• 締切済み

アボガドロ数

アボガドロ数のオーダーを当時、誰が正確に数えたのでしょうか? Perrin以前の人はどのようにきめたのでしょうか? 勝手な仮説かもしれませんが、当時見つかっていた原子の原子番号の最小公倍数が6*10^(23)だったのではないでしょうか? 試しにN!として計算してみると、N=24.776ぐらいとでました。 ちなみにstring's fomulaを使っています。

みんなの回答

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

「当時」というのはいつのことでしょうか。 アボガドロ自身は気体の粒子数に関する仮説を発表しただけで、 アボガドロ数の概念を作ったわけでもなければ、その値を知っていた わけでもありませんよね。しかし、値を知らなければこの数が意味を 持たないかというと、そんなことはないわけです。正確な歴史は 知りませんが、恐らく最初のうちは、値の不明な「ある数」として 扱われていたのだと思います。 なお、原子番号の概念ができたのは原子の内部構造が解明されてからで、 かなり新しいことです。

f040231m
質問者

補足

当時はアボガドロの時代です。 EinsteinのBrown運動の仮説をPerrinが実験的に測定して初めてアボガドロ数をはかれたようなきがするのですが、その以前にもうその値のだいたいの値が算出されていたような気がします。だれがどのようにして測定したのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 最小公倍数

    最小公倍数の証明をしたいのです。 m , n∈N m≧2 , n≧2 m , n の最小公倍数を l とおきます。 このとき mZ∩nZ=lZ を証明したいのですが、方法がわかりません。 感覚的にmZ∩nZ=lZは当たり前だと思っていたので、いざ証明となると… ヒントでも良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • 最大公約数と最小公倍数について

    学校で先生に 2つの自然数m,nの最大公約数をG,最小公倍数をL,とすると m×n=G×L と教わったのですが… いまいちわかりません。 何故そうなるのか教えてください!

  • この問題の解法を教えてください

    正の整数Nがある。 Nと120の最大公約数が20で、最小公倍数が600であると するとき、Nの値を求めよ。 答えは N=100です。 お願いします。

  • n×mのタイルで最小の正方形を作る

    少し前の質問で疑問に思ったことがあるのですが、 1 n×mのタイルを複数枚使って最小の正方形を作るとき、正方形の1辺の長さはn,mの最小公倍数である。(n,mは自然数) 2 n×m×kのブロックを複数個使って最小の立方形を作るとき、立方形の1辺の長さはn,m,kの最小公倍数である。(n,m,kは自然数) という命題は真でしょうか? もし真ならその証明は簡単でしょうか?

  • 高校数学。中国剰余定理。

    おはようございます。早速質問させて頂きます。 5で割ると3余り、7で割ると6余る整数で、2009以下の整数全体で最大のものは何か。 解説 7で割ると6余る整数....(1) 6,13だから、これと 5で割ると3余る整数....(2) をともに満たすものとして13がある。 ☆nを、(1)(2)をともに満たす整数とすると、n-13は7でも5でも割り切れるから7,5の最小公倍数である35の倍数である。 ここが理解出来ません。 どうしてn-13は7でも5でも割り切れるのですか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 数学A 整数の性質の証明について

    問題 nは自然数とする。n+3は6の倍数であり、n+1は8の倍数であるとき、     n+9は24の倍数であることを証明せよ。 この問題の解答は、 n+3,n+1は自然数a,bを用いて,n+3=6a ,n+1=8bと表わされる。 n+9=(n+3)+6=6a+6=6(a+1) ・・・(1) n+9=(n+1)+8=8b+8=8(b+1) ・・・(2) よって(1)よりn+9は6の倍数であり,(2)よりn+9は8の倍数でもある。 したがって,n+9は6と8の最小公倍数24の倍数である。 とこのようになっています。 ここで質問ですが、上の証明は自然数a,bを用いてnを表示していますが、 これを、整数a,bを用いてnを表示したら、不正解になってしまうのでしょうか。 理由も含め教えてください。よろしくお願いします。

  • 最大公約数と最小公倍数の関係

    ある二つの正の整数の最大公約数と最小公倍数をかけたものは、元の二つの数字をかけたものと等しいっていうことは言えますか? つまり、最大公約数をgcd、最小公倍数をlcmとあらわすことにして、 正の整数mとnについて、    gcd(m , n)・lcm(m , n)=m・n は成り立つかどうかを教えてください。 できればその理由(証明)も添えてください。 協力お願いします!!

  • 数A 最大公約数、最小公倍数

    次のような条件を満たす自然数nを求めよ。 n,125,175の最大公約数が25,最小公倍数が3500 教えてください!

  • 公倍数を表す式の求め方。

    nは自然数で、 2n-1と3n-1の公倍数を表す式は 6n-1だと思うのですが、(間違ってたら指摘お願いします) 2n-1と3n-1と5n-4の公倍数を表すしきの導き方、 2n-1と3n-2と5n-3と7n-4の公倍数を表す式の導き方がわかりません。 an-1とbn-1のように同じものを引いているのであれば aとbの最小公倍数をαとするなら、公倍数を表す式は αn-1になるのかなっと感覚的に思うのですが、 2n-1と3n-2と5n-3と7n-4のように違うものが引かさっているものの 公倍数を表す式を導くにはどのように考えればよいのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。