回しなのかご教示下さい。

  • おかすとは・・・?

    「おかす」の意味が分かりません!! 大至急教えてくだされ!