• 締切済み

社会人なのに親に金銭援助して貰う友人

seaman_muramotoの回答

回答No.5

つまり、あなたは醜い嫉妬をしているというわけですね。わかります。

nanna0o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうかもしれません。我慢もせず欲しいものをすぐ手に入れている点はすごく羨ましいです。

関連するQ&A

  • 親から援助を受けていますが‥

    20代女です。 私は現在家の都合で一人暮らしをしています。 仕事は給料は低く家賃などもあるせいで毎月ぎりぎりでやっているほどで、そんな私を心配してか親がお金の援助をしてくれるのです。 でも私としては、そんなお金悪くて使えないので、今まで何度も断りました。 でも親は「親孝行だと思ってもらっとけ。」など逆に怒るぐらいです。 それでも使えないので、使わずにとっています。 今まで何度も返そうと思ったのですが、受けとってくれません。 親は「自分も子供が出来ればわかると思うが、親は一番子供のことを心配しているのだから。」と言います。 「困ったときは遠慮せずに言いなさい。」とも言います。 それでもやはり罪悪感があるのと、自立したいのに出来ないという気持ちもあり、受け取りたくないのですが‥。(この気持ちは親にも言いました。) 私としてはもう援助されたくありません。 でも親は聞いてくれないという感じです。 親の気持ちもわかるのですが、どう対応すればいいのでしょうか? とにかく、親に対して申し訳ないという気持ちでいっぱいです。

  • 30歳になっても親に援助してもらうのは普通?

    最近、知人たちの会話を聞いて驚いたのですが 30歳になっても親に服を買ってもらったり お金が足りなくなったときに援助をしてもらうことが あるとのことでした。 家を買う時など、相続の一環で 親から援助を受けたりするのは分かります。 (うちの実家は貧乏なので、そんなものはありませんが) でも、日常的に服を買ってもらったり、お金を援助してもらうのは 世間一般では普通なのでしょうか。 わたし個人としては、とても抵抗を感じます。 30歳の社会人で金欠になるような家計管理をしているのは おかしいと思いますし、服などを買ってもらうのも なんだか自立できていないような感じがします。 それとなしに問いただすと、 「どうせ将来自分のお金になるんだし 親もお金出したいんだよ。 誰にも迷惑かからないし、問題ない。 そう考える人多いと思うけど」 と、さらっと言われました。 もう少し聞くと、困ったことがあると すぐに実家に帰っているということです。 既婚・未婚に関係なく女性が多かったのですが よくあることなのでしょうか。 社会問題になっていたり、親への依存について 統計などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 親からの援助

    私は社会人になったら、親にはもう世話をかけず可能な限りこれまでの恩返しするもんだと思って生きてきました。(親の裕福度問わず) 周りの30世代は、いまだにあわよくば親におごってもらったり、物やお金をもらうことを期待している人が多く戸惑います。たとえば独身では、節約のために同居して自分の収入は全く渡さない、既婚者では、孫になにかを買わせようと必死、家を買うお金の援助を自ら頼む、正月帰省の交通費を遠慮なく受け取るとか、普通ですか? 親が裕福なのだから好意を受けるのはいいことでしょうけど、多少の遠慮や、自立心はないのか?違和感を感じるのです。そんなわたしのほうが変でしょうか。まわりと話があわず質問しました。

  • 新社会人の一人暮しで親の最初の援助。

    新社会人の一人暮しで親の最初の援助。 就職で娘が東京で一人暮しをすることになりました。賃貸にかかる費用と家電、家具を新しく揃えてやりました。 生活しながら小物は買う必要があります。 給料の半分近くは家賃になると思います。 当面必要な金は持たせた方が良いのかなと思ってます。遠く離れて金もないのは不安だろうと思います。 同じように子供が新社会人として一人暮しをされた親御さんはどうされましたか 援助された方はいくら最初に持たせましたか?

  • 親の援助の仕方って?

    こんばんわ。当方男です。よろしくお願いします。 来年6月にホテルで披露宴をすることになり、 年内に簡単な結納をしたいと思っています。 私はできる限り二人の貯金で何とかしたいと考えていたので、親には負担をかけたくない意味で自分たちで何とかするから援助はいらないと伝えていました。ただ彼女のご両親が新居の家具などを一部援助して相手の親の援助額と同じくらいになるように、と彼女に話していたそうです。 私の両親への気遣いから同額で・・・と言ってくれたようですが、私とすると結納金も全て自分で何とかするつもりでいたので、親が出してくれた事にしたほうがよいのか と悩んでしまいます。 いまいち結婚資金のやりくりというかその辺りがピンときません。どなたかアドバイスしていただけると助かります。よろしくお願いします。。。

  • 彼女への金銭援助について

    結婚しようと思っている彼女についてですが、 彼女は一人暮らしで給料もそんなに貰っていなく生活するにもやっとという感じです。 付き合う前は、当然一人で生活しなければならなかったので、会社帰りに もう一つ別のバイトをして生計を立てていました。 私と付き合うようになり、これからは会社の給料の範囲内で生活するようにし、 バイトは辞めました。 私もバイトして欲しくないと思っていましたし、 少ない手取りでのやり繰りには限界があるのもわかっていたので、 出来る範囲内では出してあげていました。 もちろん将来的には一緒になろうと思う人だったからです。 しかし、 心のどこかでお金を出してあげることが知らず知らず気持ち的に負担になっていました。 それで、つい不満が爆発して彼女に言ってしまいました。 もし、俺と付き合ってなくて一人だったらどうやって生活するんだ!? とも言ってしまいました。 すると彼女は、今までそういう気持ちでしてくれていたんだね・・・ もう一緒になるつもりだから、そういうのも面倒みてくれていたと思ってた。 自分としてもそういう事まで見せれて頼れる人だから一緒になろうとまで思えた・・・ これからはやっぱり以前の通りバイトしながら一人で生活する。デートも食事も全部割り勘にしよう。 と言われました。 確かに彼女は付き合ってからも何度か、私に迷惑かけれないとバイトをしようとしていました。 生活できるようにと言っても彼女も正社員で働いているので全く赤字ではなくて、 生活費で殆どが消えて、自分の事に使えるお金がほとんど無いという感じで、 何かあった時のお金がないみたいな感じで・・・ でも自分が助けるからするなと言い、バイトをさせませんでした。 それに食事もデートも彼女への足りない分の援助も自分がしたくてしている。と、その時は言いました。 もちろん結婚するつもりで全部していました。 しかし、 自分が独立して起業してからと考えていた為、彼女には見通しも立たず待たせる結果となっていました。 彼女もそんな俺を信じてひっついて来ていただろうに・・・ 今思えば、現在の自分の仕事が停滞気味で財力に自信がないだけのことなのに・・・ タイミング悪く彼女も出費があり一番助けて欲しい時だから言って来たんだろうと思います。 なのに何であんな事を言ってしまったのか後悔しています。 ここで質問の本題に戻りますが、 いくら結婚すると決めているとはいえ、付き合っているウチから生活などの一部を援助する事はどう思いますか? ※彼女の生活費の殆どは彼女自身の給料で賄ってますが、その他の足りない分を援助という事です。 結婚までするつもりだから、現在で援助も出来ない経済力なら、  結婚したら全部を養わなければいけないのに、今のうちからそんな事言っているなら無理? それとも、やはりまだ結婚していなくて交際中だから、彼女は彼女で生活するのが当たり前? そして彼女と今後どうすれば良いのでしょうか? きっと彼女は私の言った言葉のせいで、もう甘えたりもせず、欲しいものも我慢するでしょうし、 食事もデートも全部割り勘にしようと言って聞かないと思われます。 確かに私の口から言葉のあやで 『これからいきなり全部割勘って言われたら出来るのか?』 って言った事があります・・・ 私はそこまでは思っていません・・・ どうか皆様よいアドバイスを下さい。お願いします。

  • 親が金銭的援助を最近求めてくることについての相談

    長文で申し訳ありませんが、 親が金銭的援助を最近求めてくることについての相談です。 私20代後半、父親は60台後半(年金をすでに受給) 母親50後半です。 父は自営業をしていた(母は専業主婦)ので、退職がいつという明確なのはありませんが、父親が高齢なため私が大学を卒業してからは仕事はほとんどしていませんでした。 収入もないのにどうやって生活していたのだろうと純粋に疑問に思っていました。 うつ病になられても困るし、最悪困窮による自殺なんてされたらたまらないので、もしお金に困ったら相談してねと最初のうちには言ってました。(結果的にはこれが良くなかったのかもしれません。。。) しばらくして知りましたが収入が無くなってどうやって生活していたかというと、実は祖母が残したまま亡くなった貯金を切り崩して生活をしていたようでした。詳しくは聞いておりませんが、葬式代を差し引いても150万円あったそうで、私の計算によると三年くらいで使ったということになる気がします。 私は大学卒業してまだ5年経過くらいですが、親に対して合計200万円くらい都合しています。 最初は、成長した姿を見せたい、収入がなければ贅沢できないだろうからとたまには旅行でもして欲しいという思いからボーナスのたびに15~20万円 位渡していましたが、いつの間にか依存されるようになってしまいました。 祖母の貯金が底をついて金に困ったという連絡が母からあったのが約一年前。。 最初は心配だったし、精神的に圧迫させてはかわいそうだと思ったので、何も言わずに慰めてあげて100万あげました。貸すというと返すのが負担になると思いましたし、母の年金もまだ遠く仮に受給し始めてからも返すなんて無理だと思ったので差し上げる旨を宣言して返さなくていいと言いました。後々考えるとこれが良くなかったと思います。兄弟によると、この時には金回りが急に良くなって洋服などを色々と買っていたようなので、一気に大金を手にしたような気がして危機感がなかったのだと思います。 当然のことながら、私が100万円も出すのは相当な痛手でした。 最初は、100万位あればまぁなんとか母が年金を受給するまでつないでくれるだろうと期待しておりましたが、つい最近 再度お金を貸して欲しいと要請がありました。 計算してみると、私は月10万円くらいの援助を親にしていることになります。 それでキツキツということは、母親は専業主婦が長く月で5万円くらいの年金受給のため、今の生活レベルを落とさなければ5万円定期的に援助しなければやっていけないことになります。 ということはこれからもずっと援助し続けなければならないのかと思うと先が思いやられます。 私もこれから結婚しなければならず、自分の身の都合で金の貸し借りを親といえどもできなくなる身分になるので。。 以下の段落は多少愚痴になりますので、時間がなければ読み飛ばしてください。 もともと私の親は金遣いにも計画性がないのです。たとえば、現在の生活費がいくらだから将来的にもいくら必要。年金では足りないからいくら貯金が必要…普通これくらい考えると思います。父が仕事をしなくなった時点で貯金は200万くらいあったそうです。一般的に非常に少ないとは思いますが、その200万さえ株の投資で損をしてほとんどパーになってしまいました。その後、祖母の貯金に頼って数年生活。。私が子供の時も、父は自分の都合で仕事を辞めたり、新しい商売を始めたり。母親が私の大学進学用に貯金していたお金に手をつけてようとして、その時母に「大学行かなくても仕事は世の中たくさんある。足し算引き算があれば世の中なんとかなるもの。」、「これが成功すれば数千万の金に化けるんだぞ。」と母に言ったそうです。母は離婚をカードにこれをなんとか断ったそうです。(ちなみにこの件は最近、母から聞きました。)と何かと経済的な不安を子供に与える親だったので父親とは将来的にあまり関わりたいとは思いませんでした。社会人になったら距離をおいて付き合えるだろうと最初は思っていたのですが、結局社会人になっても状況はほとんど変わらず。。。私の同世代とそういう話題をすると大抵、真面目に働いていたサラリーマンであって「今の俺よりまだまだ財力あるから ハハハ」なんて笑い話になるのですがなぜ私の親はこうなのだろうと、もっとマシな人だったらとかどいうしようもないことで漠然とした怒りから落ち込んでしまうことがあります。愚痴は以上です。。。 ここで質問です。 <<年金受給されている方の世代へ>> 生活費は最低20万円は必要だねなんて親がいってましたが、持ち家の夫婦の 生活費はそんなにかかるものなのでしょうか? 持ち家であれば、裕福な生活はできないにしろ切り詰めれば10万円くらいで生活できないこともない気がするのですが。。現に祖母はそうやって生活した上で貯金までしていたわけで。。。 私も一サラリーマンなので親といえども他人に対してそんなに大金を定期的に 援助できる余裕はありません。あまりきついことは言いたくありませんが、次また数十万単位の援助を求めてきたらすぐに援助するのでなく一度親に生活を見直して見るように言った方がいいような気がしてます。 ただ、私の親は親でそのことを悩んでいると思うのでそんなことを子供に言われたら確実に傷つくと思うのです。これから親とどのように向き合ったらいいものか本気で悩んでおります。 <<20~30代の方 見ていらっしゃれば…>> こんな親 正直最低だと思いませんか?割と普通なのでしょうか? 突然病気して金の工面が必要になったとかならわかりますがうちの親は結局自業自得なので。。別に子孫のために美田を残してくれなくていいですが最低限 自分たちの生活で迷惑かけないで!って思って まだ蓄えのある親を持っている(これが普通でしょうけど…)子供世代が妙に羨ましく感じます。。。 最後までご覧いただきありがとうございました。

  • 家を建てるにあたって親、からの援助金について

    土地+家を購入する予定です。 私の親からの援助金は、頭金として先にもらえます(600万ほど)。 そして、主人の親からも援助をしてくれる話が出ていますが(おそらく500万ほど)、なぜか「新築祝い金として後からあげる」と言われたそうです。(お金は準備できているそうなんですけど…) 私たちとしては、先に頂いてそれを頭金として用意したほうが住宅ローンを組むにあたっていいと思っているので、できれば先に頂きたいんです(^^;)そのほが借入金額を抑えられるし、利息も減るし… そこで、どういえばいやらしくなくこちらの考えをわかっていただけるかアドバイスください★ また、頭金としてではなく、建築後の援助も贈与税非課税ですか?? 宜しくお願いします!

  • 親への援助(長文)

    今秋に結婚する事になっている者(男)です。 相手の彼女は現在母親と二人暮しでアパート住まいです。 彼女の父は既に死別していて、彼女の兄は一人暮らししています。 彼女の家の家計は、彼女の母がパートでフルタイム働いているのと、彼女がバイトで稼ぐお金とで賄っているようです。恐らく十数万~二十万程度だと思います。 そして、今度結婚する事になり私と彼女で新居に住むことになっています。 そして、彼女が母親への援助を考えているようなのです。 それ自体は、私としても問題無いと思いますし出来る範囲で行えば良いと思っています。 ただ、私もこれから新居の住宅ローンも抱えますし、生活費や将来の貯蓄もしておかないといけないと思っていますから、彼女がバイト等で稼ぐであろう金額(月5万円程度)を、彼女のお小遣い含めて好きなように使えば・・・と言っています。 でも、これじゃ彼女は不満というか、バイトのお金を全部親に援助にまわすつもりらしく、自分の小遣いは「無い」から、美容室に行ったり服を買ったり出来ないと言っています。。。 正直、私の収入も月の手取りが30万程度なので、ローンと生活費、貯蓄などにまわすと、無理じゃないにしても援助する余裕もありません。 私の場合、両親が健在で稼ぎも普通にある為に彼女の立場が理解できていないところもあると思っています。 それで、質問なのですが、こういう場合は出来る限り援助すべきなのでしょうか? 私の本音としては、彼女の稼いだお金は彼女の自由にしても良い(援助するなり、小遣いにするなり)と思っていますし、彼女の兄も近くで暮らしているのだから、そちらの援助も考えて欲しいと思っていますが、私の度量が狭いのかなぁとも思って考えております。 補足として、彼女の父は若い頃から病気をしていたらしく、彼女の母が家計を支えて子供たちを育ててきたようです。

  • 兄が親から経済的援助を受けること

    兄と話し合いをしようと思うのですが、私の感覚がズレているだけなのかもしれませんので、広く客観的なご意見を伺いたく思います。 父63歳、母56歳、兄32歳、私26歳です。 兄は3年ほど前、結婚に際して家を購入しました。そのとき親が相当援助したそうです(義姉の親もですが)。中古家屋で、襖などは自分たちで張り替えるなど節約できるところはしたようですが、テーブルがオーダーメイドでした。 また兄夫妻が帰省するとき、その交通費を親が負担しているそうです(全額ではないようですが)。兄は陸続きではない遠方に住んでおり、交通費は相当かかるのだろうとは思いますが、頼りすぎなのでは?と感じました。 その他にも、ちょこちょこと親が経済的援助をしているようです。 私はもうすぐ結婚します。親は「家具とか必要なものは買ってあげる」とはいいますが、断っています。夫となる人も「なるべく頼らないで、自分たちだけでやろう」と言っています。会社(の組合)からお祝い金をいただける、というのもあるのですが…。 私が援助を断るのは、母の苦労や家計の苦しさを目にしていたからかもしれません。兄の大学進学のため、母は昼はパート、夜はスナック勤めの生活でした。経済状況は厳しく、両親は顔を合わせるたびに家計のことでケンカしていました。 また現在、両親が私のところに来るときは夜行バス(約8時間半)でやってきます。「少し応援するから、列車か飛行機で来て」と言えない自分が情けないです。みじめにすら思います。 兄は両親がケンカを知りません。そうであっても、家庭を持っている人が親にそこまで援助をしてもらうことに疑問を持ちます。 私が遠慮しすぎなのでしょうか。それとも、兄が頼りすぎなのでしょうか。(あるいは、両極端なのでしょうか) もし、兄が頼りすぎなのであれば、やんわりと援助を断つか減らすかの話をしてみようと思うのですが…。