• ベストアンサー

熱中症になりやすい世代ってあるの?

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18900)
回答No.4

どちらも 自己管理能力が低いからです。 直接的な理由はすでに回答されていますが 自分でよくわかっていれば 自己管理で避けることができます。それができないということです。

noname#256320
質問者

お礼

つまり学生も高齢者も、自己管理が悪いから、熱中症にかかるというわけですね。 と言うことは、それ以外の世代の人は、自己管理がしっかりしている人が多いというわけですね。 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 熱中症の対処法

    9月に体育祭があり、夏休み明けから応援練習がはじまります。 暑い中での練習なので、水分補給をしても毎年熱中症になってしまう人が出ます。 3年なので熱中症になった人が出たときはしっかりしなければいけないと思っています。 軽度の熱中症になった場合の対処法を教えてください。 中学生なので、できるだけ簡単な方法でお願いします(><) それと、熱中症かどうかわかりませんが過呼吸になってしまう人もいて、こちらの対処法も教えてもらえると嬉しいです。 袋を口にあてるのはダメという話も聞いたので、正しい方法がわかりません… たくさん質問してしまってすみません(;´Д`) ご回答よろしくお願いいたします!!

  • 熱中症の反対の病気

    夏になると、自動車内で熱中症で亡くなった子供の話などがニュースになりますよね。 ところが、冬に寒冷で亡くなった人の話を聞いたことがありません(ロシアあたりにはあるかもしれませんが)。 冬に暖房をつけずに死んでしまった、という事件はあるのでしょうか。

  • 熱中症なのに体温が低い?

    夏、子供のスポーツイベントで救護所にいた人の話です。 炎天下での運動ということで、気分不良や嘔吐など熱中症の症状が出る子供が何人かいたようなのですが、体温を測ると平熱かそれより低い値が出ることが多かったそうです。 熱中症の症状としては体温は高くなるはずだと思うのですが、低くなる原因はなんなのでしょうか? それとも熱中症ではない他の何かでしょうか。 汗をかくと体温計の数値が正確には出ないのでその影響が大きいのかとも思いましたが、汗は拭いて検温していたそうなのでどうにもよくわかりません。 考えられる要因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

  • 熱中症にならないか心配です

    熱中症にならないか心配です 70歳を過ぎた父がエアコン嫌いで困っています。 今年の夏は熱中症のニュースが毎日されているというのに、窓は開けているもののエアコンも扇風機も嫌がります。一応木造一戸建てに住んでいます。 母と二人暮らしをしていますが、母も父の体を心配しているようです。 暑い中にいて体力を消耗したからなのかは分かりませんが、夏風邪をひいて2週間以上になりますが、なかなか治らないようです。 ただ水分だけは昔から良く飲む人なので心配はしてませんが。(お茶、牛乳、コーヒーなど。お茶がほとんど) 母は暑さに耐えかねて自分の部屋でエアコンをつけて飲み物を持ち込んでちゃんと気をつけているようです。 エアコン・扇風機嫌いの父の熱中症対策はどうしたらいいのでしょうか?

  • 夏場の走りこみ(熱中症などの危険性)

    私は大学で部活動をやっていますが、 私のチームは監督やコーチがほとんどいないので、 学生が練習メニューを考えています。 夏場(八月)に毎年走りこみを行っていますが、 練習後に頭が痛くなるのはもちろん、 それどころか走りこみのメニューの時に嘔吐している人もいます。 夏場の走りこみはどうなのでしょうか? 高校のときも夏場に走りこんでいましたが、 山の上での合宿中でした。 同じ部活の中で熱中症でもし人が倒れたら、 と思うととても怖いです。 どうすればよいのでしょうか?

  • どうしてベビーブーム世代の世話を他の世代がするの?

    正直いって迷惑ですよね。 日本の適切な人口は6000万とか7000万とよくいうし 現状の1億3000万いても それがアメリカのように複数の都市に分散しているならまだしも 日本は南関東に集中。 実に首都圏一帯だけで3000万超えという異常な人口数、人口密度。 子供の数でみても 他の先進国で100万以上も毎年生まれているのは アメリカと日本だけ。 でもアメリカは日本の国土の30倍以上なのに出生数は2,5倍程度。 どんだけ日本は高い人口密度なんだって感じ!! G7のドイツもフランスもイギリスもイタリアもカナダも40万とかせいぜい60万程度の出生数なのに 高齢者の割合は日本よりも格段に低い。 ドイツもフランスもカナダも日本より広いのにね。 これって、いいかえると、ベビーブーム世代の高齢者が多すぎるのが要因ですよね。 団塊世代と団塊ジュニア世代ですか。 どうしてこの世代の年金を負担しないといけないの? 誰もベビーブームなんて起こしてくださいなんて頼んでないし 団塊世代は戦中に産めよ増やせよ政策があったので 少しはそういったのがあったのかもしれないけど 団塊ジュニア世代に関してはそんな事はなかったし むしろ国から出生抑制発令まででたのですよね?

  • 8人に1人が75歳以上 「団塊の世代」65歳に

    総務省は14日、「敬老の日」に合わせて15日現在の高齢者の人口推計を公表した。65歳以上の高齢者人口が3296万人(総人口の25・9%)、75歳以上が1590万人(同12・5%)となり、いずれも過去最高。「団塊の世代」の1949年生まれが65歳になったのが一因で、4人に1人が高齢者、8人に1人が75歳以上となる このニュースどう思いますか? 高齢者でも働いている立派な方々もたくさんいますよね。 近くのコンビニのオバちゃんは65歳。70代でも働いてる人たくさんいます。 それと比較するとニートには強い怨恨を抱きます。

  • 熱中症だったのでしょうか

    梅雨が明けた直後の晴天の日、自宅横で軽作業中に著しく気持ちが悪くなり、作業を早々に切り上げて屋内に入りました。 服を脱いで扇風機の風にあたり、椅子に座りながら休息しましたが、大量の汗が出てきて大変に気持ちが悪く、強い吐き気と便意を催し、死ぬかと思いました。水は飲む気になりませんでしたので無理に飲みませんでした。 急いでトイレに入り大便をしたのち、汗びっしょりのままベットに倒れこみ、身体の横脇を付けた格好で自然にウトウトしました。 多分5~10分以内に目を覚ましましたが、やはり大量の汗が身体の半分についていて、しかしベッドに接触していた側の汗は綺麗に吸い取られてました。気持ちが悪いのがほぼ解消したので、少量の水を飲みました。 発症から解消まで20分間程度だったと思います。 ずっと前、学生時代にもこれと同様に、体育授業での軽度の運動の後に引き続いた次の授業時間中に、大量の汗をかき、異常なほどの気分の悪さと吐き気・便意を催した経験がありました。その時は授業中だったので机にかじりついたまま、数十分経過後に自然に治りました。 これらは熱中症だったのでしょうか。 著しい気持ちの悪さ。吐き気。便意。信じられないほどの大量の汗。 原因は何なんでしょうか。あの程度で熱中症になるのなら夏は毎日なっていそうです。 また、このような対処法で良かったのでしようか。自分としては気持ちが悪いためにどうしようもなく、救急車も人の助けも求めずにただ回復を待ってましたが、実感としては「死ぬんじゃないか?」と思いました。 もっとより良い対処法が有ったら教えてください。

  • 職場の熱中症への意識について

    熱中症への意識ついて。自分は今福祉施設で働いています。仕事内容で、利用者さんを連れて外に散歩に行くというのがあるんですが、この前それをして熱中症になりました。 その後は、無理をして出勤した時も数日ありましたがきつかったりしたので結局発症後1週間くらいは休める日は休んで安静にし今は回復しました。自分は上司に、この夏の暑さの中で散歩(利用者さんにもよりますが、短い人なら5分〜1番長い人なら30分くらい、6〜7人程度)をするのは命に関わるので辞めた方がいい(又は、会社が広いので運動させるなら室内を歩くように変更するなど)と提案をしましたが採用されず、いまだに散歩をさせています。自分が熱中症になった時は、1番散歩時間が長く30分コースの利用者さんを散歩に連れて行った日でした。自分がそうなってから変わったところといえば、今までは散歩後だけに利用者さんにお茶をあげていたのが、散歩前にもあげるようにはなったようです。しかし、帽子も日傘もなく剥き出しの状態で散歩は職員も利用者さんも危ないと思うのですがこれは自分がおかしく、考えすぎでしょうか?福祉施設はどこもこんな感じでしょうか? 今はしばらく安静にという事で控えさせてもらっていますが、会社の決まりなら自分1人だけがずっとそれに従わず控えるわけにもいかないし、退職も考えています。 甘い考えと思う人もいるかもしれませんが、今の夏の暑さは殺人的で、ニュースでも警告が出るほどです。必要ならば仕方ない(例えば、工事現場でビルを作るために働く人らなど)ですが、そういう人らは涼しい風が出る服を着たり被り物をしたりとまだ対策も出来ていると思います。福祉施設で、いわゆる気分転換や運動、ルーティンを守るためにという理由で炎天下の舌を歩き回るには危険すぎるとおもいますが世間の意見や体験談を聞きたいです。上司は割と根性論の人であり私は心配性な方だとは思いますが、もし散歩中に利用者さんが倒れたり、もしくは職員が倒れた際に置き去りになった利用者さんが困るなど考えないのでしょうか?

  • 団塊の世代の定年退職に関して(2007年問題)

    最近ニュースで「2007年問題」という言葉をよく耳にします。2007年に団塊の世代が一斉に定年を迎えて深刻な人材不足が予想されるということのようです。 しかし私は、団塊の世代だけに優秀な人や貴重な人材が集中しているというわけではないと思うのです。 従業員数の激減についても疑問があります。 人口構成を見ても団塊の世代だけが飛びぬけて多いということはありません。定年退職した人の分だけ若い人を雇えばいいだけのような気がします。 確かに少子化なので今後、数の確保は難しくなると思いますが、2007年にどうこうという問題ではない気がするのですが。 なぜ2007年が深刻なのか教えていただけないでしょうか?