• 締切済み

江戸っ子はなぜ「ひ」を発音できないのでしょうか?

私の友人は3代続いた江戸っ子です。 彼女自身は「ひ」と「し」の発音は区別できるのですが、 彼女のお父さんは区別ができません。 「ひがし」が「しがし」となってしまうのです。 話を聞くと、その上の代、つまり彼女のおじいさんの世代も 「ひ」と「し」の発音が区別できなかったそうです。 世代(時代)の問題なのか、はたまた遺伝の問題なのか? 言語学的にどうなのか、また江戸っ子の生態に詳しい方、 ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

 3代続いたといえば、2代目は大橋巨泉~関口宏、なぎら健一の世代かと思われますが、彼らこそは生粋の江戸っ子ですが、 あまりTVではお使いにならないようですネ・・・その時代の方で普段の生活の中で[シ・ヒ不明型]の発音をされる方は、 台東、墨田、江東方面にお住いで仕事も地場で行い、あまり他所に出て行かない方かと思います。  その前の初代の世代は戦争で焼け出され、或いは一家死に絶えた方が多く、その頃の方で現在残っておられるのは20%くらい なはずで、彼らは小学校または高等小学校(8年)くらいの学歴しかなく、普通の会話は誰ハバカル事無く[シ・ヒ不明型]の早口で 喋り捲っていた筈です。  これは遺伝的に発音の区別がつかないのではなくて、周り中が発音しているのを正しいものとして子供時代から育ったためで、 巨泉氏も関口さんもなぎらさんも普通の会話では使わないと思います。。。むしろ、わざと俺は江戸っ子なんだぞっといった、 おどけた使い方の時しか、今では使われないでしょう。  さらにその以前5代はともかく、6代目以前は江戸時代生れですから「女は本なんか読むじゃないッ」の世界のことですから、、、 いわゆる本所・深川というのは、皆さん「シガシ」どころか「シガヒ」の世界だったと思います。

picklesjam
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます! なるほど、地域的なことが原因なのですね。 たしかに言葉は使っている地域の言葉に影響されやすいもの。 今はテレビの時代ですから、 そういった垣根も少なくなっているのかなとも思いましたが、 実際にやりとりするなかで育まれていくことが多いですものね。 また、子供時代というのは、いろいろな意味で やはり影響が大きいのでしょう。

noname#10121
noname#10121
回答No.1

私の義父母は九州北部の出身ですが、 どうしても「さ行」の発音が「しゃしゅしゅしぇしょ」になってしまいます。 「しぇんしぇい(先生)」「おしぇんべい(おせんべい)」という感じです。 これも江戸っ子の「ひ」と「し」の区別がつかないのと一緒のレベルの話ですよね。 これは「子供は、言語を親からの口移しと耳から聞くことで覚える」ことに関係しているのではないでしょうか。 「しがし」「しぇんしぇい」と発音する親と毎日一緒に生活して、その中から言語を習得していけば 子供も当然習慣的に「しがし」「しぇんしぇい」を「正しい言語」として覚えていくわけです。 ですから江戸っ子の赤ちゃんでも、九州の親のもとで育てれば、「しぇんしぇい」と話す子供になります。(笑) 現代はTVなどで「標準語」の情報も充分に入りますので 「自分の話す言葉が方言である」という自覚が早くから強くあるので、 若い人は「ひがし」「せんせい」ときちんと発音できるひとが多いのではないか、と思いますが。

picklesjam
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます! 言語ってやっぱりそれを教えてくれる人・環境に強く影響されるのですね。 テレビの時代といえども、それはあまり変わらないのかも。 それにしても、日本語の中でもいろんな発音があることを 再認識できて、大変有意義でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昔の日本人は、旧仮名遣いのような発音をしていたのでしょうか?

    現在中学生の姪が2~3歳の頃、実家で魚を焼いていると「さかなのにほひ」と言ったことがあります。誰も旧仮名遣いの発音を教えたわけでもないのに「にほひ」と見事に旧仮名遣いで発音しているわけです。子どもには先祖の「遺伝子」が保存されていて、そのような発音をするが、成長するにつれて、消えるのだろうかと、今になって思うのです。 h音が消えやすいことは、他の言語にも見られる傾向ですが、子ども時代の彼女の発音は、先祖の発音を残していると言えるのでしょうか。すなわち、子どもには、h音を含む発音の方が発音しやすいのかなあ、と思った次第です。

  • 発音の消失現象というもの

    カテ違いかとも思いますが、言語全域に関することだと思いますので、こちらに質問します。 日本語に限らず、発音体系というものは、どの言語でも省略化簡略化しているのではないでしょうか? つまり、日本語で言えば、昔は「わ」行の発音が「あ」行と区別してあったわけです(wa wi u we woとか)あるいは、方言的な巻き舌「r」もあったかもしれません。それが、表音文字の「ゑ」やら「ゐ」も消え、発音自体も消えという状況です。昔は「上野に行く」というのも「うゑのに行く」という「うえの」とは違ったところをさしたのじゃないでしょうか? つまり、これらは世界共通現状?であって、文字媒体の発達により、どんどん口頭伝達が減っていったことが原因なのでしょうか。 また、一度消滅した発音は取り戻されることがなく、未来永劫(なにか原始時代への回帰とか起こらない限り)忘れ去られるのでしょうか?あるいは、新発音が付与される事態もあるのでしょうか(英語母音などが日本語に加わる?)

  • 英語の発音記号は、紛らわしすぎませんか?

    英和辞典には発音記号が使われ、英語の授業では、発音記号を覚えることを促されているようですが、 少なくとも私の経験では、中高時代は全く読めず、ネイティブからフォニックス等をしっかり習い、言語学を仕事にするようになったからようやく読めるようになりました。 実際、英和辞典等の発音記号を有効に活用してる英語学習者はどのくらいいるのでしょうか? 以下から選んでいただいて、よかったら意見も書いていただけると助かります。 1. 発音記号で、全ての英語の子音と母音を問題なく読める。超便利。 2. 読めない記号も多いが、読める記号もあるので、多少活用してる。 3. 全然読めない。もっと簡単で読みやすいものがあればそれに代えてほしい。 4. 全然読めないし、発音なんか興味ない。

  • 1980年代の曲を聴いた人はお父さんお母さん世代と

    1980年代の曲を聴いた人はお父さんお母さん世代という人が多いですが、1980年代に生きていた人は今は30歳以上で、中には年寄りも含まれているのに、おじいさんおばあさん世代といわないのはなぜですか。

  • 日本の姓と苗字:姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないことについて

    古来、日本では姓と苗字は別です。姓と諱の間に「の」が入るが苗字と諱の間には「の」が入らないですよね。さて 1)「豊臣」は天皇から賜わった「姓」ですよね。苗字とは違います。だったら「とよとみひでよし」ではなく「とよとみのひでよし」というのではないのですか。 2)江戸時代は姓で呼ばれる人はあまりいないようですが、荷田春満 は「かだのあずままろ」、賀茂真淵は「かものまぶち」というからには荷田と賀茂は姓ですか。かれらは苗字でなく姓で呼ばれてたのですか 3)江戸時代で他にも「の」がついてる人はいますか 全部でなくても部分回答でもいいのでよろしくおねがいします。

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。

  • 僕は婿養子となるのですが...

    妻は次女、おとうさん おかあさん おじいさん おばあさんという家族構成です。おとうさんは無職、おかあさんがはたらいてます。ともに60代。みんな僕によくしてくれます。今はなにも問題ないですが。これからも仲良くやっていくためになにか大切なこととか アドバイスみたいなものありませんかお願いします。ちなみに二世帯住宅などではありません。

  • 遺伝について

    結婚を真剣に考えている30代のものです。 どうぞ宜しくお願い致します。 彼のお母さんに障害があり遺伝があるかもしれないからという事で私の両親が結婚に猛反対しています。 結婚したいなら勝手にすればいい、親子の縁を切るとまで言われました。 彼がお母さんの障害の事を(いつからなのかとか生まれた時からなのかとか親戚関係に障害者はいるかとか)まったく知らないので彼のおじいさん(お父さんはいないので)に聞いてもらいたいと考えてるのですが彼の家族にまで迷惑をかけるようなことはしないほうがよいのでしょうか? 私としても知っておいたほうが良いと思っているのですが・・・ 私の両親はおじいさんにまで確認すると後々の生活(同じ村に住んでいるので)にも影響があるかもしれないから絶対するなと言います。 普通はどのように確認して結婚にまでいくのでしょうか? 30代にもなってしっかりしてないとお思いでしょうが本当にどうしたら良いかわかりません・・・どんな意見でも良いのでどうぞ宜しくお願い致します。

  • 医師の家系はどこまで続きます?

    「我が家は代々医師の家系で・・・」という家があると思います。 これ、最大で何代まで続いた家系があるのでしょうか? 勝手なイメージですが、お爺ちゃんから始まってせいぜい孫までが医者なのかなと。 医師免許が始まった時期もあるだろうし、医大に受かるのも楽じゃないだろうし、その子孫だから必ずなれるとは限りませんよね。 江戸時代から続く医者の家系だったみたいな家はあるんでしょうか?

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。