• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金融商品取引のトラブル)

みずほ証券新宿第2営業部の投信売却トラブルで詐欺行為の裁判と損失補てんは可能か?

このQ&Aのポイント
  • みずほ証券新宿第2営業部の投信をネットで売却処理したが、営業課長によって売却が取り消された。
  • 再度売却したが基準価格の下落により18万円の損失が発生した。
  • 売却取り消しは詐欺行為であり、損失補てんを要求しているが回答はない。裁判で争えるか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.3

そら無理です。売却しようとしたら課長がやってきて売却しないでくださいと説得されて、半ば強引に目の前でパソコンを操作させられて売却をキャンセルしたってことでしょう? そりゃ詐欺でもなんでもないです。相手の説得に質問者さんが折れただけです。課長がやってきても「帰れ」っていって追い返せばよかったですし、売却処理をさせようとしても「嫌だ」といって断ればよかったのです。おそらくは何の操作であるか説明しないまま「ちょっとパソコンを立ち上げてください」とかなんとかいって操作させられたのでしょうけれど、途中で「ちょっと待て。俺に何をさせようとしている?」って聞けばよかった話です。 売却処理のために暗証番号を入れたのは質問者さんですし、暗証番号は他人には伝えてはいけないとなっていますから、暗証番号を入力する操作をした以上、質問者さんが自ら判断したということです。損失補填の対象にはなりません。 お金のことで警戒心が薄いからそうなるんですよ。自分のお金を守りたかったら、まず他人は誰であれ疑ってかかることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

無理筋と思う 強引とかいうのは主観の問題だし十分な説明も聞かず取り消したのは(取り消せるものなのかは疑問) あなたの側の問題 損失補てんは犯罪行為になると思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWave088
  • ベストアンサー率11% (14/127)
回答No.1

詐欺行為として裁判で争う事はできるでしょう ただしその裁判には負けますので損失補てんはしてもらえません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FX取引の損失

    至急教えて欲しいのですが・・・。 会社でFX取引の契約をして20万円保証金を預け入れました。 その後、FX取引をして8万円損失を出して、12万円お金を戻してもらいました。 このときの「8万円」はどのような勘定科目で処理すればよいのでしょうか。 特別損失だとは思うのですが、有価証券売却損でもないですし・・・。 お分かりになる方!宜しくお願い致します。

  • 証券会社との取引による投資損は、会社でなく担当営業マン自体を訴えることは可能ですか?

    どなたかご教授下さい。 私は前職A証券で営業をしておりましたが、ある顧客Xさんより、当時の取引一連の損失にて苦情を言われつづけております。 現在は転職し、別の証券会社B証券に在籍しております。 その内容は、「A証券かあなたを訴える。しかし、あなたを訴えると証券マンとして支障が出るだろうから、あなた自身が便宜を図ってくれないか?こちらとしては損金の半分だけでも戻ってくればそれでいいわけだから」とのこと。 禁止事項である損失補填にあたるため、私からの便宜等は図れない旨丁重に申し上げると、 「それであれば残念だけど法的に訴えるしかないね。こちらもあなたの仕事や経歴に傷がつかないように考えているわけで、あなた自身がなんとかしてくれれば全てが丸くおさまるのに・・」 とのことでした。 伺いたいのは、A証券の従業員ということで業務として顧客提案を行っていたのですが、それが会社を通さず私自身が訴えられるという図式が一般的に成り立つのか?さらには、私が最終的に解決金なるものを自己資金で出すこともありえるのか?ということです。 ちなみに、違法行為・禁止行為はこれまで介在していません。 私の耳に痛いことでも結構ですので、本件に詳しい方おりましたら教えてください。

  • 証券スキャンダル・証券事故

    証券スキャンダル・証券事故について知りたいです 参考文献を探してみたのですが、多くが80年代~バブルまでの証券会社による損失補てん問題を取り扱ったものばかりで、戦前・世界のことを扱ったものが見当たりません。 そこで、お勧めな書籍・サイトありましたら教えてください。 また過去にこんなスキャンダルがありますよ・・・や、投信の強引な乗換え勧誘など実際の体験談などお待ちしております

  • 株をネット取引にするには特別な手続きかなにか必要なんでしょうか?野村な

    株をネット取引にするには特別な手続きかなにか必要なんでしょうか?野村なら野村専用の口座、みずほならみずほと分けなければいけないんでしょうか。 いままでは担当者を通じて取引をしていたのですがネット取引にすればわざわざ証券会社に売却願いの電話をする手間が省けると言うことなんでしょうか。 そのあとどうやって携帯一つで振り込まれるのでしょう。 取引残高報告書に書いてあるお客様口座番号を利用するのでしょうか?

  • ネット証券取引の税金

    ネット証券の税金の計算方法について教えてください。売却して利益が出ていた場合は、特定譲渡益税徴収の名目で差し引かれますが、損失していた場合は、特定譲渡益税還付の名目で税金が戻ってきます。どのように計算しているのでしょうか?

  • 保有すべきか売却すべきか迷っています。

    投資信托1年の初心者です。長期保有を念頭に購入したのですが、「サブプライム」の影響で個別元本は下落(毎月決算の特別配当)銀行や証券マンから、「売却も選択肢の一つと考え、個人の判断で決められては...」とのアドバイス受けました。今、売却すればかなりの「損切り」となります。 プロにお任せの「楽ちん投資」と、のんびり構えていましたが、それなりに見直しは必要なのですね。 1 DIAM世界高配当株    360万円 2 DAIM世界家主倶楽部   230万円 3 日興 世界の財産3分法 120万円 4 国際 グローバルソブリン300万円 上記4点の投信を保有していますが、評価差損が約100万円です。特に1,2の投信は-30,-40万円になってます。株価の不安定な状態が続き金融市場の混乱が長引けば 、損失は更に大きくなるかもしれません。私の場合、これから売却はすでに遅すぎるのでしょうか?  売却かこのまま保有か。又売却の場合、今後購入する投信はどの様な物が良いのか初心者向けのアドバイスをお願いします。多少のリスクは覚悟の上ですが、『投信解約8割増」の見出しで新聞記事に掲載されたりすると、私は、のんびりし過ぎかなと慌てています。  

  • NISA 銀行の方を解約して証券会社に開設できる?

    みずほ銀行で非課税管理勘定期間2015年~2017年、というのを開設していますが使っていません。証券会社の方が投信と株式の両方に使えるので、新たにネット証券等で開設したいのですが、銀行の方は解約できるのでしょうか? 原則1口座しか開設できないと思うのですが?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 特定口座年間取引報告書とは・・

    ネット証券会社より特定口座年間取引報告書というのが送られてきました。売却損や年間を通じて取引がなかった場合も譲渡損失の繰越控除の適用を受けるとき必要となる旨書いてありました。 確定申告を行わないと当該・・・・・と書いてありましたが、よくわかりません。。 要するに何をすればいいのでしょうか?または放っておいていいのでしょうか。 不明点があれば逆に質問下さい。お願いいたします。

  • みずほ銀行のシステム障害

     私は、ATMを利用し、3月15日の営業時間外にみずほ銀行の口座から、証券会社に振込をしました。翌16日になっても振り込まれていないので、証券会社に連絡すると、後でみずほ銀行に確認してみるとのことでした。17日、急激な円高で証券会社の先物取引口座がロスカットとなり損失を被りました。  みずほ銀行は、時間外の振り込みを翌営業日になる旨案内しているにもかかわらず、法的責任はないと主張しています。   みずほ銀行は、裁判に勝った旨言うので、納得がいかず、世間一般の人に味方になってもらえないかと思い、ビラ配りをしようと警察に道路使用許可について尋ねると、親切に「先方から営業妨害と訴えられないように気を付けた方がいいよ。」等とアドバイスをいただきました。  私は、みずほ銀行から解決金等一切の金銭をもらっていません。  このような状態ならば、嘘さえ記述していなければ、ビラを配ってもよいのでしょうか?  その後、訴訟を起こしたいと思いますが、どこで弁護士を探せばよいのでしょうか?

  • 投資信託について

    投資信託について質問します。 昨日のイギリスのEU離脱で、日本株がほぼ大幅全面安となり、 一部のベア型の投信以外は、基準価格が大きく下落しました。 しかし、 投資信託の「MHAM-ネット証券専用ファンドシリーズ AR国内バリュー株式ファンド (愛称:サムライバリュー) 」は、わずかながら基準価格が上昇しています。 日本の中小株が中心の投信だと思うのですが、これだけの世界的な株下落でも 利益が得られたのはなぜかおわかりでしたらアドバイスください。 もしご存じであれば、過去のリーマンショックなどの大幅株下落時にも強かった投信があれば アドバイスをお願いします。