• ベストアンサー

virtuelleの意味

19世紀の仏文で「virtuelle」という単語が出てきたのですが、そのまま「バーチャルな」とかあるいは「仮想的な」と訳すのは時代的にマッチしないように感じます。「仮想的な」でも意味は通らなくはないと思いますがどう訳せばいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

英語のvirtualもそうなんですが、元の意味は、実質的な、事実上の。つまり本質はともかくとして現実的には本物と変わらない、と言うような意味なのだと思います。 それがコンピューターの世界で使われだして、日本語にするときにvirtual machineを仮想計算機、virtual realityを仮想現実と訳すものだから、日本語として、現実とは違う、架空の、作りもののみたいなニュアンスがつきまとうようになったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

元の文は? フランス語って、単語が短くて、文章(単語数語)くらいを見ないと意味がチンプンカンプンな事はよくあります。19世紀ですとさらに100-200年前になりますから、その当時のvirtuelを探らないと何とも言えないでしょう。

pony09
質問者

お礼

お答えありがとうございました!よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 元々はラテン語の vir 「男」からきた言葉ですから、男らしい、力強い、効果的、結果的には、同じ効き目のある、いわば、などから文脈に従ってお選びになればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • virtual の意味は?

    この virtual という単語が理解できません。 辞書を調べると、”事実上の”と”仮の”とあります。 この2つの意味は反しているように思えるのです。 例えるならある単語に”大きい”と”小さい”の両方の意味を持つ感じです。 virtual reality 仮想現実 a virtual monopoly 事実上の独占 例えば上記の例で仮想と事実上の二つを取り替えてみると、 事実上の現実:言葉としてはおかしくないですが、仮想の世界は事実上の現実では ないと思います。 仮想的な独占:実際に独占しているのだからおかしいと思います。 ただ、どの辞書を見てもこのような意味があることから何かしら自分がおかしい 判断をしているのだと思われます。 このvirtualの矛盾に対して納得することのできる説明をお願いします。

  • virtualの意味ですが、

    virtualの意味ですが、 「事実上の」と「仮想上の」という意味があるようですがその2つは反するものではありませんか?

  • virtualの意味って?

    辞書で調べると、「実際の・仮想の」という意味が出てきました。逆の意味でどうして同じ訳語が入っているのでしょうか? バーチャルゲームといえば仮想ゲーム。 でも事実上とか実際のという意味も含まれています。どうしてでしょう?(ちょっとわかりにくい質問ですがよろしくお願いします。)

  • 古文の単語の意味の多さについて

    ふと思ったのですが、現代の日本語って基本的に単語一つに対し意味一つですよね。(辞書に載っている限りでは) で、質問なんですが何で古文の単語は意味が沢山あるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが (1)日本全国の言葉の全ての意味が載ってるから? 例えば、この地方ではこの意味だけど、この地方ではこの意味で使うとか。。 (2)時代時代によって言葉が変化するから? 例えば、平安時代ではこの意味だけど室町時代ではこの意味になるとか。。。 どなたかわかる方いたら教えてください。

  • どういう意味なのか・・・?

    WindowsXPです!実は前から気になっていたのですが、 たまに「仮想メモリ最小値が低すぎます」と出るのですが、そのままにしていました! どういう意味なのか分からずとりあえず使っていたのですが・・・出なくするようにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 仮想化という言葉の意味がよくわかりません。

    仮想化という言葉の意味がよくわかりません。  最近、業務用のコンピュータの雑誌を読んでいると「仮想化」という言葉がでてきますが、どういった意味なのでしょうか。コンピュータの雑誌の図を見ると、いくつかのサーバーが統合されて一つのサーバーが幾つかのサービスを提供しているように見えます。(それによってサーバーの数を抑え、サーバーのメンテナンスやサーバー室の空調の負荷を減らし、安くできるとあります。)  しかし、サーバーというものは、一つのサーバーが一つのサービスしか提供できないものなのでしょうか。サーバーの機械には複数のクライアントのPCがつながっているように見えるのですが、それならば一つのサーバーに複数の種類の機能を与え、複数のサービスを提供するようにするということなら、「仮想化」という言葉はあまり適切でないように思われます。  単に、複数の機能を単一サーバーに担わせるだけなら、仮想化という言葉とその言葉の意図している内容がいまいちマッチしないように思われます。(「サーバーの複数サービス提供化」 といった言葉になるのではないでしょうか。  物理的に一つのサーバーをサーバーが複数台あるようにみせる仮想化という言葉の意味は何なのでしょうか。

  • 意味を教えてください!

    こんにちは!最近英語を習い始めて、宿題が出たのですが行き詰ってます・・・。 どなたかわかる方、教えていただけると助かるのですが! Match the phrases to make first conditional sentences. Use if,if not or unless. Thered may be more than one answer. 例えば、may beで「多分」という意味になると思いますが、単語2つで1つの意味になったりする事も多々ありますよね?それは、おぼえるしかないのでしょうか?言い回しや、言いたい事が少ししか伝えられず頭を悩ませてます。。。 大人になってから始めたのですが、諦めずに頑張りたいのです! どうぞよろしくお願いします。

  • 考古学で言う前葉、中葉、後葉の意味は?

    「6世紀前葉」「青銅器時代の前葉」「後期旧石器時代. 前半期前葉」「早期前葉」とか、使っていますが、どういう意味なんでしょうか? 前期、中期、後期とどう違いますか。 よろしくお願いします。

  • 1歳4カ月 これは意味のある言葉でしょうか?

    いつもお世話になります。 1歳4カ月になる息子がおります。 1歳1カ月ほどで最初に「まんま」と言い、今もしょっちゅう「まんま」と言ってます。 よく1歳半検診で「意味のある単語を数個発しているか」と言う質問を聞きますが この「意味のある単語」についてお聞きします。 うちの子は ・まんま ・ウマ!(旨いの意味) ・イテテ…(痛いの意味) ・よし! ・しーっ(静かにの「しー」) ・あんまんまん(アンパンマンの意味) どれも、私のまねをして覚えました。 アンパンマンはめったに言いません。

  • ニュアンスではわかっている「オーダー」の意味

    よく地球科学等、事象を長いスパンで見る学問において 「何億年というオーダーで考えなければならない」とか、 「30年というオーダーではなく、100年で・・・」等 「オーダー」という単語を見かけるし、先生方もよく仰ってます。 なんとなく期間とか、物事の程度の意味か?と 勝手に理解してはいたのですが いざ辞書を引くと、イマイチしっくりくる言葉が見当たりません。 程度の意味合いはあるようですが、和訳する時にどうしようか迷っています。 どなたかマッチする言葉、正しい意味合い等ご教示いただければと..。 よろしくお願いいたします。