• ベストアンサー

濡らして振り回すと冷える?タオル

タオルを濡らして振り回せば 水が気化する際に気化熱を奪うから タオルが冷えることは分かりますが それ以上に冷え冷えになるという原理は何でしょうか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

まず前提として、気化冷却で冷える以上には冷えないです。 水は気化ののために周囲の熱を奪い続けるので、気化熱だけで考えれば理論上は完全に乾いてしまうか水が氷るまで温度が下がり続けます。 しかし実際には周囲の温度や湿度に寄ってそこまでの速度で気化しません。 また、タオルを振るということは、水を気化させる同時に、大気にさらして温度を大気温度に近づけるという行為でもあります。冷凍食品を常温の水につけて解凍するのと同じですね。 なので実際にはこの冷やす作用と冷えた分を温める作用の釣り合うところまでしか温度は下がらないし、逆に言えばそこまでは下がります。

00753951
質問者

お礼

有難うございました。

00753951
質問者

補足

ということは 最近通販で販売している冷却タオルには 気化熱だけではなく 他のからくりがあって冷え冷えタオルになるということも考えられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

最近はあまり見ませんが、業務用冷房機などのクーリングタワー(上から水滴を落としてファンでその水滴を蒸発させている設備)も気化熱冷却ですね。 それを超えた冷却になると断熱冷却(断熱膨張)があります。 実験用の注射器の先端を指で塞いで勢いよくピストンを引き抜くと、注射器の中に一瞬『雲』が出来ます。すぐに蒸発してしまいますが、あれは空気中の水蒸気が急に圧力を減らされることで凍ってしまう現象ですね。 戦闘機の翼の端から白い筋雲が出たり、F1マシンのリアウイングの両端付近から白い渦が出てたりするのも同じです。 ちょっと変わった経験では、湿度の高い季節に空気圧を利用した工具を使った場合に、圧縮された空気が手元の工具で急に大気解放されるので、強烈に断熱冷却が起こってエアーツールが真っ白に凍りつくことがあります。 冬は空気が乾燥しているので起こりにくく夏に起こりやすかったので、冷たくて気持ちよかったですね。

00753951
質問者

お礼

いろいろと面白い状況を教えて頂き 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.3

>他のからくりがあって冷え冷えタオルになるということも考えられますね。 冷え冷えタオルのことでしたか。 あれは他のからくりというか、気化しやすいからくりがあるのです。気化スピードが早いので一気にひえひえです。 要するにアレは速乾性タオルをそういうウリ文句で売っているのです。

00753951
質問者

お礼

速乾性だからすぐに冷えるっていうことなんですね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.1

 それ以上に冷え冷えになる理由は、やっぱり水が気化する際に気化熱を奪うからです。殺虫剤や塗料やそのほか何でも、スプレーを出し続けるとどこまでも温度が下がるのは、充填されたLPガスなどが気化する際に気化熱を奪うからです。カセットコンロのボンベも同じで、ガスを出し続けると0℃以下まで温度が下がってしまいます。(こんなことを屋内で試すと爆発事故の原因になるので気を付けてください。) 冷蔵庫やエアコンで空気が冷えるのも、装置の配管の中で冷媒が気化する際に気化熱を奪うからです。水の入った容器を真空にすると水が氷るそうです。真空だから凍るのではなく、真空で激しく蒸発するために凍ります。 http://nandemo-lab.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_e888.html

00753951
質問者

お礼

面白いお話を有難うございました。

00753951
質問者

補足

だんだん難しくなってきました 益々わからなくなりました。 タオルを振り回しても真空にはなりませんもんね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数枚の濡タオルを頭上に吊るすと涼しい?

    数枚の濡タオルを頭上に吊るすと涼しい? 頭上にハンガー掛を設置して、 10枚位の濡タオルを広げてハンガーに掛けて、 頭上に吊るすと少しは涼しいでしょうか? タオルが乾く時に水分が蒸発する際、 気化熱分の温度が奪われたタオルや空気の温度が、 周囲温度よりも若干低くなって、 温度の低い空気は重いので下降して、 下に居る人間の周囲の空気温度が下がり、 少しでも涼しく感じるということはありませんか? エアコンに弱い体で且つ暑さにも弱い体なのです。

  • 加湿器の仕組み

    加湿器の霧が発生する原理を教えてください。水を熱で気化しているのですか?

  • 気化熱でスイカを冷やす

    化学...ではないかもしれませんが、1玉のスイカを早く冷やしたいと思います。調べてみると、タライに水を入れて、その中にスイカを入れ、スイカの頭が出ている部分に濡れタオルを被せ、タオルを少し水の中に着けて置くと、気化熱でスイカが冷えるとのことでした。早速やっていますが、もっと早く、芯まで冷やしたいのです。気化熱とは蒸発する時に熱を奪うというようなことがインターネットでありましたが、もっと早く蒸発させる方法があるのでしょうか? 冷やすためにタオルを暖めて蒸発させるというのも変ですし、ウチワで扇ぐと効果的でしょうか? 他に名案がありましたら教えて下さい。メカニズムも併せて教えていただけると助かります。

  • 水が沸騰するとそれ以上温度が上がらないのは何故?

    水の蒸気圧が大気圧と同じになるため、加えた熱が水の気化に使われる、との理屈は分ります。しかし、もっと大量の熱を加えたら、気化に使う熱エネルギー以上の熱を加えたら100℃以上に成り得るように思えるのです。実際ならないのは何故ですか?

  • タオルから滴り落ちてくる水の性質はは高さによらない?

    バケツに水を8割ぐらい入れて長さの違う同じ材質のタオルを二本水の中からバケツの外へ垂らします。勿論どちらのタオルの端も水面より下にあるとします。Aのタオルの端はBのタオルの端より低いとします。 そこで質問なのですが (1)なぜ毛細管現象で一旦引き上げられた水がまた落ちるのですか。 (2)落ちた水をそれぞれその高さで二つのビーカーにためると位置エネルギーが互いに異なります。 距離が違うので異なる熱エネルギーにでも変わっているのでしょうか。 不思議に思って質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 顔に「蒸しタオル」は良いのでしょうか?

    以前にメイク教室に参加した際、洗顔後に顔に蒸しタオルを数秒あて、 その後に化粧水などをつけていました。 母親からは、シワになるから洗顔は湯ではなく、水でしなさいと教えられてきました。熱い蒸しタオルは良くないといいます。どちらが正しいのでしょうか? また、蒸しタオルを顔にあてると気持ちいいですが、どのような効用があるのか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • タオルがみつかりません。

    今日は朝から、いつも使っているタオルが見つかりません。 どうしてでしょうか?どこを探したらよいでしょうか? 水色のタオルです。不思議です。

  • 洗濯後のタオルがゴワゴワで、フンワリしません。

    タオルの洗い上がりが硬くてゴワゴワなのですが、フンワリ柔らかくさせるにはどうしたら良いでしょうか?柔軟剤は(家族の意見で)使用していません。洗濯する際の水の質も関係しているでしょうか?我が家のタオルはそれ程使い込んでいなくてもすぐにゴワゴワになります。斜めドラムの洗濯乾燥機を使っています。洗濯後に外に干すと硬くなります。乾燥までかけるとだいぶ柔らかく仕上がります。

  • タオルが臭くなる

    バスタオルとかフェイスタオルなんですが 洗濯したのに顔とかちょっと拭くとタオルが なんか臭くなります。 除菌洗剤で外干ししているのですが。。 水が悪いのでしょうか?。 対策などありましたらアドバイスお願いします。

  • 飛行機に濡れタオルをつけたら?

    最近梅雨で、洗濯物が乾きにくくて困ってます。 エアコン+扇風機を使っても、なかなか乾きにくいです。 で、ふとくだらない疑問を抱いてしまったので、 頭の良い方が居たらおしえてください。 仮に塗れたタオルを乾かそうとした場合です。 湿度が高く、飽和状態のまま家の中で扇風機を回しても全く乾かないのでしょうか? (現実的にそこまでの環境がありえなそうですが) 扇風機を使うというのは、湿度の低いフレッシュな空気を洗濯物にあてて、 乾かすという事なのでしょうか? だとしたら、たとえば、新幹線や、レーシングカーや、 飛行機などに濡れタオルをくっつけておいたとしたら、 すぐに乾いてしまうものなのでしょうか? まあ、飛行機とかだったら、高度があるから凍ってしまうのかな? あれ?新幹線とかでも、気化熱で一時的に凍ったりするのでしょうか? と、質問自体もあまりよくわかりませんが、 このあたまのゴチャゴチャを解消してください。 お願いします。