• ベストアンサー

「スッポンポンにおまる」で問題が出てきました。

「先輩ママさん、力を貸してください!!(トイレトレーニング)」では多くのママさんからアドバイスを頂きどうもありがとうございました! 開始してから8日経ちました。 2歳2ヶ月の娘もおまるに慣れてきたかな?と思っていたのもつかの間、またおまるを嫌がるようになってしまいました。スッポンポンになるのも嫌みたいなんです。 それにはちょっとした理由があります。 ウンチを出す事に抵抗を感じているようなんです。 何度か畳の上にしました。おまるでしようねって言っておまるでした事も3回ぐらいはありました。 うんちが出そうになると時々私が慌てるので、娘はウンチをした後にビックリして泣くようになりました。 そのうち、ウンチも出さなくなりました。便秘で固いのか、きばりながら泣く事も多くなってきました。 そして、オシッコもスッポンポンでは出さなくなってしまったのです。 ここ2日間夕方から実家へ行く日が続いていたのですが、朝スッポンポンにしてから昼寝を通して外出するまでに一度もしないのです。(7時間とか…) オムツをして実家で過ごしていると、オシッコしていました。 あまりに時間が空くのでとても心配でした。 さっきまでスッポンポンにしていましたが、ウンチが辛そうなのでオムツを履かせたところ、途端にご機嫌になりました。しかしウンチはオムツにはしていないみたいです。 もう、実家へ帰ったりしてトレーニングを中断する事はなさそうですが、このまま続けていても大丈夫なのでしょうか?どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんわ。前回も回答させていただいた者です。 「すっぽんぽんにおまる」早速実践されていたのですね!2歳2ヶ月でそこまで進めたらすごいです。自信を持ちましょうね^^ 前回もお話しましたがトイレトレーニングってみんな焦ってしまうものなのですが、焦りは禁物なんです。それから、1歩前進したなぁと思うと2歩下がってしまったり。正直2歳2ヶ月だと、トイレトレーニング開始の時期は少し早いですよね?だから、どうしてもトレーニング期間が長くなってしまいます。確かに夏の間にとれてもらいたいのはよく分かります。私も去年そうでしたから。でも焦ったって、その時期が来なければ無理なんです。だから、もしママが焦ってイライラしてしまうようなら、トレーニングは一時中断されてもいいのではないですか?ママとお子さんの気持ちが落ち着いてから再チャレンジされるといいと思いますけど・・・ それから、うんちだけはオムツじゃないとしないっていう子がけっこういますよ。おしっこはトイレでできるのに、うんちがしたくなると「ママ~、オムツ~」と言ってオムツをはかせてもらい、カーテンの陰に隠れて「う~ん」と踏ん張るんです。うんちって踏ん張る力が必要だから、どうしても地に足が付いてないと踏ん張れない子がいるみたいです。うちの子もそうでしたよ^^ 「すっぽんぽんにおまる」方式は床や畳の上にうんちをされても、平常心を持っていられないと失敗に終わってしまうと思いますよ。いろんなトレーニング方式があるんだから、何もそれだけにこだわる必要はないと思います。自分たちに合ったトレーニング方式を見つけるのもひとつの手ですよ! うちの子も去年の秋にトレーニング終了しましたが、今年の春幼稚園に入ってから少し逆戻りしてお漏らしをしていた時期がありました。たぶん、慣れない生活にストレスを感じていたのかもしれません。でも、放っておいたら1週間くらいで元に戻りましたけどね。トレーニング終了から半年以上経っても逆戻りすることだってあるんですから、そのことは頭の片隅にでも入れておいて下さい。 とにかく2歳2ヶ月でおまるにまたがっておしっこをすることができたわけですから、「うちの子ってすごいわ!」と自信を持って下さい!先はまだまだ長いですから、のんびり進めて下さい^^

pon-poko-pon
質問者

お礼

再び回答頂きありがとうございます! 「焦っては駄目!」と頭ではわかっていても、実際はやはり焦ってしまうものですね~・・・。オムツをはずすのって難しいですね。 今日もスッポンポンで頑張っていますが、オシッコもウンチも畳に漏らしてしまい失敗に終わっています。 このやり方で良いのか・・・途方に暮れています。もう少し知恵が付くまで待った方が良いのか。。 2日目の朝に自分で座ってオシッコをしたのが奇跡のようです。比べてはいけないけど、2歳3ヶ月で上手にオシッコできる友達のように早くなって欲しいなぁと思ってしまいます。 アドバイスどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dalma
  • ベストアンサー率26% (39/149)
回答No.4

♯2です。 中断の期間ですが、家の子の場合は、2~3ヶ月でした。 オムツに戻って、2~3ヶ月で随分と大きくなったと言うか知恵が付いてきたので、今度は、ビデオや本でオシッコやウンチのトイレトレーニングの話を見せて、自分でして見たいと思わせる作戦に変更しました(^.^) わからない時とは違って、話がある程度わかるので、言って聞かせてみました。 あと、おまるに良い印象がなかったので、今度は、トイレに子供用の便座を着けて、いきなり大人気分を味わってもらいました!! 結構、気に入ったみたいで、あっという間にオムツは卒業しました。 焦っても、こればっかりは、親がどうしてあげる事もできません。自分でトイレでしたい!!おむつはちょっとかっこ悪いと気づくまで、気長に待ちましょう(^○^)

pon-poko-pon
質問者

お礼

再びありがとうございます! 2,3ヶ月もですか?やっぱりそのくらい必要なのかなぁ・・・。やはり何かしていないと焦ってしまう自分が辛いのですが・・・。 おまるは「嫌!」と言います。補助便座はこの前座りました。トイレで遊んでいたらお漏らししてしまい「ここでして」って座らせたら静かにただ座っていました(お漏らしにビックリしただけなのかも?)。 娘はひたすら我慢なんです。そわそわしたり足踏みしたりしていても座ろうとはしないんです。言って聞かせても駄目です。もうどうして良いのか・・・。 子供が成長するまで待つしか私に出来ることはないんでしょうか・・・。 どうもありがとうございました!

pon-poko-pon
質問者

補足

皆さん、アドバイスありがとうございます! あまりにおまるや補助便座を拒絶するので、しばらく休もうと思って昨日は綿パンツだけ履かせてお漏らししようが何をしようが好きにさせていました。 そして今朝(19日)、スッポンポンにしても機嫌が良かったのでそのままにして過ごしていました。途中、お気に入りのビデオを観たいと言い出したので何気に「チッチしたら観ようね」と言ったら自分からおまるに座ったんです!!オシッコも出しました!旦那と二人で大喜びして娘を褒めちぎりました\(^o^)/ その後外出して3時間ほどで帰って来たんですが、オシッコはしておらずパンツを脱がしたらまた自分でおまるにオシッコ出しました。後でウンチもしました。 娘はおまるに出したのを見て「チッチ出たよ」「ウンチ出たよ」と言っていました。 子供は親の気持ちに敏感ですね。 どうでもいいやっと思い始めたら突然自分からするようになったんです。少し前から「○○ちゃん(友達)はここでオシッコできるんだよ~すごいんだよ~。△△ちゃん(娘)はできるかな?」と言っていました。これを言うと娘はプライドに傷が付いたようで怒っていました。 本当はできるのに、私が上手くやる気を引き出せなかっただけなのかもしれません。 たったの12日間程でこれだけ進んだのですから、それだけでも十分だと思っています。「1歩進んで2歩下がる」ことがあっても広い心で見守っていきたいと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dalma
  • ベストアンサー率26% (39/149)
回答No.2

mami-canaさん、あなたは、すごい!! ちゃんと、弟さんのトイレトレーニングを見ていたんですね。きっと良いお母さんになれますよ(^.^) すいません、本題に戻ります。 きっと、赤ちゃんって今まで、何にも意識しないで、オシッコとかウンチとかしていたんだと、思います。 それが、スッポンポンでおまるに出すと、オシッコはともかく、ウンチは、お尻の穴から、固形の物体がニョロニョロと出てくるんだから、きっとびっくりくりですよ。 家の子が、そうだったんです(>_<) 毎回、トイレで大泣きで、大変でした。 嫌がっている時は、中断して、オムツに戻しました。続けても悪循環ですからね! そして、忘れた頃に、再度チャレンジです。 結構、すぐに忘れてくれますよ。ありがたい事に!! あと、やっぱり、慌てない事ですね。 mami-canaさんの言うとおり、いつもと違うお母さんでは駄目です。もらしても、いつも通りにしていたら、あとは嫌がらずに、だんだんわかってきます。 焦らずに、ゆったりとした気持ちでいて下さい。 大人になるまで、おむつをしている人なんていないのだから(^.^)

pon-poko-pon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! >いつもと違うお母さんでは駄目です。 ハッとしました。 気付かないうちにいつもと違うお母さんになっていたのかもしれません。始めは余裕の顔していたんですが、一度できると次もおまるでして!って思ってしまって、慌てていたように思います。 何度もお漏らしするって事が大切なんですね。 長時間我慢するようにもなってしまって、心配で「チッチは?」「ウンチは?」と頻繁に聞いて焦らせていたのもしれません。 一度中断するというのは、例えばどのくらいの期間でしょうか? できれば、少しでも早く進めたいなぁというのが本音ですが、トレーニングが本人にとって負担になっているなら考えなくてはいけませんね。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7857
noname#7857
回答No.1

私は小6なんですが・・・アドバイスしていいんでしょうか・・・?弟がいるのでわかります。^^; ウンチをすることに抵抗があるのは、お母さんが慌てるからなんだとわかってるんですよね? それならば、しそうなときにおまるにつれてってやさしく「でるかな~?」みたいなふうにお腹をさすってあげるとかしたらいいと思います。 けっして慌てないことです。だれでもしたいときにびくっとすると抵抗を感じてしまいます。 幼児もっとデリケートなのだから、そこを考えてあげてください。 トイレを楽しくさせてあげれば抵抗を感じなくなると思います。 がんばってくださいね。^^;

pon-poko-pon
質問者

お礼

あらまぁ!(*^^*)アドバイス、どうもありがとう♪ 自分が慌てているから、っていうのは子供が畳にウンチをするので慌てておまるに座らせるんですね。 「おまるにしてね」って言ったら自分で座ってしてくれたことも1度はあったんですけど、言っても「嫌!」という風になってしまったのでおまるに急いで座らせる、というスタイルになってしまったようです。 どこでお漏らししても慌てては駄目ですね~。 慌てないよう、楽しくトイレができるよう頑張ります(^O^) どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレやおまるを極端に嫌がる子供

    こんにちは。 3歳0ヶ月児のトイレトレーニングの事で相談です。 ゆっくりでいいか~と、2歳半頃からトイレトレーニングを始めました。 スタートした日と次の日に、計3回ほどおまるでおしっこをしてくれたのですが 3日目に、ゆるゆるウンチでオシリが赤くただれてしまい、痛いのか怖いのか、 おまるに座ってくれませんでした。 オシリのただれが治った頃またおまるとトイレに連れて行っても、トラウマになって しまったのでしょうか、泣き叫びズボンを脱がせてもくれません。 嫌がるものを無理にさせると余計に、駄目かもしれないと思い、それから少し中断しましたが 半年振りに再開したトレーニングもちっともうまくいきません。 「トイレしてみようか?」「おまるでおしっこしたら偉いなぁ」と声をかけるだけでも 火がついたように泣き叫び、先日なんて、何事があったのかと近所の人が のぞきに来たほどです…。 おしっこやウンチをおむつにした後は、ちゃんと教えてくれるのですが…。 そろそろ保育園も決まりそうなのでおむつを取りたいです!! すっごく大変だった体験談、成功話等教えて下さい。

  • トイレトレーニング、おまる

    三歳児のトイレトレーニングです 一ヶ月ぐらい前から おしっこと教えてくれトイレでできるようになりました。でもうんちがトイレでできません。 あと家と幼稚園以外のトイレではおしっこもできません。 うんちは本やネットで調べると足が着かないと踏ん張れないから足が着くように台を設置するといいとあり やってみたのですがトイレが狭く便座の両脇に台が置けず うんちはオマルに誘う事にしたら おしっこもオマルにしかできなくなってしまい おもらしも多くなってしまいました。 主人には「トイレでできてたのにオマルにさせてレベルダウンさせた。だからおもらしするようになった」と責められました。 これってレベルダウンなのでしょうか? 大事なのはオムツにしないことでおしっこが出る場所はトイレだろがオマルだろうが公衆トイレだろうが関係ないと思ってるのは間違いなのでしょうか? また、トイレでするようにするにはどんな事や声掛けをすればいいですか? あと、おもらしが多くなったのは、もうトイレができる子の家に遊びに行ってからおもらしが多くなりました。私がその子をえらいね!すごいね!と褒めたのが悪かったのでしょうか? それとは関係なくオマルが原因なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • オマルを使用していた(使用している)方へ

    2歳の女の子がいます。 オマルのことで悩んでいます。 トイレトレーニングはおまるで始めました。 トイレでもたまにさせていたのですが、 我が家のトイレは和式で、便器まで行くまでに 段差(高さ27cm)があり、もちろん補助便座もつけなきゃ いけないので、ずっとおまるでばかりトレーニングしていました。 オマルはトイレのドアのそばに置いてます。 今、ウンチもおしっこもほとんどオマルでできるように なりました。 それでオマルでこのままずっと室内に置いておいて いいのか悩んでます。 私としては、まだ、オマルでさせたいのですが、 日中はオムツがはずれています。 おまるで、自分でおしっこ、ウンチができるようになったら、 オマルはすぐに片付けた方がいいのでしょうか?

  • おまるだからお尻が切れる?

    娘(1才8ヶ月)が最近トイレトレーニングを始めました。まだまだおまるで2度ほど便が出せた程度なんですが、その2度ともどうやらお尻が切れるようで、微量の血が付いていました。前日から便秘だったわけでもなく、オムツでは切れたこともないので妻はおまるのせいではないかと思っているようです。慣れていないからなのか、たまたまそうだっただけなのか、誰かお分かりになりますか?

  • トイレトレーニングを始める時期☆

    トイレトレーニングを始める時期☆ 1才7カ月の女の子です。 数日前から、おまるを用意して座らせています。 オムツを脱がして座らせて『ちーちー(オシッコ)ちーちー♪』と歌を歌いながらしていたら、なんとオシッコを出したんです♪ それからというもの、ママが側に居ないとき、自分でオムツを脱いで座っている時もあります。 そういう場合はオシッコが出ていなかったりの時が多いのですが、ママが側に居ると、オシッコを出す時が多いです♪ この前は、オムツを脱いでウンチをしました。おまるの中じゃなくて、フローリングの上で。。。 けど、オムツを脱いでオシッコやウンチをする事を覚えたのかな?トイレトレを始める時期かな?とも思ったりしています。 トイレトレをするにはまだ早いですか? 始めるサインって何ですか? 先輩ママさん、教えて下さい!

  • 9ヶ月からおまるは使えますか?

    ある育児雑誌を見ていたら、9ヶ月の子の読者ページに「おまるでうんちが出来るようになりました」と書いてありました。 どうやら、この子はだいたい決まった時間にうんちが出る子らしいのです。 ためしにおまるに座らせてみたら、上手にするようになったそうです。 私は、おまるというのは、オムツが取れるころに使うもので、まだまだ先のことだと思っていたので、ちょっと驚きました。 実は、うちの子(9ヶ月)、ほぼ間違いなく、食後15分以内にうんちをするんです。 今、離乳食3回とおやつの4回食べているんですが、食べると必ずうんちをするので、一日に4回もうんちをしているんです。 下痢ではなく、りっぱな塊うんちなのですが、食事の回数が増えるごとに、1日の回数も増えてきて、小出しにしているって感じなのです。 だから、一日に使用するおむつの枚数も増えました。お尻拭きも同様です。 オムツのサイズも大きくなり、一枚あたりの単価が高くなりましたし、うんちを一日何回も処理するのはけっこう手間なので、もしうんちをおまるでしてくれたら、正直助かります。 でも、心配なのは、早くおまるでさせるようにしても大丈夫かということです。 例えば、オムツでするのを嫌がるようになって、外出のとき困るようにならないかとか、自分から出ると言って便器に座るのではなく、親が時間を見計らって座らせるのは何か後々、おむつを外すときなどに困るようにはならないかとか、お尻が冷えてよくないなど、ないかということです。 うまくいくかわかりませんが、特に問題がないようなら、ためしにおまるを買って見ようかなと思っています。 やっぱりオムツを外すときに一緒にトレーニングした方がいいとなれば、おまるは買わずに、そのころになったら便座だけ買おうかなと思ってます。

  • オムツはずれトレーニング

    金曜日で1歳7ヶ月になる娘のママです。オムツはずしのトレーニングは夏にやるのが1番いいと聞くのでそろそろやってみようかと思いトレーニングパンツを使ってみようかと思いどんなのがあるのかとネットで調べてみましたらどのメーカのもLサイズからしかなく困ってしまいました。娘は低体重で生まれたため今現在体重が7.8キロしかないのです。小さい子用のってないんでしょうか?どなたか同じく小さく生まれたお子さんのオムツはずしトレーニングのいい方法などありましたら教えて下さい。娘は今現在おしっこが出てもうんちが出ていてもわからないようです。おまるでは朝起きておしっこがオムツに出ていないとき座らせてみるとおしっこしてくれます。

  • 3歳のおまるの使用とIKEAのおまるについて

    もうすぐ3歳になるこどもがいます。 トイレトレーニングも終わりに差し掛かり おしっこについては 自分から「おしっこする~」と言ってくれるのでそちらはいいのですが 問題はうんちの方です。 日中は保育園のため特に問題なかったのですが 家ではおまるを買わずに補助便座を使用していました。 補助便座だと足が浮くためうまくふんばれない事からうんちのときは 「手を繋いで」「パンツをはいたまま」します。 トイレでと促しても拒否をします。 今のこどものサイクルから保育園でうんちがしたくならないようです。 今更おまるを買うのもと思いつつコツがつかめない以上このままパンツに。。。というのも困っています。 質問ですが、おまるをつかわず補助便座でも成功された方いますか? また、どのような促し方がありますか? 後、普通のおまるは高いのでIKEAのおまるをネットオークションで買おうと思っています。 IKEAのおまるをお使いの方に聞きたいです。 平均的な大きさの子供ですがサイズ的に問題ないでしょうか?

  • おまると補助便器、何歳まで使いますか?

    もうすぐ3歳の息子です。 2歳半くらいで、オムツがほぼとれました。 今は、おしっこは、 (1)(ママが一緒のときは)おまるか補助便座 (2)(パパが一緒のときは)洋式便座をあげて、おちんちんだけ出して うんちは、 (1)(ママが一緒のときは)おまるで (2)(パパが一緒のときは)補助便座で (3)(託児所では)洋式便座に普通に座って、大人が支えて だいたい、こんな感じでしています。 うんちは、おまるが一番力が入れやすいようです。 将来小学校に上がることを考えると、少しずつ和式の練習もしていきたいと思っています。 洋式便座に普通に座って、というのも試しましたが、まだおしりが小さくて、スポンと落ちてしまいます(笑) 目安として、大体何才ごろまでおまるをつかうものでしょうか。 おまるよりは、少しずつ補助便座や通常の座り方に大人が支える方向に変えていったほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    1歳5ヶ月の娘がいます。大人の言うことは理解しているようです。今はまだオムツをしています。おしっこの感覚は2時間以上あいています。 最近おしっこをしたあと「しっし」、うんちをしたあと「ぷぅ」といって新しいオムツをもってくるようになりました。今から冬になるけどトイレトレーニングをはじめようとおもいます。 どういう段階ですすめていけばいいのでしょうか? 言った後におまるに座らせてもいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう