• 締切済み

保険の取引について

保険会社の社員に対して保険に入るが条件がある。 自分の商売の手伝い(紹介をして欲しい)をしてください。そうしたら加入します。としました。 その方法?をサイト上に書き込みしましたが、 ある方から保険業法に違反するとの書込みがありました。 保険業法に詳しいかた、ドコに違反するのか教えてください。その書き込みをした方は違反するのではないかとの事を言う(書く?)だけで詳しくは教えてもらえなかったので。

みんなの回答

noname#13482
noname#13482
回答No.1

確かに保険業法に抵触する可能性は大です。 その方が何を想定してそのような書きこみをしたのかわかりませんが、例えば第300条-5 に抵触する可能性があると考えられます。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/H07/105.HTM
masa9822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保険業法 第300条-5 保険契約者又は被保険者に対して、保険料の割引、割戻しその他特別の利益の提供を約し、又は提供する行為 ですが、今回その他特別の利益に、紹介があたるかどうかになってくるかと思います。 紹介が特別の利益にあたるかどうかの判例をご存知でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通反則金保険について。

    6月から駐車違反の取締りが強化されるとのことで、ネットを観覧していたところ、「ライセンス保険」と言うところを見つけました。早速どんなところかと思い、調べてみると、あるサイトでは「ライセンス保険は怪しい」や「詐欺にあった」などと、書き込みをされている方がいました。本当のところどうなんでしょう?優良な保険会社なら加入してみようかと思っていますが、正直不安です。ライセンス保険に加入されている方、その保険を使われた方いましたら、保険金が支払われているかなど、どんな情報でもかまいませんので情報お願いいたします。

  • 雇用保険未加入の会社を退職

    初めまして。小さな会社の退職を決めたものです。 退職後はしばらく資格の勉強をしたいため、失業保険をいただこうと思っていましたが、退職する会社が雇用保険に入っていませんでした。 色々なサイトを調べてみると、 会社にお願いすれば雇用保険は遡って2年なら入ってもらえるなどの書き込みを見かけ、安心していましたが、その中に不安な書き込みがありました。 私の職場は歩合制でやっていました。 書き込みの一つには、歩合制の場合は雇用保険に入る義務がないと書いてありました。 確かなことらしいので、それであれば諦めるしかないのかなと思いました。 しかし、私が辞めると言いだした時期から、 事務の担当が変わり会社に雇用保険加入させようと動き出しました。そして雇用保険に、加入することが決まりました。 ちょうどこの勤務先が会社となったのが1年半ほど前だったので、私が働いた1年半分も遡って加入してくれるのかと思い、私は期待しました。 しかし、加入するのはこれから分だけで、過去の分は遡らないと言われてしまいました。 遡っての加入を事務の方にお願いしたら、 自分で社員全員を説得してくれれば入ってもいいと言われました。 また、歩合制とはいえ、社員の中には歩合制ではない(基本給あり)社員もいたりしたのですが、私は歩合制でした。 無知な部分が多々あり、入社時期からの確認不足な点など本当に反省だらけなのですが、最後の望みがここにないかと思い質問させていただきます。 失業保険は諦めるしかないのでしょうか。 なにか方法はあるのでしょうか。 乱文失礼いたしました。

  • 社会保険料削減について

    先日社会保険料を削減する方法があるとなにかの冊子で知り検索をしてみました。 すると全国の税理士の方が数万円で本やらDVDなどで販売しておりますのをみました。(正直びっくりですが御商売ですから仕方ないのかな?) ですが、ここでこのような質問をするのが正しいのかわかりませんが、実際に削減する方法はあるのでしょうか? 私の意図するところはそもそも勤めている会社が社会保険に加入しておりません、働いている従業員は承知の上です。 が、今後の会社の在り方や事実法律違反をしている事に会社に加入の相談をしたところ現在入ってあげたいのだが、働いている従業員の収入を減らさずに加入は難しいし会社として成り立たなくなる可能性があるとの説明でした。現在雇用保険や労災保険には加入しております そこで本題ですが、このような中小企業はおそらくたくさんあるとおもいます。 実際私も数社知っていますが、そのような会社の従業員や会社自体も問題なく加入する(社会保険料の負担を軽くする)方法などないものでしょうか? 社長事態はこの問題を出すとすまないと頭を下げて意欲的ではあると私は感じています、先ほども申しましたが、入りたいが入れないが事実だと思います。 ぜひいいお知恵拝借したいと思います。よろしくお願いいたします ※この会社をやめて他に(社会保険の加入してる会社に移るなど)は考えておりません。

  • 会社員の社会保険について

    会社員の社会保険(厚生年金や各種保険)などは正社員であれば強制的に入る事になるんでしょうか? 私の友人は契約社員なんですが、社会保険(厚生年金や各種保険)は給料から引かれていないみたいです。 社会保険(厚生年金や各種保険)はどういった条件の人が加入できるんですか? やはり正社員じゃないと加入できないんでしょうか? また、これらは強制加入なんでしょうか、それとも任意で加入するものなのでしょうか? 企業に勤めているのに国民年金の方もいるみたいでこの辺がよくわかりません。 詳しい方御教授おねがいします。

  • 雇用保険の加入条件

    雇用保険は入りたい人は入り、入りたくない人は入らなくてもいいのでしょうか? (1)正社員 (2)正社員の3/4以上働くアルバイト (3)それ以下のアルバイト に付いて、それぞれ教えてください。。 また、会社の保険に加入せず、雇用保険だけ入る事は可能でしょうか? 本当は違反ですが、正社員並に働くアルバイトでも、厚生年金に加入してないところが多いじゃないですか?そんなところでも、雇用保険には頼めば入れてくれるんでしょうか? 質問が重複しているかもしれませんが、よろしくお願いします!

  • 社会保険

    社会保険に加入する事が条件だったのですが入社して約半年未加入で困ってます。何度も話してももう少し待ってしか返事が無く困ってます。社員私1人で加入義務無いのですが約束ですから困ってます。最初から加入しないなら別の会社に就職希望しました。どうしたら良いかわかりません

  • 社会保険のことでお聞きしたいです

    ある所でアルバイトをしている者です。月~金曜日まで週5日フルタイム(35時間)で働いているのですが、労働条件通知書を見ると、就業日が「月~木の週4日」となっています。これは、会社が社会保険に加入させないための「工作」を行っているのではないでしょうか。例えば雇用保険は当然フリーターでも加入できるはずですが、その条件として一週間の労働時間が30時間以上となっています。つまり、契約上週4日(28時間)勤務としておけば、加入条件に満たないために保険に加入させなくて済むという会社側の策略なのではないかと思ったのです。そうだとして、こういった行為は不当(違反)ではないのでしょうか。違反だとしたら、どうすればいいのでしょうか。「社会保険事務所(?)に通告します」とか言ったらクビになるでしょうか。

  • 雇用保険の加入義務について

    昨年6月に内勤営業会社に転職。試用期間3ヵ月・その間は雇用保険すら無し・基準成績に達すれば即社員及び雇用・社会保険等加入。でもあと一歩で基準に未達。バイト扱いで約一年勤務。 雇用保険未加入違反? 友人が上記状態で、最近会社を辞めました。 労基法の改正も有り、バイトさんや派遣社員さんまでもが条件を満たせば 雇用保険に加入できますよね。友人のような正社員を前提としながらの試用期間バイト扱い・保険等無し、10時から18時の週5日勤務で一年経過。入社前の説明や会社規定で理解はしていたと言う事ですが、それはあくまで会社のマイルールであって社会的には違反ではないのかと思うのですが。雇用保険くらい(本来は社会保険・厚生年金もですが)は最低、会社として例えバイト扱いでも雇用期間が長くなっているので加入義務があると思うのですが、この場合の働き方ではどうなんでしょうか。 よろしくご教授ください。

  • 会社が雇用保険に加入してくれません

    現在、今年の初めに設立された会社に正社員として働いています。雇用保険と労災だけでも加入してもらいたくて、会社にお願いしたのですが、「最近、法が改正されて、雇用保険と労災だけに加入する事はできず、厚生年金と健康保険にも入らないといけなくて、会社の負担が大きくなるから、会社が軌道にのるまで待って下さい」と言われました。本当に上記の様に法が改正されたのですか?何があるかわからないので、雇用保険に入って欲しいのですが、どうしたら良いか教えて下さい。

  • 業種が飲食の社会保険

    社会保険の非加入の条件といいますか。 飲食の場合、加入条件に満たしている者(社員?)が5名以外の場合、その会社は社会保険に加入しなくて良いと思っていましたが、どうだったでしょうか?お願いします。