• ベストアンサー

かぎカッコの読点について

こんにちは。 かぎカッコの末尾の読点についてなのですが、 最近の本は圧倒的に無いものが多いように思います。 例えば 「私、昨日その映画観たんだ」 というふうに。でも綿矢りささんの「インストール」などを 見ると、ちゃんと「」の最後に読点がついています。 「私、昨日その映画観たんだ。」というふうににです。 私はずっと「」の最後には読点を つけるものだとばかり思っていたのですが、最近は 無くても良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

読点 (テン) ではなく句点 (マル) のことですね。 国が示す国語表記の規準では、カギ括弧の中でも、文の終止には打ちようになっていますが、 (1) 引用語には打たない。 (2) 引用語が文の形式をなしていても簡単なものには打たない。 の 2つの例外が定められています。 ご質問の 「私、昨日その映画観たんだ」 は、途中に読点 (テン) がある以上「簡単なもの」には該当せず、句点 (マル) を付けるのが本来の姿かと思います。 省略できるのは、今ここに引用した 「簡単なもの」 のような例と考えます。 確かに最近は、付けない例も多く見られますが、乱れた日本語の一つといって差し支えないでしょう。 詳しくは、文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。参考URLです。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
koga_s
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、こんな決まりがあるんですね~。最近は会話の末尾どころか、文章全体で句読点の打ち方が変わってきてますよね。全然読点が無かったり。あれも一種の流行なのかな……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.5

#1です。 補足ですが、国際子ども図書館のページで、昭和25年以前刊行の児童書の画像を見ることができますが、ざっと見た範囲では概ね句点はついているようです。 児童書デジタル・ライブラリー http://kodomo4.kodomo.go.jp/web/ippangz/html/TOP.html ただ、青空文庫でテキスト化された著名な作家の小説などを見てみると、中には句点が入っていないものも見受けられました。(印刷物での確認ではないので確実なことはいえませんが、できるだけ底本どおり忠実に表現することに気を使われているサイトですので、おそらく元の作品でもそのようになっていると思われます) 例えば 句点あり:芥川龍之介、 句点なし:有島武郎、梶井基次郎 両方:国木田独歩、太宰治 (全部調べたわけではありませんので「句点あり/なし」も「両方」である可能性もあります) http://www.aozora.gr.jp/ 近年に限らず、特に文学作品などにおいては、ページを開いた時の字面も含めて一つの作品だと思われますので、原則に捉われることなく作家の好みで付けたり付けなかったりされたのではないでしょうか。

参考URL:
http://kodomo4.kodomo.go.jp/web/ippangz/html/TOP.html,http://www.aozora.gr.jp/
koga_s
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。文豪(?)と呼ばれそうな人達の作品は句点がついてるものだ、と勝手に思っていたので参考になりました。青空文庫は、良いサイトさんですよね。私も何作かここで読ませて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4

句読点の使い方は文章を書く人の自由だと思いますが、新聞などでは、句点の使い方について、ある「決まり」を設けているようです。 例えば、共同通信社が出している「記者ハンドブック」では、句読点の使い方を説明しています。 それによると(抜粋引用)、 一、句点は文の終わりにつける。 二、次の場合は句点をつけない。    1 パラグラフ(段落)全体が『 「 』で始り、     『 」 』で終わる場合は句点をつけない。       「---------------------------」    2 段落の途中に句点があり、それに続く最後の     文が『 「 』などで始り、『 」 』などでで     終わる場合。       ---------。「         」    3 例外=(略) (以下略)

koga_s
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、新聞の決まりもあるんですね。どっちかというと、レポートとか論文のような感じですね。学校のレポートでも細かい決まりがあって苦労しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • engine55
  • ベストアンサー率31% (28/89)
回答No.2

読点(、)ではなくて、句点(。)のことですね。 確かに、学校ではそう教わるはずです。ところが、出版界ではつけない方がもともと主流です。 誰のエッセーだったか忘れましたが、吉本ばなながデビュー当時、句点付きで書いていたのを幼稚?だと言っていたのがありました。(その後、句点が消えたので編集者がアドバイスしたに違いないといった締めで終わります)

koga_s
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、句点でした。ちょっとぼんやりしてたようです。出版界ではつけない方が主流なんですね~。知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.1

原稿用紙に書くときには、通常、会話文の場合は句点を付けます。(実際、小学校の時にそう習いました。 http://www.ronbunonline.com/webseminor/401.htm でも印刷物の場合は付けない場合が多いですね。多分見た目の問題だと思います。 原稿用紙に手書きの場合は、1マスに句点と括弧を入れますが、活字やフォントでは句点や括弧はそれぞれ1文字となり、一緒に書いた場合にどうしても間が空いてしまい、バランスが悪くなります。 (例:「こんにちは。」「こんにちは」) ですからそれを解消するために句点は入れないようにしているのだと思います。

参考URL:
http://www.ronbunonline.com/webseminor/401.htm
koga_s
質問者

お礼

ありがとうございます。URL、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネットの世界を扱った本を教えて下さい

    インターネットの世界における人間関係や心理に興味を覚えました。 小説・心理分析・社会評論など、ジャンルは問いません。 気軽に読める本を教えて下さい。 既に読んだのは、綿矢りさ「インストール」、香山リカ「インターネット・マザー」です。 それ以外で何かありませんでしょうか?

  • 鍵の管理

    昨日の夜、帰宅し自宅の鍵を探すものの見当たらず、職場に戻るとやはりロッカーにささっていました。昨日は、帰り際にメールをチェックしていて早く出なきゃと焦っていたからだと思うのですが、本当によくやってしまうのです。 家の鍵と職場のロッカーの鍵を別にすればいいのかもしれないのですが、そうすると家に忘れてしまいそうで心配です。 ちなみに職場のロッカーには制服や仕事で使用する本などが入っています。 どういう風に管理するのがいいでしょうか。 おっちょこちょいな私にどなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 中学生・高校生にお薦めの本、作家を教えてください。

    僕は現在中学3年生です。読書が好きで書店に行く度に本を買っています。 ミステリーやサスペンス、ホラーや純文学も好きです。 好きな作家は宮部みゆきさんや、綿矢りささん、星新一さんです。 面白い本をもっと読みたいので、お薦めの本、作家さんを教えてください。最近は外国の作家さんの本も読んでみたいです。

  • ひきこもり、自分を変える系のお話の本探しています。

    わかりにくい題名ですみません。 ひきこもりあまり重過ぎないほうがいいです、イジメでひきこもりになって・・っていうのはいいのですけれど、そのイジメがあまりに陰湿だったりとか・・・ どっちかといったら綿矢りささんの「インストール(女子高校生がイジメではなく、「私このままでいいのかなあ」と自分を変えるためにひきこもりに・・という感じの話でした。)」 のような軽いひきこもりのお話をお願いします。 最後は救われるように、 自分を変えるというのは・・自分を変えるために旅にでたりだとか、そんなお話をお願いします。

  • 読む手が止まらない本、教えてください

    どうもはじめまして。フィクション、ノンフィクションで読む手が止まらない本、紹介してほしいです。みなさんの個人的趣味の範囲でも結構です。 ぼくが最近読んだ例ですと、 「スクープの裏側」フォーカス編集部編・・・スクープカメラマンのすごさに感服。寝るのを惜しんで読んでしまいました。 「拷問の歴史」拷問史研究班著・・・これでもかと出てくる拷問の多様さに読む手が止まらなかった。「ゲッ!」とか「マジ!?」の連続(笑) 「インストール」綿矢りさ・・・最近テレビでも話題の本。読みやすかったので速く読めた。けっこう笑えました。 「国境の南、太陽の西」村上春樹・・・最初はそうでもなかったんですが、進むにつれて止められなかったです。 お返事がないとか、締め切らないとかの不評が多いようなので、そうならないよう務めます。よろしくです。

  • 読点の後のかぎかっこ

    読点の後のかぎかっこ こんにちは。 夏休みの宿題で作文を書いているのですが、読点の後のかぎかっこについてわからないので、教えてください。 写真の(わかりづらくてすみません〉ような場合、右と左とどちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 映画好きの私

    映画好きの私 は年間、かなり良く観ます。奇抜なアイデアと映像技術で常に世界を圧倒的にリードするアメリカ映画ですが?最近、何故か 最後まで観ずに途中で帰って来ることが多いてます。新作のスーパーマン、バットマンもそうでした。何故?そんな風になってしまったんでしょうか?

  • 原稿と印刷結果が違う。

    EP-881ABを昨日購入しました。ワードで縦書きで文章を作成し印刷したところ、読点、句点が文字の左下に、カギかっこが縦長に印刷されます。パソコン(windows10)側の表示は正常です。 以上よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ネット社会をテーマ(?)にした小説でオススメはありますか

    タイトルのとおり、ネット社会がテーマというか舞台になっているオススメ小説を教えていただきたいです。 過去の質問もチェックしたのですが、だいぶ前の質問しか見つけられなかったので、改めて投稿させていただきました。(実は最近も同様の質問あったらごめんなさい) ちなみにそちらでオススメされていたのは 宮部みゆきさんの『R.P.G』 「メールのなかの見えないあなた」キャサリン・ターボックス著  村上龍さんの『共生虫』 綿矢りささんの「インストール」 などでした。 これらの作品以外でなにかございましたら教えていただきたいです。 (できれば日本の作家さんだと嬉しいです) よろしくお願い致します。

  • おすすめの

    最近、漫画版の「風の谷のナウシカ」を読んだんですが、映画とは比べ物にならないような、物語に圧倒されました。 今まで、こんなにすごい作品は読んだことがないと思うのですが、「風の谷のナウシカ」みたいな、現代に何かを訴えているような壮大なスケールで書かれている漫画や本などありますか? ジブリ作品は、「もののけ姫」や「ぽんぽこ」など、自然環境についての作品が多いですよね。 そりような、物語を読んでみたいな、と思うのですが、おすすめ作品があったら教えてください。漫画でも、本でもなんでもかまいません。

トナー交換したのに検知しない
このQ&Aのポイント
  • トナーを交換したにも関わらず、交換の表示が消えません。
  • お使いのL8610CDWでトナー交換後に表示が正常に消えない問題が発生しています。
  • 質問者はトナーを交換したにもかかわらず、ブラザー製品のL8610CDWで交換の表示が消えないという問題が発生しています。
回答を見る