• 締切済み

教育問題について

日本の学校で飛び級を認めて、 勉強ができる生徒には早く卒業してもらって、 その分、先生の空いた手を 勉強が遅れている生徒、勉強が苦手な生徒、 留年した生徒、留年しそうな生徒などに回したら、 より良い教育制度になるのではないかと思うんですが、 どう思いますか?

みんなの回答

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.13

貴殿が補足を投稿したので、再回答致します。 私は貴殿の主張について助言しましたが、現行の教育制度を変える必要性を感じておりません。私からの回答は、これで最後とさせていただきます。 宜しくお願い致します。

kirakiraaruku
質問者

お礼

そうですか、長々とお相手有難うござました。

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.12

貴殿が補足を投稿したので、再回答致します。 ●貴殿が「他の手段によって社会性を育める可能性があると、あなたが考えるのであれば、生徒の社会性を育むために、飛び級を否定する必要はないんじゃないですか?」と主張している件 私は「貴殿の主張に相当性がない」と述べただけであり、飛び級制度を否定したわけではありません。 貴殿は質問で飛び級制度について主張していますが、社会性を育む仕組みに言及していません。かかる制度下で懸念される課題の解決策についても同時に検討しなければ、主張の説得力が下がるのではないでしょうか。 (例)子供の社会性を育む教育の方法や制度など

kirakiraaruku
質問者

補足

そうでしたか。 やれることは色々とあるんじゃないですか? 社会性と言っても、私は、学校より、 家庭でやることなんじゃないかなと思いますし。 学校や地域で同年代の生徒だけの集いを持つ という方法もありかなと思います。

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.11

貴殿が補足を投稿したので、再回答致します。 (1) 貴殿が「子供のころから塾に行ったりして必死に勉強するのは、大体は、高い学歴を付けて、安定した人生を送りたいから」だと主張している件 それは塾に行く目的の一例であり、学校に行く目的ではありませんので、貴殿の主張に理由はありません。 また、児童・生徒が教育を受ける目的に立脚して教育内容を構成することが、彼らにとって最善であるとは限らないことにご留意ください。 (2)貴殿が「あなたの意見だと飛び級を採用している国の生徒は社会性がないということになると思います」と主張している件 私は、社会性等を育む手段として現行教育は有用であると述べたのであり、他の手段により社会性を育める可能性を否定したわけではありません。したがって、貴殿の主張に理由はありません。 貴殿は飛び級制度下で児童・生徒の社会性を育む仕組みに言及していないので、主張の説得力が足りないのではないでしょうか。

kirakiraaruku
質問者

補足

他の手段によって社会性を育める可能性があると、あなたが考えるのであれば、 生徒の社会性を育むために、飛び級を否定する必要はないんじゃないですか?

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.10

貴殿が補足を投稿したので、再回答致します。 (1)「みんな、自分の将来のために、学歴が欲しいから行ってるだけ」との主張の件 かかる主張は貴殿の主観であって、一般的な考え方とはいえないと考えます。 (2) 定時制高校の件 高校生であれば精神的に発達しているので、幅広い年齢の学生が混在することで生じる弊害は少ないでしょう。 しかし、特に小学校・中学校においては、児童・生徒の社会性を育み精神的な成長を促す必要性が高いことなどから、現行の学年別教育が望ましいものと考えます。 極端かつ限定的な例を拠り所とした主張には説得力がないので、もう一度考えを整理されることをお勧め致します。

kirakiraaruku
質問者

補足

みんな、子供のころから塾に行ったりして必死に勉強するのは、 大体は、高い学歴を付けて、安定した人生を送りたいからでしょう? あなたの意見だと飛び級を採用している国の生徒は 社会性がないということになると思いますけど、 それは、少し極端な意見じゃないですか?

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.9

学校は勉強だけを学ぶ場ではありません。生徒に精神年齢に応じた経験を積ませ、社会性等を育む必要があります。したがって、社会通念上、貴方の主張に相当性はないと考えます。

kirakiraaruku
質問者

補足

学校は勉強だけを学ぶ場所じゃないというのは、 流石にきれいごとじゃないですか? みんな、自分の将来のために、学歴が欲しいから行ってるだけだと思います。 精神年齢に応じた経験というけど、それなら、定時制高校はどうなんですか? 年齢の違う生徒が一緒のクラスで学んでますけど、 特に問題はないんじゃないですか? それと、飛び級があれば、国家や地方が負担している 義務教育の費用も減らせると思います。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.8

>名誉なことなんじゃないかなと思ってました はい 特に私たちの時代は、勉強ができる人は、より良い高校・大学に家庭も学校も入れようとする時代でした 私自身もなりたい職業があり、高校卒業後に専門学校に行きたかったのですが、親にも学校にも大反対(せっかく大学にいける学力があるのに)され、大学に行かされました 当時は行きたい専門学校に奨学金があったのかもわかりませんが、学費を出してもらう身分で逆らえない時代だったと思います もちろん、飛び級をしたくて勉強を頑張る子どもが現れるかも知れませんが、普通に授業を受けていて、勉強を苦に感じないまま成績が上がってしまう人もいます 昔は、特殊学級(現・特別支援学級)がありましたから、書かれている教育制度の改革はそちらを充実させるほうが良いと思います >勉強が苦手な生徒、留年した生徒、留年しそうな生徒 私見では、家庭に大いに問題があると思いますので、家庭内教育まで踏み込める制度もあって良いと思います

kirakiraaruku
質問者

お礼

そうですね。 熱血教師のような人が、 家庭に問題を抱えている生徒の相談に乗るのがいいかもですね。 ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.7

「飛び級」というのは非常に優秀な生徒について、本来の修業年限を短縮して進級・修了することを認める制度ですが、戦前には日本でも「飛び級」が今より一般的で、旧制中学の課程を4年(本来は5年制)で修了して旧制高校に入学することができました。また尋常小学校を5年で修了して旧制中学に入学することも可能でした。 ただし、飛び級で入学してきた生徒は「勉強ができる生徒」ではあるものの、「年齢が若い」「体格が小さい」「読書量・社会経験に乏しい」などの理由で侮りを受けることがあったと、昔に旧制高校で学んだ人たちなどから指摘されています。現代では飛び級が原因となるいじめが起きる可能性もあるでしょう。 実は現在の日本でも、千葉大学など一部の大学では、「飛び入学」が可能です。それなりの成果を挙げていると大学自身は評価しているようですが、世間で広く認知され、大勢の受験生の人気を集めているとまでは言えないと思います。この事実こそが、ご質問に対する端的な回答ではないかと考えます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/07111318/001/002.htm

kirakiraaruku
質問者

お礼

そうだったんですか,人気はないんですね。 ありがとうございます。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.6

飛び級したくない生徒が可哀想だと思いました

kirakiraaruku
質問者

補足

そう考える人がいるとは思いませんでした。 飛び級するというのは、 名誉なことなんじゃないかなと思ってました。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.5

国が学習指導要領で学ばせる内容を定めています。平均的な生徒のレベルでは、標準単位数程度の授業で十分に習得できない内容である場合も多く、受験科目では増単位しているのが普通だと思います。また、普通科の高校の多くは行事などで本来の35週の授業はできていないというのが現状だと思います。 (1)それを1年早く終えるのは、中高一貫、7限・8限、土曜日授業などをしないと無理です。1/10の生徒がそういうシステムの学校に行って、はじめて1/10の余剰人員が生まれるという程度で、人員の補充になりません。 (2)学校で習う内容を書物から自分で学習したり、家庭教師や塾で先行して1年先取りできる生徒は、能力的にも経済的にも非常に限られます。大学では、それを習得済みという前提で講義を受けることになります。 (3)日本の高校はあまり簡単に留年させませんので、努力しているのに学習内容がわからないから留年というのは、稀なケースだと思います。入試によって選抜されていますので、極端に学力に見合わない学校に行く可能性も低いですし、現在は転校も容易なため、進級・卒業基準の緩い学校に行くという方法もあります。

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10484/32978)
回答No.4

日本よりはるかに個性を尊重してくれる諸外国でも、飛び級制度が上手に活用できているとは思わないです。 飛び級をした天才ということで有名なのは、テスラの経営者であるイーロン・マスク氏ですが、あの人は日本では絶対に成功できないタイプです。あれはアメリカだからこそ成功できる人です(実際、彼は南アフリカ人)。そしてそのイーロン・マスク氏も飛び級をしたことで年上の生徒たちから生意気だと思われてチビといじめられることもあったといいます。 日本で飛び級をやったら、確実にいじめられると思いますし、日本の社会や企業が「俺は飛び級になった天才ですよ?あなたたちと一緒にしないでください」っていう子を受け入れられるものでもないと思います。 優秀な子は、公文式に行くくらいでいいんじゃないかなと思います。勉強ができない子に対しては、私はよく分からないです。私は同世代が多い世代で、いわゆる管理教育の時代。学校の先生たちの口癖は「急がないと(カリキュラムが)終わらない」で、分からないところの質問なんてできる雰囲気ではなかったです。分からないところがあるなら塾で勉強してこいって時代だったんですよ。もちろん落ちこぼれに対する救済措置もなくて、数が多いってことは優秀な子もそれだけ多いってことですから、落ちこぼれは勝手に落ちこぼれていろって感じでした。当時の先生たちもひとりで40人も50人も見なきゃいけなかったので、特に恨み言はないです。 だからそんな時代に育った人間からすると、今は1クラスあたりの生徒も少なくて、担任の他に副担任みたいな先生もいて落ちこぼれないように気を使ってくれていて、自分たちの時代に比べると驚くほど教科書も薄いのに、なぜ「成績のふたこぶラクダ現象」が起きるのか理解できないのです。

kirakiraaruku
質問者

お礼

色々と難しい問題もあるんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スイスの教育制度について。

    学校でスイスの教育制度について調べているのですが、なかなかいい情報が集まりません。ただ、スイスでは全国的に統一された教育制度というものがほとんどないと聞き、ちょっと難しいかとは思いますが以下の質問に答えられる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。小・中・高校でよって答えがずいぶん違うでしょうから、だいたい義務教育の間を中心として下さい。  1、1クラス何人の生徒がいるか。  2、日本のように先生がクラスを移動するか、生徒がクラスを移動するか。  3、制服はあるか。  4、選択授業はあるか。あるとしたらどれぐらいか。  5、1年間にかかる費用はどれぐらいか。  6、子供達が学校に入るのは何歳のときか。  7、1時間は何分授業か。  8、子供の何%が学校へ通っているか。  9、学校へは何で通うか。

  • 日本とアメリカの教育方針についてご意見はありますか?

    日本とアメリカの教育方針は違いますよね。それは小学校だけではなく、中、高、大学まですべて違います。 ここでは、「学校それぞれが違う」のようなご意見ではなく、日本の平均的な教育の仕方と、貴方が考えているアメリカの教育の仕方を比べて、感想をお聞かせ願いたいのです。 たとえば、以下は自分や自分の周りの人間の意見です。 日本 先生と生徒に距離感がある 先生は教科を教えるがそれ以上は関与しない 落第制度が生徒を堕落させる 校則が多すぎる アメリカ 落第制度は生徒を躍起させる 先生独自の方針で授業を進める 校則はあるが、それを破る者は少ない(他人が見える位置にある刺青や校内でのドラッグなど) などです。 日本の教育水準も少しずつ下がってきてますし…。 日本とアメリカの教育について語られる方、ご意見お聞かせ下さい。 ちなみに自分は、先生性格の違いによって生徒も変わると思います。

  • 教育現場で、生徒の成績開示はしていいのか?

    「教育現場で生徒の成績開示をしていいのか?」についてです。 先日、大阪の橋本市長が、学力水準に達していない小中学生の留年を検討する考えを示しました。 これは、「小木ママ」の相性で、知られる教育評論家で法政大学教授の尾木直樹さんの提言に賛同したものとい言われています。 ところが、東京新聞(2012年二月二九日水曜日24面)にて、小木さんは真意と違うと、戸惑い気味だそうです。 小木さんの言う、留年制度は、「理解するまで、学びたい子に留年するまで学ぶ権利を認める」というものだそうです。 また、小木さんは以下のようにも言及しています。 ○「留年しないように生徒に勉強を強いるこのが目的ではない。」 ○「留年するかどうかの決定権は生徒本人に与えなくてはならない。」 (参考)【東京新聞2012年2月29日24面】 以上のように、今日、教育問題について、熱く議論されている中で、私は留年以外にも方法があるのではないか?と、思うようになりました。 その中の一つが、「教育現場での生徒の成績の開示をしてもいいのか?」についてです。 これは、「教員が生徒の期末等のテスト成績を順位別に張り出しても良いのか?」という意味です。 もし教員が生徒の成績を開示し、順位別に並べても良いのであれば、それだけでも効果はあると思います。 教員が、生徒に、「留年回避」のために勉強を促すよりも、成績の順位を競わせたほうが、有効だと感じました。 留年は、生徒の今後に大きく影響します。 学校の勉強の成績のみで、同級生よりも遅れが生じることに違和感を感じました。 もし、留年以外にも、学力向上について策が、あるのであれば、まずは、留年以外の策を考えて、手を尽くしてからのほうがいいのではないかと思います。 教育倫理や、現場での体験を踏まえた返答をお願いします。

  • 義務教育の延長

    義務教育を高校まで延長した上で、 飛び級+留年の導入は出来ますか?

  • 高等教育無償化

    高等教育無償化によって 政府が負担する教育費が増大し それを減らすために 飛び級制度を導入するようになると 思いませんか?

  • 【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにある

    【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにあるはずなのに、先生と生徒。上級生と下級生いう階級社会となっている。 本来は個性を作り出すための学校なのに、本来の目的ではない個性を作らない教育をしている。 そして学校の本来の目的である個性を作ることに成功した唯一の個性ある生徒を潰す。先生も一丸となって潰す。 そして個性ある未来型生徒は学校に来なくなり、大人になり大成している。 ダーウィンも人生で一番の時間の無駄は学校であったと言っている。 日本の学校教育は先生が邪魔で時代に遅れている。 そう思いませんか? あと授業を1日休んだら着いて行けなくなる学校教育の仕組みをいつまで続けるのでしょう。 風邪を引いて休むとその日1日分の授業内容にぽっかり穴が開きます。 日本の学校は1週間も休むと不登校になるでしょう。 欠席者に対するフォローがない。 学校のHPに動画サイトを作って、毎日の授業を録画で良いので、欠席者が家からインターネットで見れるみたいなことを未だにしない。 どれだけ時代錯誤なのか。 今の学校教育の問題点を教えてください。

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 学校をつくる or どこかの私立の校長になるには?

    私は、今話題になっている某政治家さんのように日本の教育にいろいろと疑問を持っております。 具体的には以下の通りです。なにか意見を頂けませんか? ●飛び級制度が一般化されていないこと どうやら一部の学校では飛び級制度があるそうなのですが、一般的であるようには到底思えません。勉強というのは一人ひとり進度が違いますので、個人的にはアメリカで行っているような「ギフテッド教育」などのように、いわゆる天才向け、あるいは努力した秀才向けに飛び級制度があってしかるべきであると思います。もちろん小中高大で、です。また、たとえ小中であろうとも、留年をきちんと実施すべきです。 ●教師としての器でない人が教師になれること 私が言えたことではありませんが、どうも教師としての器でない人が結構いる気がします。まず、授業中に全く関係ないこと、たとえば親族のことについてなどについて長々としゃべるなどです。それで終わらせるべき内容が終わればいいのですが、時間が足りず、結局終わらせられない。そして、それにもかかわらずテストではしっかりと出し、赤点を取った者に対しては勉強が足りないと言うだけ。確かに、赤点を取らない人もいますので、その人に比べれば勉強が足りないのかもしれません。しかし、これはどう考えても教師の責任であると私は思います。ですから、教師同士での評価で辞任を決めるのではなく、生徒の意見も取り入れるべきであると考えます。 ●学校として機能していないいわゆる「不良学校」を、きちんと改善しないこと 別に不良学校であるのは構いません。が、いかんせん近隣住民に迷惑をかけるのは明白です。こればかりは防ぐのは難しいと思いますが、努力すらしない学校が多いように思います。私立学校は半々くらいで努力はしている印象ですが、国公立は別につぶれないのでそのような努力を怠っている印象です。これに対し、地方自治体などがきちんと対処すべきではないかと考えます。 他にもたくさんありますが、まず改善するべきだと思ったことを挙げてみました。 これらの問題に対し、日本国に改善を求めるのは私の実績、学力では可能性が薄いと考えましたので、まず、ある学校を作り、きちんとした機能を実証してから世間に訴えていこうと考えています。また、学校を作るのが困難ならば、どこかの学校を買収する、または校長になるなどいろいろと検討しております。「学校を作るのは一般家庭の私に可能なのか」「学校の買収は可能なのか」「校長になるにはどうすればいいのか、また何歳でなれるのか(私立)」などいろいろと疑問があります。 以上のことに関して、さまざまな方の意見をうかがいたいです。 私の夢は「日本の非合理的な教育現状を根本から改善したい」というものです。 大きすぎる夢であるとは思いますが、どうにかあがいてみたいのです。 ちなみに私は、来年から大学工学部に進学する高校3年生です。 まだまだ未熟ではありますが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 独自の教育政策をとっているところは?

    確か東京で、小学校から中学校にあがるときに、 生徒にどの中学に行きたいか決めさせたり、 隣り合った公立小学校と中学校が、週に数回一緒に授業を受けたりと、 独自の教育制度を採っているところがあったと思うのですが、どこでしょうか? 他にも、関東で新たな試みといえるような独自の教育制度を採っている小・中・高校があれば、教えてください☆

  • フランスの学校教育制度

    フランスの学校教育制度について質問です。 一日の時間割が教師の裁量によって変化。一コマの授業時間すら一定ではなく、教師によっては体育がなかったりする。土日はもちろん何故か水曜日も休み。夏休み(ヴァカンス)は約二ヶ月間ある。というのは本当でしょうか? さらに落第制度と飛び級制度が存在し、33%の児童が落第し、33%の児童が進級し、33%の児童が飛び級するというはどんな状況なのでしょうか?