• ベストアンサー

Thatについて

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9769/12170)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >In the event that your submission is selected for publication, you will receive an e-mail at the address indicated on the form. ⇒(訳文) 「あなたの提出文書が出版用に選ばれるような場合には、あなたはその書式に示されている住所宛にEメールを受け取ることになります。」 >(1)このthatは関係代名詞なのでしょうか? ⇒いいえ、関係代名詞でなくて、「~すること、~ということ」といった意味の名詞節を導く接続詞です。 >(2)そうであれば、どこに単語の不足(文章の穴)があるのでしょうか? ⇒どこにも単語の不足はありません。 In the event that ~を直訳すれば、「~するという出来事において」→「~という結果になったときに」といった感じです。 なお、一般に辞書では、in the event that ... は熟語として扱われており、「もしも、…のときは」というような訳語がつけられています。

cia1078
質問者

お礼

今回も非常に詳細にお教えいただき有り難うございました。 よい勉強が出来ました。

cia1078
質問者

補足

いつもお教え有り難うございます。 接続詞のthatなのですね。 同格のthatではないということでしょうか? 基本がわかってなく恐縮でございます。

関連するQ&A

  • Thatについて

    以下についてお教えいただけないでしょうか? I saw your advertisement in the window that anyone who opens a bank account here will receive a bonus for signing up. (1)このthat は同格のthatでしょうか? もしそうでしたらadvertisement がどうかくでしょうか? (2)それとも関係代名詞のthatでしょうか? そうでしたら先行詞はなにでしょうか? (3)Willの主語はhereでしょうか? この文章難しく上記がわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • このthatはなんですか?

    Heidt Used Appliance Store guarantees that your purchase will arrive in working condition. Heidt Used Appliance Store(S) guarantees(V) that your purchase(S名詞句) will arrive(V) in working condition. この文について教えてください これはSVの第一文型ですか? このthatはなんですか? 接続詞ですか?先行詞のない関係代名詞ですか?同格のthatですか?

  • 文法について

    本を読んでいたら、書きの様な文がありました。 なぜ初めの主語がSheではなくHerなのか解りません。 3つ目のindicatedが過去形なのは受け身なのでしょうか。 Her will indicated that her daughter would inherit all of her property. 宜しくお願い致します。

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?

  • このthatはどういう意味なのでしょうか

    問題で、 If you want a twin room that will cost another 20 dollars. という文があるのですが、文頭のifは副詞節だとわかるのですが、thatがどういう意味を持つのかわかりません。 この文のthatは主語であることから、名詞だとわかるのですが、if節が名詞節なら、「何々ということ」という名詞節をthatで置き換えることができるのはわかるのですが、この文のif節は副詞節なので、名詞節と違い、副詞節をthatで置き換えることができないので、どう解釈すべきかわかりません。

  • 副詞的用法は名詞も修飾できる?

    To receive periodic updates regarding your journal subscription status, please provide an e-mail address on the order form. このTo receiveは、to不定詞の副詞的用法ですよね? しかし、就職しているのはupdatesという名詞ですよね?副詞的用法は、副詞だから、動詞、形容詞、副詞、文全体等を修飾して、名詞は修飾できないんじゃなかったでしたっけ?

  • detailingについて

    以下についてお教えいただけないでしょうか? You will receive an e-mail detailing the date and method of shipment. (1)detailingは動名詞だと思いますが、動名詞は後ろの名詞と前の名詞をつなぐ作用があるのでしょうか? (2)detailingを文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • thatの役割を教えて下さい

    こんにちは。It has been estimated that in a few years, twelve percent of Canadians will be senior citizens.この文章にあるthatの役割がわかりません。このthatは代名詞でしょうか?副詞となるのでしょうか?また、どうしてそうなるのでしょうか?詳しく教えて下さい。

  • that節の書き換え、なぜこうなりますか。

    よろしくお願いします。 今、名詞節を勉強しています。 その中で、that節を前置詞句で書き換えが載っているのですがどうしてそうなるのか、理解できないところがあります。 よろしくお願いします。 1, He was reminded that he was in a foreign country. =He was reminded of being in a foreign country. このofの後がbeingになっているのは、ofという前置詞の後は名詞、または名詞相当語句がくるため、という理由であっていますか。 2, I am sure that you will get well soon. =I am sure of your getting well soon. この説明に、「主節と従属節の主語が異なる→所有格。時制が同じ」とあります。でも、この時制が同じとはどういうことですが、確信しているのは、今、良くなるのは、未来だと思うのですが。。。 3, He complains that the room is dirty. =He complains of the room being dirty. これは、2同様、主節と従属節の主語が異なる→目的格。時制が同じ」とあります。 これがよくわからないのですが、2では、従属節の意味上の主語が所有格になっているのに、どうして3では、目的格になっているのですか?それとも意味をとりまちがえていますか? 4, He informed me that she had arrived. =He informed me of her havingarrived. このherは所有格ですか?それとも、目的格ですか?2と3のどっちのパターンでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 形容詞の後のthat節はいったい何者?

     I'm sure that he will succeed.のような形容詞の 後ろに来るthatはいったいどう解釈したらいいですか? 普通接続詞のthatは名詞節を導くと思うのですが、これは 別に主語にも目的語にも補語にもなってないと思うのですが・・・ それともこの場合は例外と考えるのが妥当ですか??  教えてください!!