• 締切済み

因数分解の定義,単項式でも因数分解?

中3の数学の教科書に 【多項式】をいくつかの因数の積の形に表すことを, その多項式を因数分解するといいます。 と書いてあります。 では,多項式ではなく, 単項式である 1つの整数や文字が含まれる式を 6=2×3 ab=a×b 4c=4×c のように因数の積の形に表すことは, 因数分解する といいますか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/343)
回答No.5

広い意味で言えば、単項式は項が1つの多項式と考えることができますので、 ab=a×b 4c=4×c 因数分解といえます。 また約数は因数と同義なので、そう考えれば素因数分解も因数分解の1つといえます。 ただし、12=6×2は因数分解といえますが、素因数分解ではありません。 12=2×2×3は因数分解でもあるし、素因数分解でもあります。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.4

No1です。 > 2と6は12の因数ですが, > これでも因数分解ではないのですか? 因数分解といえますね。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>2と6は12の因数ですが, 違います。約数です。 >これでも因数分解ではないのですか? 言いません。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

それは言葉の定義の問題だと思います. 12=3×4も因数分解といえるとの話しで,それを言い出すと, 12=12/51×51 も 12=12/√(47)×√(47) も 因数分解になってしまいます. 素因数分解の場合は,素数でという前提が尽きますし 素因数分解の一意性から順番を問わなければ,一意に分解できます. 繰り返し二なりますが 何を持って因数分解とするのかというはどちらかというと 定義の問題です. 因数分解を2つ以上のかけ算に分解することと定義すれば 上のアリエナイ様なかけ算も因数分解となります. ところで,この質問は,何が知りたいのかがよく分かりません. 何をお知りになりたいのでしょうか. 単項式をかけ算に分解することを因数分解というと 何かうれしいことでもあるのでしょうか.

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

いいません。 6=2×3 は素因数分解。 ab=a×b、4c=4×c は表示が違うだけで同じです。

anon256
質問者

お礼

ありがとうございます。

anon256
質問者

補足

ありがとうございます。 では, 12=2×6 2と6は12の因数ですが, これでも因数分解ではないのですか? もう一度,お願い致します。

関連するQ&A

  • 因数分解について、

    因数分解について、 高校数学で因数分解、例えばx^2+(a+b)x+ab=0のとき、(x-a)(x-b)=0となりこの式の解が、x=a,bとなりますが、これはなぜですか? まず0の定義がわかりません。 0の定義はc+0=cと定義することは知っています。 c×0=0という掛け算の定義も必要な気もします。 どれが定理でどれが定義だかよくわかりません。 どなたか教えてください。m(_ _)m

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 因数分解の方法(手順)

    数学の因数分解の質問です。中学3年生の問題となります。 a^2+2ab+b^2-14a-14b+49の式が出てきたのですが、これ以上の因数分解の方法が分かりません。答えを見ても因数分解が終了した形しか乗っておらず困っております。 どなたかこの式をどのような手順で因数分解するのか教えて下さい。 また xy-3x-y+3 の手順も同様に教えていただくと助かります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 因数分解or約分

    例えば次のような式があったとします。 (a+1)(b+2)(c+3)=(a+1)(b+3)(c+4) この式は、(a+1)が共通因数ですよね。この場合、 私は、右辺の(a+1)(b+3)(c+4)を左辺へ持ってきて、 (a+1)でくくって、因数分解をしたのですが、 先生は(a+1)で約分されていました。 いままで、気にとめなかったのですが、因数分解する ときと約分をするときの判断基準は何でしょうか。 「すべての単項式に共通の因数aがあったらaで約分で、 一部の共通因数bがあったらbで因数分解する。」 ということでしょうか。よろしくお願いします。

  • 因数分解と既約

    整数係数の多項式が因数分解できないということは、 整数係数の多項式が既約であることと同義ですか?

  • 因数分解を行うプログラムについて

    こんにちは。 今日は教えてほしいことがあってきました。 学校の課題で a,b,cは整数で、しかもaは0でないものとして、 このとき2次式    ax^2 + bx + c を、整数係数の範囲で因数分解するプログラムを作る ことになったのですが、 1.任意のa,b,cの値を入れてもらう。 2.二次方程式の解で   整数係数の範囲で因数分解できるか判別する。 3.なにかを用いて分解する。 4.結果を表示する。   (dX + e)(fX + g)のような形で。 とまでは考えられるのですが、 3.の所が難しくて、考えてからかなり時間がたってしまい らちがあかない感じです。 たすきがけを使うにしても、いまいち、よくわかりません。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • 数学Iの因数分解の問題

    センター試験前に数学の問題を解いていて、解説がよくわかりませんでした。因数分解についてです。 僕の持ってる参考書には 文字が2つ以上出てきたときの因数分解の手順は 1,次数の低い文字について整理する 2,各項ごとに因数分解できるか考え、共通因数をくくる 3,全体がたすきがけできないかを考える と書いてあるのですが、この項目2の「共通因数をくくる」ということがよくわかりません。 これに関しての問題があるので以下に載せておきます。 a^2 + 2bc - ab - 4c^2 =(2c - a)b + (a^2 - 4c^2)←ここで次数の低い文字について整理。 =(2c - a)b+(a + 2c) (a - 2c) ここで共通因数が出てきましたが、これをどう処理するのかわかりません。回答の際にはなぜそういう形になるのかを教えてください。

  • 因数分解教えてください

    5a^2+14ab+8b^2 この式の因数分解と解説を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 因数分解、不等式

    a^2+b^2-c^2+ab+bc これを因数分解するのと x^3-3x+2>0 この不等式の解き方がわかりません。 たびたびですみませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 因数分解についてです。

    数学Iの因数分解の問題についてです。 問題 ab3-b2-ab+1 (abの後の3とbの後の2はそれぞれ3乗と2乗です。) 解答は(ab-1)(b+1)(b-1)でab(b2-1)-(b2-1)からどうして この解答になるのか?が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。