• ベストアンサー

ドイツ語の態の問いです。

Biolinguistの回答

回答No.4

もうやめようと思っていたのですが。 >厳密・厳格な意味で申し分のない文法性を備えた文や文章と、文法性の度合いの低いのと、文法性ゼロのとが峻別されるべき、というのは理解できます。 違います。 Colorless green ideas sleep furiously. は統語的には完璧です。文法性は申し分ありません。 意味解釈上、日常言語から外れるというだけです。 ideas sleep の部分は選択制限で説明できるでしょう。 では、colorless green は? このように、統語論と意味論を分けて論じましょうと言っているだけです。 >意味構成体が入力として前提されるべきでは有りませんでしょうか。 当然です。 誰もそれを否定していません。 ただ、意味はしかるべき形に整えなければなりません。 そのしかるべき形に整える装置が文法であり、統語論です。 つまり、意味と統語は分けなければならないというのが生成文法の主張です。 >意味の入力を無視した、或いは、それの分析・究明なしの文法論は、有り得ないのでは有りませんでしょうか。 装置を研究するのに、それに入れる材料の研究は必ずしも必要ないでしょ? Colorless green ideas sleep furiously. だって、問題ない。 いや、もちろん、意味研究は必要だし、生成文法でもやっています。 無視なんかしていません。(これは声を大にして言いたい) でも、入力と出力装置は分けて考えることは十分可能です。 もう一度、声を大にして言います。 意味と統語は分離できるし、しなければならない。 しかし、この二つは同時に考える必要がある。 入力なしに出力はないし、出力装置のない入力はただのゴミです。 意味しか考えないなら、言語学ではなく、哲学的思弁的形而上学である。 意味と形式の関係を捉えなければ言語学ではない。 これで終わると元のご質問とは全く無関係なQ&Aになってしまうので、「意味と形式の関係」を無理を承知でやってみましょう。 まず出力形式。 XP(Topic)  V  YP(Comment) XPは何でもよいが、典型的には主語が来る。 しかし中には事象全体が新情報で、Comment としたいときもある。 このとき、XPは空欄でもよいが、言語によってはそれは許されない。 (この部分は統語論が担う) 多くのヨーロッパ言語は許さないので、仮置きの非人称を置く。 仮置きとは言っても、無意味ではないとも言える。 これから後に来るのは全部が新情報の Comment ですという予告になる。 次に、Comment 部分に情報をぶち込むわけだが、ここでも言語によって制限が異なる。 外項を背景化しなければならないなら、そのための操作が必要だ。 受動化しておくか。 語順はどうしよう。V NP のままでいいか、NP V とするか。 英語なら There was a man arrested. だが、他の言語では It was arrested a man. この辺の違いも統語論が担う。 最初のinitiatorも表現したいんだよね。 じゃあ、by NP をつけとくか。 自動詞ならどうする。動作だけを焦点化したいんだけど。 It was danced (in this hall). でよくない? ドイツ語はいいけど、英語は別に制限を設けちゃったから、それはちょっと勘弁して。 意味が入力でもいいですけどね、どうしても言えないことが出てくることがある。ドイツ語では言えても、英語では言えないことがなんと多いことか。 同じ意味のことでも言語によって言える・言えないがあるとしたら、あるいは表現形式が異なるとしたら、それは統語論の出番ですよ。

kimko_379
質問者

お礼

誠に誠に有難う御座います。モジュール概念の正当性は理解しております。(認知言語学派が間違っております。)が、TGG派にしましても、認知派にしましても、意味を、既存のコンピューティングの内容として表示や解釈する理論に、如何なる進歩らしい進歩が有りましたでしょうか。「生理言語学 = 機械論 はアウトでは?」なる問いに続きます。

関連するQ&A

  • 受動態を考える

    受動態を考える こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、 和訳すると多くは「~される。」となりますね。 しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。 そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 小学5年生に英語の受動態と能動態をわかりやすく教え

    小学5年生に英語の受動態と能動態をわかりやすく教えるにはどうしたらいいでしょうか? 文法的な用語はわかっていません。こういうものだからと文を丸ごと覚えてもらうのには限界を感じています。

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 受動態

    He has been pulled alive from the car. ある英語教育雑誌に上記文にほぼ同じものが載っていて、その和訳は 『彼は生きたまま車から引っ張り出された。』となるようですが、この場合は、文法的解釈はどのようになるのですか? 受動体から、彼は車から引っ張り出された というところは分かりますが、形容詞のalive(生きた状態の)はS+受動体+形容詞+前置詞句と言った形で良いのでしょうか?その文法的位置と言いますか、その関係を知りたいので宜しくお願い致します。 これを能動態に直すと、 They has pulled alive him from the car. だということで良いのでしょうか? 生きた状態の彼が目的語だとすれば受動態にすれば Alive him has been pulled from the car. という形になりませんか。 あるいは、They has pulled him alive from the car.という能動態(S+V+O+C)が受動態になって、He has been pulled alive from the car.となったと考えるべきでしょうか? あるいはThey has pulled him (who is alive) from the car.の能動態が、受動体になって、He (who is alive) has been pulled from the car.と考えるべきしょうか? 長くなった上、不勉強で申し訳ありませんが、ご助言頂けましたら誠に幸いです。

  • 例外のパターンを教えてください(受動態)

    「例外」という基準かどうかわかりませんが… 基本的にほとんどの文をほぼ同じ意味で「能動態⇔受動態」に書き換えできるように思えるのですが、 (この考えがそもそも違うのかもしれませんが、許してください) 文によってはそうならない場合もあるんでしょうか? 自分が唯一知っているのは、以前友達に聞いた文例で、 能動態:Every man loves his wife. 受動態:His wife is loved by every man. というもので、この文意の違いに「なるほど!」と思った記憶があります。 このような文例が他にあるようでしたら、ご教授ください。 ※できれば中学卒業レベルの単語でできた文例が嬉しいです。

  • ドイツ語の格変化について

    ドイツ語の格変化についての質問です 「j⁴/et⁴ を~とみなす、~ととらえる」 という動詞を用いた場合、 能動態であれば上記の「~」に入る名詞は対格(4格)になり、 例) Sie hat ihn als einen Feigling angesehen. (彼女は彼を臆病者とみなした。) 受動態であれば上記でいう「Feigling」が主格(1格)になると、 文法書で見かけました。(実際の対象となる目的語に従う) 例)Er ist von ihr als ein Feigling angesehen worden. (彼は彼女から臆病者だとみなされた。) ここからが本題なのですが、仮にこれが 「Lassen」 などの 使役の表現を伴った場合、すなわち「~みなさせた/捉えさせた」とした場合、 例)Ich habe sie ihn als einen Feigling ansehen lassen. (私は彼女に彼を臆病者だと捉えさせた。) 「Feigling」は、やはりあくまで「彼女」からの視点で考え、 に対格Akkusativになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • so als handele~の訳が分かりません

    一つ下で質問したpomoccです。 また読めない文章にあたりました。 Diese vermittelt durch ihre Einfachheit und Praegnanz, die durch die elementare Harmonik noch verstaerkt wird, den Eindreck besonderer Aufrichtigkeit und Authentitaet, so als handele es sich hier um ein von Herzen kommendes Bekenntnis. これは自然の和声を通してさらに強める簡素さと簡潔で的確なことによって、特別な誠実さと確かさの印象を仲介し、それはあたかも~ このso als hendele es sich hier um ein von Herzen kommendes Bekenntnis.が分かりません。 まずhendeleとkommendesが辞書で探せませんでした。 それとumの訳し方が分かりません。 どなたか訳せる人がいたら翻訳して下さい。 お願いします。

  • すっごく急いでいます。早く!!!!!!!!!!!!

    英語の受動態から能動態に変える方法(文法)を教えてください。すごく急いでいるので、なるべく早く教えてください。

  • to不定詞の能動態と受動態

    to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。 『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』 というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。 (1)He has a lot of books to read. (2)He has a lot of books to be read. 上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、 (2)のような『books to be read』(読まれるべき本) というような受動態のかたちは、目にしません。 これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか? それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして 使われないのでしょうか? よろしくお願いします。