• ベストアンサー

日本で誕生日を祝う習慣はいつごろから

明治以前の日本で、誕生日を祝う習慣がありましたでしょうか? あまり聞きませんが、庶民はともかく、天皇、貴族、武家の間でまったくなかったとも思えません。 もしなかったたしたら、なぜなかったのでしょうか? 誕生日を祝う習慣はあって当然だと想うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.2

誕生祝について 従前の誕生日祝いは、1歳の誕生日に限られていた。ムカワリヅキ・ムカイドキなどともいうが、一般にはヒト誕生・初誕生といい、誕生餅をついて祝い、客も招く。 この餅ををまた、力餅・タッタリ餅・ブッツケ餅・スネ餅ともいうように、誕生日の前に立ち歩く児をは親をしのぐとか、家を遠く離れるなどいって餅を背負わせてわざと倒したり、子のスネとか尻にぶつけたりする。 これとは逆に、九州地方では平らくした餅を踏ませて、丈夫に育つようにとの呪いもある。 この餅を、親戚うち・近隣にも縁起ものとして配る。また、児を箕の中に立たせて、「しいなは舞い出ろ、実は残れ」と唱えたり、筆・算盤・物差・鋏などを並べて取らせ、児の将来を占うエラビドリの風も広くおこなわれている。 一般にヒト誕生には里から祝い着を贈る習わしである。 「日本民俗事典」株式会社弘文堂刊 大塚民俗学会編 昭和47年2月15日発行 参照URL http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01219so/chousa/bunken/sonota.html

参考URL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t01219so/chousa/bunken/sonota.html

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

日本では、昔は年齢は「数え年」で数えていました。 数え年は正月に皆一斉に年をとることから、毎年の誕生日を祝う習慣はありませんでした。 昭和25年1月1日から「年齢のとなえ方に関する法律」が施行されて、満年齢が普及して、それ以降に、満年齢による各人の誕生日を祝うようになったとのことです。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.melma.com/mag/04/m00002104/a00000086.html
回答No.1

誕生日を祝う習慣がなかったとして、その理由のひとつ考えられるのは、昔は数え年だったからです。 数え年だと、お正月に日本人全員が年を取りますから。

関連するQ&A

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • 1.日本人は誕生日に唐揚げ食べる習慣があるなのは本

    1.日本人は誕生日に唐揚げ食べる習慣があるなのは本当なのだろうか?もしあるとすればそれは西洋的な誕生日の模範か何かだろうか? 2.皆さまは誕生日に唐揚げ食べる習慣はあるだろうか? 哲学カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 黙読の習慣はいつ頃から始まったか?

    日本では明治になってしだいに黙読する習慣が広まったと聞いていますが、それ以前の時代では文書や文学作品は音読していたのでしょうか。 また西洋では、いつ頃から黙読の習慣が広まっていったのでしょうか。

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇の誕生日は、確か11月3日文化の日で、昭和天皇の誕生日は4月29日みどりの日だったと記憶していますが、大正天皇の誕生日は何時なのでしょう。

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇は、文化の日 昭和天皇は、みどりの日 ですが、大正天皇の誕生日は、何の日ですか?

  • 今後の天皇誕生日について

    明治天皇(11月3日)、昭和天皇(4月29日)の誕生日は名前を変えての祝日として残っているのに、 どうして現在の天皇の誕生日の12月23日は、退位後は平日になってしまうのですか?? おかしいよう感じるのですが??

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇、昭和天皇ともに誕生日が祝日として残っているわけですが、大正天皇の誕生日はなぜ祝日にならなかったのでしょう? 目立った事績がない為とするなら、何をすれば残るのでしょう。 大正時代もいい時代だったと思いますけど… 後々ですけど、今上天皇が崩御後はどうなりそうですか?

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

  • 天皇誕生日とクリスマス!

    平成天皇が即位されて以来、12月23日は天皇誕生日で祭日になり、クリスマスを当日にお祝いする人が増えたように思います。 それから、23日を天皇誕生日だと知らずにクリスマスの前日の祭日と思っている人も多いです。(ちなみに私も前日まで知りませんでした) そもそも、日本は神社があちらこちらにある神道の国なので本来、神道のトップに位置する天皇の誕生日を祝うのが普通だと思うのですが、なぜか?キリスト教徒でもない日本人がイエスキリストの生誕を祝うクリスマスでケーキを食べお祝いをしています。 日本人は本当に適当な国民だと思います。このこだわりを持たない国民性が明治維新を成功させ、その後の発展を成就させたのでしょうか?

  • 江戸庶民の天皇家に対する気持ちは?

    今の日本人は天皇や天皇家に対して、一部の例外を除いて一般的には「尊崇」の気持ちを持っておりますね。この気持ちは明治以来の教育の結果だと書いてる人がいるし、自分の浅い知識でも、明治天皇を日本の中心に意図的に仕立てた明治政府という風に思っております。 「万世一系の・・・」などというのは、いつから言い始めたことなのか? 江戸時代の人は、天皇家に対してどういう感情を持っていたのか、それをうかがえる文献などはあるのでしょうか? 枕草子なんかには「いと、やんごとなき・・・」などの表現がよく出ていましたが、一般庶民も貴族に対してそういう気持ちを持っており、それが江戸時代の庶民にもあったと考えられますか? 以上よろしくお願い致します。