ACリアクトルにおけるギャップ計算の問題

このQ&Aのポイント
  • ACリアクトルのギャップ計算式にデータを適用した結果、比透磁率urがマイナスになる問題が発生しています。
  • 具体的な計算式はL/n^2=(lc/uru0S+Is/u0S)^-1です。
  • 計算過程において、分子分母を逆にすると値がマイナスになる現象が生じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

リアクトルのギャップ計算

ACリアクトルを実際に試験したデータをギャップ計算式にあてはめて、比透磁率urを 算出しようとしたのですが、値がマイナスになってしまいます。 L/n^2=(lc/uru0S+Is/u0S)^-1より インダクタンス0.038H巻数198TカットコアSL1700磁路0.451M ギャップ0.0044M 0.038/198^2=(0.451/ur4πx10^-7x0.00284+0.0044/4πx10^-7x0.00284)^-1 ^-1より上記の式を分子分母を逆にして計算していくと値がマイナスになってしまいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.5

>一番最初に質問させてもらった公式でACリアクトルの総ギャップ長を求めたい時に >他の項はわかるのですが、比透磁率の算出方法だけがわかりません。 コアの透磁率を代入するのであれば、算出するのではなく、カタログ値を利用することがいいでしょう。 前にも書きましたが、ご提示のギャップ長を求める式は、漏れ磁束を考慮せずに単純化してあるので、実用には誤差が大きいと思います。今回お問い合わせの場合では、コアの透磁率を無限大と仮定しても、カタログ値を代入しても、所要のギャップ長は大差ない筈です。 何度も繰り返して申し訳ありませんが、ご提示のギャップ長を求める式は誤差が大きいので、この式で求めたギャップ長をそのまま採用するのではなく、その値を目安として規定する動作電流で所要のインダクタンスが得られるように、実験的にギャップ長を調整することが現実的です。 実験的にギャップ長を調整することなしに所要の特性を得たいならば、ご提示の式ではなく、漏れ磁束を考慮したもっと精密な実験式を用いるか、FMEAなどを用いることがいいと思います。

hide1214
質問者

お礼

前回の質問同様、色々と教えていただきありがとうございました。 とても参考になりました。ありがとうございました。 実際に試験でギャップを入れてみます。どのくらいのギャップ長が適正なのかまた別の質問でお聞きしたいと思います。 その説はお時間あればよろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.4

ケアレスミスで申し訳ありません。 BHカーブの縦軸/横軸の記入が入れ替わっていました。 こちらに添付の絵に訂正させてください。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.3

>ギャップ有BH曲線はギャップ無BH曲線より平たくなる 絵を描きましたので参照してください。 >電圧ー電流特性とはBH曲線からという事でしょうか? ご質問の意図が理解できません。電圧ー電流特性は、BH曲線と相間は有りますが、電圧ー電流特性からBH曲線を描くことは困難です。BH曲線を描きたいならば、励磁電流と誘起電圧の波形情報が必要です。 >曲線より比透磁率=B/H / U0 の値でよろしいでしょうか? どのような情報に基づき、どのような特性を求めたいのか、ご提示下さい。

hide1214
質問者

補足

BH曲線の情報ありがとうございます。 まとまらない質問で申し訳ありません。 一番最初に質問させてもらった公式でACリアクトルの総ギャップ長を求めたい時に 他の項はわかるのですが、比透磁率の算出方法だけがわかりません。 カットコアの比透磁率はメーカー問い合わせでわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.2

>電圧から磁束密度は固定できますが、比透磁率は固定できるのでしょうか? >このネットの式から総ギャップ長は求められるのでしょうか? 「電圧から磁束密度を同定できます」・・・その通りです。 「比透磁率を同定できるのでしょうか?」・・・前の回答の通り、誤差が大きすぎて無理です。  ギャップつきの磁路を扱う場合、インダクタンスを決定する要素はギャップ長であって、コアの比透磁率の影響は僅かな場合が一般的と思います。コアの比透磁率を求めたいのであれば、先に記載した通り、ギャップを取り除いてコアを組みなおし、所定の周波数で、電圧-電流特性を測定して、そのデータに基づき計算しましょう。  最終製品として、所要のインダクタンスの「リアクトル」を作ることが目的であれば、誤差を含む単純化した理論式はギャップ長を求めるための「目安」程度に考えて、実験的にギャップ長を設定することが現実的です。

hide1214
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。 もう一つお聞きしたいのですが、電圧ー電流特性とはBH曲線からという事でしょうか? 曲線より比透磁率=B/H / U0 の値でよろしいでしょうか? ネット上でギャップ有BH曲線はギャップ無BH曲線より平たくなると書いてありましたが本当でしょうか? 色々とお聞きして申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.1

L/n^2=(lc/(μr・μo・S)+Is/(μo・S))^-1    ここで、L:インダクタンス (H)        n:巻数     (無次元)        lc:コアの磁路長 (m)        ls:ギャップ長   (m)        μo:真空の透磁率=4π×10-7(H/m)        μr:コアの比透磁率(無次元)        S:磁路の断面積 (m^2)    ご提示の式を書きなおして、文字について説明を付与しました。 この式に実際の数値を代入して、コア材の比透磁率を求めたら、計算結果が負の値になった・・・なぜか? 説明:この式は、磁束が面積Sの断面からはみ出さないと仮定して単純化した理論式であって、単純化に基づく誤差があります。特に、ギャップ近傍の漏れ磁束と、インダクタンスの関係について、相当の誤差を覚悟する必要があります。 式右辺の第2項の誤差が大きいので、右辺の第1項にあるμrの値を、引き算によって求めた場合に現実には起こり得ない結果になるのです。 コアの比透磁率を求めたいのであれば、ギャップをゼロにした状態で、所定の周波数の交流で励磁して、電圧ー電流特性を測定する方法を採用することが適切です。 漏れ磁束の影響を正確に評価したいならば、有限要素法をつかうことも有効です。また、コンピュータが自由に使えない時代に開発された「実験式」もありますので、興味があれば調べてみてください。    

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%8F%E3%82%8C%E7%A3%81%E6%9D%9F
hide1214
質問者

補足

丁寧なご教授ありがとうございます。 この式はネット上から引用させてもらったものなのですが、実際にはACリアクトルの総ギャップ長を導き出したいです。 今回は現物の試験結果(ギャップ長等)から比透磁率を求めようとしてしまいました。 日本カットさんのカットコアのホームページで方向性ケイ素鋼板の比透磁率が0~5000位とでていますが、 電圧から磁束密度は固定できますが、比透磁率は固定できるのでしょうか? このネットの式から総ギャップ長は求められるのでしょうか? ご教授お願い致します。

関連するQ&A

  • 交流リアクトルの磁束

    交流リアクトルをカットコアで設計しました。 磁束計算を最大磁束密度の60%ぐらいの巻き数で設計したところ、それなりの ギャップからの励磁電流を得られたのですが、更に電圧を少しあげると励磁電流の 上がり方が一定だったのが、上昇率UPになってしまいました。これは磁束飽和が 近いという事でしょうか? リアクトルの場合、最大磁束密度の60%以外にギャップ付近で磁束を消費しているのでしょうか?

  • インダクタンスについて

    円環鉄心の両側に巻数n1のコイル1と巻数n2のコイル2とを巻き、これらを直列につないで電流を流すとき、合成のインダクタンスを求めよ。ただし、鉄心の長さL,切り口面積S、鉄の比透磁率kmとする。 という問題があるのですがインダクタンスについてよくわかりません。 解説をおねがいします。

  • エクセルの計算式について

    エクセルの計算式について教えて下さい。以下の表があります。 a列とb列は日ごとに変化します。c列は、a/bで計算されます。d列は、bx10をaから引いた値です。e列は前日のeと当日のeの差を表示しています。 x1列は、e列が10以上ならばSを表示する条件式で値を出しています。x2列は、0以下ならばBを表示する条件式で値を出しています。 h列の計算は、x1とx2でBが表示された場合、例えばa列の1/12の18620から1/11の18830を引く計算をし、b列の1/11の1682から1654を引く計算をして、それぞれの解を足します。 また、同様にx1とx2でSが表示された場合には、下記の表のa列1/12の18620から1/21の18760を引き、b列の1/21の1618から1654を引き、それぞれの解を足します。 上記に説明した、それぞれの計算式を教えて下さい。 また、x1とx2は、それぞれaやbの値から導き出される式で日々表示が変わります。ただ、以下の表のようにx1列のように、Sの表示が連続して表示されます。これを、1度Sが表示されると、次の行からはSが表示されないようにする計算式を教えて下さい。 すみません、よろしくご教示下さい。 date      a      b      c  d e x1 x2  h 2000/1/11 18830 1682.0 11.20 2010 -190 B   2000/1/12 18620 1654.0 11.26 2080 70 S 70,000 2000/1/13 18920 1673.0 11.31 2190 110 S 2000/1/14 18850 1654.0 11.40 2310 120 S 2000/1/17 19300 1680.0 11.49 2500 190 S 2000/1/18 19150 1662.0 11.52 2530 30 2000/1/19 18930 1634.0 11.59 2590 60 2000/1/20 19060 1640.0 11.62 2660 70 S 2000/1/21 18760 1618.0 11.59 2580 -80 B -220,000

  • 交流のインダクタンス計算について

    交流のインダクタンス計算について お世話になります。 コイルのインダクタンスの周波数特性を調べています。 コイルは平角線を用いてフェライトコアに分散ギャップをもうけたものを使っています。 LCRメータでは低周波(100Hz以下)のデータがどうも正確なデータとは思えず,他の方法でいろいろと調べています。 質問は3つほどになります。 1.コイルのインピーダンスの値とそのときの周波数,電圧電流の位相を調べ, sinθ=ωL/Im(インピーダンス)の式で計算してみましたが,値がほとんど合いません。 何か見落としていると思われる点はありますか?  2.Tanθ=ωL/Rからの式では事前に調べた直流抵抗を代入して計算したところ, 0°~45°までの範囲はもっともらしい値を示しましたが45度以上の値は もっともらしい値よりも増えてしまいます。 その原因はなぜでしょうか?(直流の抵抗値は低域なので変化するとは思えません)  3.コイルのインダクタンスの周波数特性として,低域(50Hz近傍)の値が持ち上がることがありえるのでしょうか? その原因などご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 実験値につける誤差の計算方法

    実験で得た数値の誤差の計算方法に悩んでいます。 実験値xとyがあったときに、それぞれの誤差が x±dx、y±dyとかではなくて xに対しては x+dx1, x-dx2 yに対しては y+dy1, y-dy2 というふうにプラスの場合とマイナスの場合で 異なる大きさの誤差を持っていたときに xとyの比、x/yにつけるべき誤差の計算方法がわかりません。 例えば、高さ6 mという値に対する誤差がプラス方向には3 m、 マイナス方向には1 m で、幅4 mに対する誤差がプラス方向には 2 m、マイナス方向には0.2 mのときに、[高さ]/[幅]の比を 計算したいのですが、これにつくプラス・マイナスの誤差を どうやって計算すればよいのでしょうか。。 x±dx、y±dyのときは x/y に √((dx/x)^2 + (dy/y)^2) とすればよいのは知っているのですが・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。 簡単な微分計算なら理解できますが、もともと文系なので できるだけやさしく解説していただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 交流に対するコイルの働き

    環状鉄心にエナメル線を巻いてつくったコイルを交流電源につなぎ、 電圧を変化させながら、コイルに流れる電流及び電圧を測定し、 そこからインダクタンスと透磁率を調べました。 次の問題が分からないので教えてください。 1.鉄心の磁束密度が飽和した場合、コイルのインダクタンスの値はどうなるか考えよ。 2.磁気回路にギャップを設けた場合、ギャップ部分と鉄心部分における磁界の強さはどのような配分になるか調べ   てみよ。 3.一次巻き線Pと二次巻き線Sを和動接続、及び作動接続にした場合のそれぞれのインダクタンスと、巻き線数の  和、及び差の間にはどのような関係があるか調べてみよ。 3つも載せるのは反則かもしれませんが、お許しください。一つでも回答していただけるのであれば、ぜひよろしくお願いいたします!

  • 面積計算

    xy平面上の曲線C:y=sinx(0≦x≦π/2)上の点(θ、sinθ)における接線l、法線をmとする。ただし、0<x<π/2をみたすものとする。 Cとlおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS1とし、Cとmおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS2とする。S2-S1の取りえる値の範囲を求めよ。 計算したら、 S1:-(cosθ-1)^2/2cosθ  S2:θsinθ-θ^2/2cosθ S2-S1θ=(2sinθcosθ-θ^2cos^2θ+cos^2θ-2cosθ+1)/2cosθ というきたない感じになってしまったんですが、計算間違いでしょうか。もし、合ってるならこのあと、どう計算したらいいのでしょうか…。

  • 始動リアクトル運転でのトラブル

    設備概要 消火ポンプ駆動モータ:AC440V 185KW 4P 60Hz 280A 電源設備:AC3300V/440V 3φ3W 300KVA 油入トランス VCB 51リレー         440V側 MCCB 600AF/500AT ポンプ起動盤:AC440V リアクトル始動方式 以上の設備でのトラブルですが、起動と同時(1sec位後)に51リレーが動作しVCBがトリップします。トリップ時電流値:132.0A ポンプは手で回すことが出来、回転はスムーズです。 モータの絶縁抵抗値:100MΩ以上 始動リアクトルのタップ:60か65%(銘板が見えないので想定です) モータの起動電流 = 280x6x0.6=1008A とする。(計算値) 1)定格電流の (1008/393)x100=256% 393:トランス2次電流値 トランス1次電流 = 300/3.3x1.732=52.5A 2)トリップ電流はトランス電流の (132/52.5)X100=250% 1)と2)の数値から見てモータ巻線等に異常があるとは思えないのですが、保全担当者は納得しません。昔のトランス容量250KVAで起動していたとのことです。以上のことからして当方が何か見落としているのかと不安になり、皆さんのお知恵をお借りしたく投稿しました。宜しくお願いします。

  • 多めの分数式の計算

    『x+2/x - x+3/x+1 - x-5/x-3 - x-6/x-4、を計算せよ』(項の間の-はマイナスです)という問題で、ヒントに“(分子の次数)≧(分母の次数)⇒(多項式)+(分数式)の形に変形”とあったのですが、このヒントの意味がわかりません。何も考えずただひたすら計算したのですが大変でした。どう扱ったらよいのでしょうか?

  • 張力分担の計算教えてください

    下図のX1~X4の値(計算式)ご指導お願い致します