• 締切済み

世界で最北端の人が住んでいるところ

maruzokoの回答

  • maruzoko
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

ノルウェーのスバールバル諸島北部ニーオルソン村は 科学者のみが住む世界最北の村といわれています。北緯79度です。  第二次世界大戦前には炭鉱の町として500人ほどが住んでいましたが一度閉山し、1945年からまた復活しました。が、また閉山した後ノルウェー政府が科学者の研究地として再び開かれ現在に至るようです。

関連するQ&A

  • 世界の国々が六大州のどこに属するか

    世界の地域は6つの州に分けられるようですが、世界の国々がそれぞれどの州に属するのか、特に州と州の境界付近の国はどちらに入るんだろう?と分からない所があります。 例えば… ロシア、グリーンランド、メキシコの下に位置する国々、ハワイなど。

  • 極地探検家とエスキモーの装備を教えて!

    グリーンランドの内陸部、カナダの北、北東部、ロシア北部などの地域は、地元の人々と、探検家などの専門家でないと訪れる事はできないと聞きますがもし、厳冬の中、極地を陸路で移動する場合、その装備とはどの様なものなのでしょうか?それ以前に、夜が長くて動けなかったりするのでしょうか?ご教示宜しくお願いします。

  • North Asia

     先日、赴任出張費の精算書に、北アジアと記入したところ、 事務ソフトに北アジアが無い とイヤミを言われてしまいました。  そこで教師をしている友人に聞くと、「地理上の北アジアは 北緯50度より北の地域でロシア連邦しかないので、 普通は北アジアと表現しない、政治経済的には、ヨーロッパに 含める、ついでに言うと地理上の中央アジアはシベリア南部なので 政治経済上の中央アジアとは一致しない」とのことですが、 欧米のエンジニアたちは、このような区別をしていません、 なぜ日本では、政経上と地理上が一致していないのでしょうか。

  • 高校についてのレポート

    この度、新しく高校生になった者です。 地理の1回目の授業で、自分の高校について地理的に調査して地理的に表現してレポートをまとめるよう課題がでたのですが、何を書けば良いのかさっぱりわかりません。 地域についてとかでしたらなんとなくわかるのですが、高校について地理的にというのは、いったいどのようなことを書けば良いと思いますか? テーマ(?)決めのヒントのようなもので構いませんので、教えていただきたいです。

  • 日本(世界)の諸地域を学ぶ順番

    中学時代の参考書を見ててふと思ったのですが、都道府県で考える時は北海道が1、兵庫が28、沖縄が47というように北から南へと進めることがありますが、地理の授業として日本の諸地域を勉強する時に、九州から北海道へと進めていく(また、そういう順番で載っている)のは何か理由があるのでしょうか。 自分なりに考えたところでは、 (1)横書きの地図帳では左のページ(つまり前)が西になるので、ページが進むごとに東にいくほうが理にかなっている。 (2)広島や長崎に行事で出かけるので先に学んでおきたい。 (3)北海道だけ気候が特殊である。 といったことが思いついたのですが、他に理由があるのでしょうか。 また、世界の諸地域を学ぶ際に教科書に扱われる順番にも何か規則があるのでしょうか。

  • 世界の島の数

    オーストラリア大陸よりも面積が小さい陸地を、地理学上は「島」というそうですが、この広い世界にいったいいくつ「島」があるのか、ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。参考資料、URLなども教えていただけると、いっそう助かります。よろしくお願いします。

  • 千島列島って人すんでますか?

    千島列島とかあの辺のロシアに近い島って 人は住んでるのでしょうか? 日本人がすんでるんですか?

  • 大陸と島

    大陸と島の定義について教えてください。なぜオーストラリアが一番小さな大陸で、グリーンランドが一番大きな島となるのでしょうか。

  • 真っ白な氷の島なのに、何故グリーンランドと呼ぶので

    真っ白な氷の島なのに、何故グリーンランドと呼ぶのですか?

  • 世界史をどうにかしたい

    ワタシの高校の世界史の授業は、教科書を全く使わずに先生が毎回プリントを配って先生が熱弁を振るうという形で進められています。 プリントの書かれ方はとても独特で、熱弁を振るっているのはわかるのですがプリント内容をそのままあるいはそれに沿って説明するというわけでもなく説明内容が全くわからないので授業中ぽかーんとしています。 一つ一つ説明していくというのでもなく何しろまくし立てるように喋るのでノートをとるのは諦めました。ノートとらなくていいようにという意味でプリントを配っているのかわかりませんが、なんか独特すぎてそれだけ見ていてもよく理解できません。 授業で教科書を1ページも開いたことがなく、正直どうやって勉強したらいいのか皆目わかりません。 ワタシは地理が滅茶苦茶好きなのでそれと親和性が高そうな世界史もきっと好きになれると思ったのですが好き嫌い以前に授業がまったくわからないので困りました。 どうすればいいと思いますか? 社会科系統の授業では授業が終わったあとほぼ必ず質問しにいって「またおまえか」という顔をよくされるのですが世界史に限っては質問できるレベルまで授業が理解できないために今まで一度も質問することができない状態です。 その先生に相談しても無意味に思えるのでここで相談させてください。