• 締切済み

連鎖と伴性遺伝 <高校生物>

ショウジョウバエの正常のからだの色は褐色、赤眼であるが、 X染色体上に突然変異体の黄体色と白眼の遺伝子があるという問題です、 解き方を教えてくださると嬉しいです

みんなの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

昨日解答しましたので、今回は主に遺伝の問題の解き方について簡単に解説します。 遺伝とは、つまるところ「配偶子の合体」です。先の解答では( )内に遺伝子型を示してあります。 伴性遺伝も連鎖・組換えも基本的には同じです。 伴性遺伝では、Y染色体を持てば♂ですから、X染色体上の遺伝子がそのまま表現型になります。♀は、X染色体を2つ持ってますから、WやYなど優性遺伝子があれば表現型に表れます。 複数の遺伝子が1つの染色体に載った連鎖の場合も同じで、遺伝子間の距離が近ければ一緒に行動しますが、距離が離れていると遠距離恋愛のように、乗換えが起きやすくなります。

関連するQ&A

  • ショウジョウバエの伴性遺伝 高校生物

    他の似た質問から見つけたので失礼します。 添付した画像に載っている問題が分からないののですが、 「ショウジョウバエの正常のからだの色は褐色、赤眼であるが、 X染色体上に突然変異体の黄体色と白眼の遺伝子がある」といった問題です、 解き方を教えてくださると嬉しいです。

  • 伴性遺伝(連鎖)

     野生型のショウジョウバエは赤眼、茶体色である。 眼色の突然変異形質の白眼と褐色眼はそれぞれ劣性遺伝子aとbによって、体色の突然変異形質の黒体色と黄体色はそれぞれ劣性遺伝子cとdによって支配されているものとする。 これらの変異をもつショウジョウバエを用いて交雑実験(1)~(5)を行い、以下の結果を得た。 ただし、交雑には雑種第一世代(F1)を除いてすべて、眼色、体色それぞれの形質について複数の遺伝子の変異を持っていない純系の個体を用いた。同一染色体上にある遺伝子間の組み換えはおこらないと仮定する。 (1)褐色眼のメスと白眼のオスを交雑。F1はすべて赤眼 (2)白眼のメスと褐色眼のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼、オスはすべて白眼。 (3)赤眼、黒体色のメスと褐色眼、茶体色のオスえお交雑。F1はすべて赤眼、茶体色。  このF1のメスに褐色眼、黒体色のオスを交雑したところ、次の世代の表現型は、赤眼・茶体色:赤眼・黒体色:褐色眼・茶体色:褐色眼・黒体色=1:1:1:1であった。 (4)褐色眼・黄体色のメスと白眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて赤眼・黄体色 (5)白眼・黄体色のメスと褐色眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて白眼・黄体色。 これってどういう遺伝ですか? まったくわからないので、この後に続く問いが解けません。 よろしくお願いします。

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 生物I 遺伝 伴性遺伝

    生物I 遺伝 伴性遺伝 キイロショウジョウバエの赤眼の遺伝子Wは、白眼遺伝子wに対して優性であり、 これらの遺伝子はともにX染色体にある。 いま、赤眼のメスと白眼のオスを両親として交雑したところ、 F1はすべて赤眼であった。 次の問に答えよ。 という問題文で 問1両親の雌雄の性染色体と遺伝子の組み合わせを下のA~Eから答えよ A XWXW B XWXw C XwXw D XWY E XwY  問2F1雌雄の性染色体と遺伝子の組み合わせをA~Eの中から答えよ 問3にF2では赤眼と白眼がどのような割合で生じるか、雌雄別々に答えよ。 とあるのですが問3が分かりません。 自家受精やF1どうしをかけて などどうやってF2をだすか書いていないので わからないのですが分かる方いますか? ちなみに答えは 問1雌ーA雄ーE 問2雌ーB雄ーD 問3雌ーすべて赤雄ー赤:白=1:1です

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝

    伴性遺伝がいまいちよくわかりません わからない問題をのせるので 回答と解説をのせてもらえるとうれしいです キイロショウジョウバエには、赤眼(野生型)白眼(突然変異型)の対立形質があり、赤眼は白眼に対して優性である。また、これらの眼の色に関する遺伝子は、X染色体上にあることがわかっている。 問1 白眼の雌と赤眼の雄を交雑すると、F1では雌雄にどのような表   現型が現れるか 問2 問1のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか 問3 赤眼の雌(ホモ接合体)と白眼の雄を交雑すると、F1では雌雄    にどのような表現型が現れるか 問4 問3のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか

  • もう1つ 生物の遺伝の問題です。

    1つ前に質問した キイロショウジョウバエの問題の続きです。 表現型は、 赤眼で正常ばねであるが、 白眼の遺伝子と小形ばねの遺伝子を別々のX染色体にもつ雌と 赤眼で正常ばねの雄を交雑した。 次世代の 赤眼、正常ばね:赤眼、小形ばね:白眼、正常ばね:白眼、小形ばね の比を求めよ。 と言う問題の 意味がよくわかりません。 連鎖の問題ですよね? 組換え価は 20%です。 家庭教師で教えないといけないんですが 生物は まだまだ教え始めて、日が浅いので、わからいことが多いです…。 お手数ですが どなたか 説明をよろしくお願いします。

  • 高校生物の遺伝

    ショウジョウバエの連鎖について考えています。 なぜ、ショウジョウバエは遺伝子が性染色体上の場合はメスが不完全連鎖でオスが完全連鎖なのですか。 また、なぜ常染色体上にあるときはどちらも不完全連鎖なのですか? よろしくお願いします。

  • 遺伝、高校問題についてなのですが、、

    テストに出るらしいのですが、どうしても分からないのです。 力を貸して頂けると嬉しいです。 Q ショウジョウバエは8本の染色体を持ち、人と同様に染色体は雄ヘテロ型である。 このはえが示す4種の対立形質 (A:赤目と白目、B:ちぢれ毛と直毛、C:黄体色と茶体色、D:直翅、欠失翅)に着目し、純系を用いて高配1および2を行った、さらに高配3w行い、結果は (高配1) ちぢれ毛・黄体色・直翅の雄×直毛・茶体色・欠失翅の雌 [F1]…雄、雌ともに直毛・茶体色・直翅 (高配2) 赤眼・茶体色・直翅の雄×白眼・黄体色・欠失翅の雌 [F1]…雄は、すべて白眼・黄体色・直翅    雌は、すべて赤目・黄体色・直翅 (1) 4種の対立形質A~Dの表現型の優劣について、優性遺伝子をA,B,C,D、劣勢遺伝子をa,b,c,dとして、それぞれ当てはめなさい。 (2) 高配1,2の結果から、性染色体上に存在することが明らかな劣性遺伝子をすべて答えなさい。 (高配3) 高配1から得られたF1の雄×ちぢれ毛・黄体色・欠失翅の雌 [F2]…雄は、すべてちぢれ毛・黄体色    雌は、すべて直毛・茶体色   また、直翅と欠失翅は雄雌共に1:1だった。 (3) 高配3の結果も加えて、同一染色体上に存在する劣勢遺伝子をすべて答え、そう判断した理由を述べなさい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • ショウジョウバエの遺伝の計算(高校生物)

    全然解けなかった問題です。 ある種のショウジョウバエでは野生型では赤眼であるが、突然変異として白眼が生じる。 これらのショウジョウバエについて実験を行った。 実験1;赤眼の♀と白眼の♂を交雑すると、F1はすべて赤眼であった。 このF1どうしを交雑すると、表1に示す結果が得られた。 [F1×F1] 赤眼の♂;121 赤眼の♀;60 白眼の♀;0 白眼の♂;59 赤眼の♂から赤眼の遺伝子(R)を分離し、このRを初期胚の一個の細胞に注入した。 注入する細胞としては、白眼の♂と白眼の♀を交雑して得た胚にある、 将来生殖細胞に分化する細胞を選んだ。 この胚からは、白眼の♂(T0)が生じた。 T0と普通の白眼の♀とを交雑したところ、赤目(T1)と白眼の個体が生まれたので、 RはT0の染色体に組み込まれていたことがわかった。 さらに、T1どうしを交雑すると、表2に示す結果が得られた。 [T1×T1] 赤眼の♂;90 赤眼の♀;91 白眼の♀;30 白眼の♂31 *ここから質問です* (問1)実験1から得られたF2どうしを自由に交雑させると、赤眼の個体と 白眼の個体が13:3の割合で生まれた。F2の配偶子形成において、 Rまたは白眼の遺伝子(r)を持つ卵と精子が生じる比率は、それぞれ どのようであったか。 (答)Rを持つ卵:rを持つ卵=3:1、Rを持つ精子:rを持つ精子=1:1 XR・XRとXR・Xrの「Rの数を数えて」R:r=3:1、XR・Yと Xr・Yの「Rの数を数えて」R:r=3:1 だそうですが、例えば「XR・XRとXR・Xr」の場合、このRはそのまま数えて3つ と答えてもよいのでしょうか?考え方がイマイチ掴みきれません。 (問2)Rを導入されて得られたT0の個体が白いのはなぜか。 (答)導入されたRは生殖細胞にあるので、眼の発生と関係がないから 注入されたのは生殖細胞だから、この遺伝子が発現するのは次の世代である。 これは赤眼になる因子を持ちあわせてるだけということですか?

  • 遺伝子のしくみ(高校生物)

    ・環境変異と突然変異 環境変異は遺伝しないが、突然変異は遺伝するというのはどういうことなのでしょうか? 環境変異は突然変異とは異なるものなのですか? ・性染色体と常染色体のしくみ 1、同じ固体のすべての体細胞の核は同数の染色体を持ち、性染色体と常染色体の数も 同数なので性染色体と常染色体の比は、どの器官を構成する細胞でも 同じである。 2、生殖細胞と体細胞で染色体数は違ってくる。 1も2も何のことをいってるのか???ではあるんですが・・・ 1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」の部分にひっかかります。 ヒトの染色体数は46本ですよね。そのうちの2本が性染色体ですが、 この性染色体は器官と関係があるのでしょうか?生殖器官のみに かかわりがあるというのならうなずけそうなのですが。 あるいは、すべての器官は性染色体も含まれているということなのでしょうか? 2の「生殖細胞と体細胞で染色体数は違う」は 1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」とつじつまが 合わないような気がしてなりません。 どういうしくみなのか知りたいです。 よろしくお願いします。