• ベストアンサー

席を替えられました

職場での席順についてなのですが、 今は壁に背を向けてフロアを見渡せる席にいます。 電話の取り次ぎもしやすく、後ろを人が通ることもないので、 大変快適に仕事をしています。 ところが、昨日上司から、向かいの人と席を替わるように言われました。 理由を尋ねたところ、私の声が大きくフロアに響くため、 壁の方を向いてほしいと要望があった、とのことでした。。。 (苦情主は誰かまだ分かりません) 穴があったら入りたいくらい恥ずかしかったです。 迷惑をかけて本当に申し訳なかったと思っています。 でも、いきなり「うるさいから、あっち向いてろ」と言われ、かなりショックです。 私の席を替える前にひとこと、声のボリュームを下げてほしいと 言ってもらいたかったとも思うのですが。。。 とは言え、今回は私の過失ですし、苦情主には謝ろうと思うのですが、 そんなことをしたら、かえって嫌味でしょうか? このまま黙って席だけ替わっておいた方がいいのでしょうか? 苦情主が誰か、知らない方がいいのでしょうか。。。 みなさんのご意見をお聞かせ頂きたくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 わぁ、結構ショックですね。お気持ち察します。 しかし、これは「苦情」ではないのではないでしょうか?質問者様は電話や会話を大きな声でバリバリ仕事をしている。それを抑えて欲しいと言うわけではなく、回りの人にとっても、質問者様にとっても、現状で一番いい解決方法が「席替え」だったのではないでしょうか。 つまり「人に文句を言っているわけではなく環境を変えたい」と言っている。 ですから、エネルギッシュなスタイルをしぼませることなく、適正なボリュームを心がけてくださいませ。 また、その人を知らない方が私はいいと思います。もし、それで謝りにこられたら、(その人に限らず)今後そのような提案を上司にしづらくなってしまいますから。

b-_-q
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 今まで快適に仕事をしていると思っていたのは自分だけで、 周りは迷惑していたのかと思い、結構落ち込んでしまいましたが、 先方は苦情ではなく、環境を変えたがっているんだと思うのが 一番健全なのでしょうね。 苦情主が誰かは聞かず、今まで同様(声のボリュームには注意して (^^; ) 元気に仕事しようと思います。 だいぶ気が楽になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

謝罪よりは、声のボリュームを下げる努力をすべきです。  私にも約一名、常にでかい声で携帯で通話するひとがいます。通話内容は周囲に響き渡ります。

b-_-q
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 苦情主も、私に謝られるよりはボリュームを下げてほしいと思っているでしょうね。 苦情主を探すことはせずに、声がうるさくならないように気をつけることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.3

もし、その理由が本当でも、 上司の配慮というか、言い方が悪いですよ。 私もナンダソリャーって言いたくなります。 私の対策案としては、 苦情主(本当にそんな事言う人いるんでしょうか・・・)に悪いと思ったら、このまま黙って席を変わる。 そして、上司に今度その様な事があったら、 < 私の席を替える前にひとこと、声のボリュームを下げてほしい と言ってく下さいと、お願いする。 席が変わったとしても、お向かいの人は同じなんですよね。 ッてことは、その人は大丈夫なんですよね。 そんなに近い人が大丈夫なのに、変な気がします。 もっと違う理由があるのかな? 私は声が小さいので、よくその事で注意されましたので・・・。(若い頃に) はきはきとして、元気で明るい方なのかなーっとうらやましいです。

b-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに上司から理由を聞いた時は、大ダメージを受けましたが、 言ってもらわなかったら気づかなかったと思いますので、 言ってもらってよかったと思うようにしています。 (いきなり席替えじゃなくて、注意なり警告なりしてもらえた方が もっと良かったと思いますが・・・。) 席替えしてもお向かいは同じ人です。 うるさいと思ってても遠慮してしてるのでしょうか?? (^^; > そんなに近い人が大丈夫なのに、変な気がします。 上司が一瞬指差した苦情発生エリアは、私の席から一番離れた場所でした。 それだけに、「あんな所の人もうるさいと思うなら、 私の近所にはどれだけ迷惑がかかっていたのだろう」と思うと、本当に心苦しいです。 でも、こうして気持ちを聞いて頂いただけでも、だいぶ楽になりました。 これからは声のボリュームに気をつけようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8234
noname#8234
回答No.2

苦情主が誰だか知らない方が良いし、謝る必要も無いと思いますよ。 大きな過失を犯したとか、感情の行き違いで喧嘩になったわけではないので、考えすぎないようにした方が宜しいかと。 もし苦情主が判明して、直接謝るとかすれば、相手がどう対処すれば迷って、かえって事態が混乱するように感じます。 相手も、上司の方も匿名で話しているのですから、ここはそのまま ・・・ 席代えの理由なんて全然聞いていない事にして、黙って席だけ代わる方が良いでしょうねえ。 たしかに中途半端で不愉快ですが、私だったら、そうします。  でも、声が大きくて社内から苦情が出ている、という話をあなたに直接言うのは、上司としては ? と感じています。 傷つかない、他の言い方もあるように思います。

b-_-q
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 確かに、深刻に受け止めすぎてしまっていたかもしれません。 上司は「あそこら辺から苦情が・・・」と言っていたので あの人か?いやこの人かも?とモヤモヤと考えていたのですが、 ladybegoodさんの仰るとおり、苦情主には特に何もしない方がよさそうですね。 まだショックは引きずっていますが、何も知らない顔で 席だけ移ろうと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疲れてる時でも席を譲りますか?

    電車などですごく疲れている時でもお年よりに席譲りますか? 私はこの間朝のフライトでほとんど寝ていない状況で、電車の席に座っていた所、オバちゃん連中が「席くらい普通譲るわよね~」とデカイ声で言ってました。何人も若い人が座ってたのでみんなに向けて嫌味を言ってる感じでしたが、誰も動こうとはしませんでした。 こんなオバちゃんには意地でも譲らん!って思いますが、みなさんは疲れてる時でも席を譲りますか?また譲るべきですか?? (優先シートはもちろん最初から座りません)

  • 隣の席のストレスになる男性!!

    ※男性の方はこの質問を見てイラっとする方もいるかもしれません。 同じフロアに太った3つ年上の男性がいます。 この人の行動の意味がわかりません。 理解できればストレスが減ると思うのですが‥ どなたか推理&安心する言葉をください。。 ・その男は言葉は丁寧ですがプライド高くて人を見下していて  はっきり言って女性と付き合ったことはないでしょう。  社内でも大変不人気ですが、私の席の隣になってしまいました。 ・私は、よく会社帰りにラーメン屋とか蕎麦屋に  一人で入っていたのですが(笑)  その時、その男はそしらぬ顔して一緒に入ってきます。  そして話しかけてきたり‥。一度でなく五回はあります。  一度、しゃべりたいのかなと思い、席を一緒にしたのですが  「君って意外と年だね」と言われ、先に帰ってしまいました。  やったぁ嫌われた!と思ったのですが、  気を遣わせて何がしたかったのかわかりません。 ・エクセルなどが得意で、「何しているかわからないだろう!?」  と言ってきて教えてもくれません。 ・人が頑張っていると「そんなに頑張ってもうちの会社は意味がないから早く帰ったほうがいいよ」といいます。 ・横から見ててあまり仕事はできないです。 ・咳が出てもマスクしませんし変なにおいもします。 ・わざと人を怒らせる傾向があるようです。  そして「俺がこう言ったら●●が軽く切れてたぜ」みたいに言います。 ・人に話を振っておいて、全部聞かないでどっか行きます。 総括するとこの男から近づいておいて、 さみしそうなのでかまったり声をかけると 「別に声をかけてほしかったわけじゃないし」という態度。 本当に気持ち悪いです。 寝る前に「明日はあまり気にせず仕事しよう」って思っても 会社で嫌みを言われるとどんよりです。 どうか対処法をお願いいたします。 (以前ここで私の質問に答えてくださった皆様、ありがとうございました。今ではパワハラを見かねた上層部の方が部署を良いところへ変えていただき、コツコツ頑張っています。以前より電話も電卓も専門作業もできるようになりました。本当に助かりました。感謝です!)

  • 電車等で席を譲らない人

    電車等で席を譲らない人がいて、マナーがなっとらん。という話を良く聞きますが、私の周りで見たことがありません。 ちょっと御高齢の方で、特に辛そうでない場合はありますが、誰が見てもたっているのが辛いだろうという方がずっと立っているのを見たことがありません。 先日、電車に乗っていたとき、かなり酔っ払った20歳くらいの小僧4人組で、私の足をふんずけても謝りもしないやつらがいたのですが、その中の1人が非常に具合が悪くなったようでした。そのとき、向かいに座っていた20台半ばくらいのお兄さんがこの礼儀しらずの小僧に席を譲ってくれました。 みなさんは、明らかに辛そうな人がずっと立たされているのを見たことがありますか?

  • セルフサービス店での席取り

    初めて質問いたします。 混雑しているセルフサービスのお店での席取りについて、ちょっと疑問に思い…質問させて頂きました。 そこはテイクアウト、店内どちらも利用出来ます。店内は狭いですが、出来たらブザーで知らせてもらえる為テイクアウトの方も散らばって待っていたり、空いている席はないかウロウロしている方がいます。 席が見渡せる壁にベビーカーを横付けし、夫婦で立っている家族がいました。 空きそうな席があれば、ここは空きますか?と言って横に立っている方もいらっしゃいましたし、私も空きそうな席のところで、ここは空きますかと聞いて片付けているところを横で待っていました。 そうすると先程のご夫婦が私に聞こえる声でその場所から、「待ってるんです!」と言ってきたので、私は別の席を探しました。 私が座ろうとした席はボックス席だったので、そちらに座りたかったんだと思います。 ご夫婦は私が待っていた席の前や横にいたわけではありません。 私はそのお店を初めて利用したので、ご夫婦のいる場所が空席待ち列なのかなと思いましたが違いました。 ベビーカーもあるし、ベビーカーでうろうろしながら探すのは大変ですが、旦那さんか奥さんのどちらかは私のように探せたと思いますし、私も自分自身で心が狭いな、最初にテイクアウト待ちなのかボックス席を待たれてるのか確認してから、空く席を待たせて貰えば良かったな。と反省もしていますが、何か少しスッキリしない感じもあります。 席が見渡せる場所から声をかければ、好きな席が自分の席にできるのは違うのかなって…。 自分がもっと空気を読むべきなのはそうなんですけど、なんだかなあって。 私が逆の立場のご夫婦なら、近くで見張ってたけど取られちゃった、先に声かけて待たせて貰えば良かったって思うからです。。 声をかけられた時、すみません待ってたんですが…というような感じで声をかけてくれたら素直に申し訳なかったなと思えたような気もします。 皆さんなら腑に落ちるのか、教えてくださる方がいたら嬉しいです。 色々な考えがあると思うので、自分が正しいとかそういうつもりではありません。 よろしくお願いします。

  • 電車で席を譲るとき・・・

    先日、同僚(女)と電車に乗っていたら、妊婦さんぽい女性が少し離れたところにいました。 私が「あの人妊婦さんかなぁ?どうしよ、譲ってあげた方がいいかな。違ったら失礼だしねェ」と、同僚に話しかけて迷っていたら、同僚が突然「私はいいや」と席を立って私が座っていた場所から離れたところにスタスタと歩いて行ってしまい、呆気にとられました。 同僚は妊婦さんに声はかけなかったので、近くに立って本を読んでいた人が、すぐさま座ってしまいました。 私も出来るだけ席を譲るようにはしているので、結局私が妊婦さんに声をかけ席を譲りました。 (降りるときに私にだけお礼を言ってくださいました) (1)席を譲った後、連れがいるのに置き去りにして離れたところに行ってしまうのは普通ですか? (私は連れがいた場合、席を譲っても連れの前の吊革につかまって立って、会話を続けますので、 置き去りにされて呆気にとられるし、不愉快でした) (2)同僚のように、席を譲るのに、相手に声をかけない方が一般的なのでしょうか? 私は妊婦さんにも年配の方にも今まで断られたことがないのですが、断られたらいやだから・・・という理由で席を無言で立つ方は多いのでしょうか? 相手の方に座ってもらうために席を立つのに、その人に座ってもらえないなら意味がないのでは・・・と思ってしまいます・・・。 余談ですが・・・先日も年配の方(どう見ても80歳以上のおばあちゃん)が カートを持って電車に乗ってきました。その方は私が座っている向かい側の吊革(てすり)につかまったので、 ちょっと様子を見ていたのですが、結局誰も譲らないので私が譲りました。 (正直、私もそこから40分以上同じ電車に乗る予定だったので、迷いました) そのおばあさんが立っていた付近に中学生?高校生?くらいの女の子と母親が座っていましたが、 おばあさんが乗ってきた駅から2,3つ先の駅で降りました(空いた席に私が座ったので)。 そんなにすぐに降りるなら、席を譲ってあげなよ。。。と思った出来事でした。 親も子供に譲るように促さないのですね。

  • 席が近いだけ

    気になる女性がいます 同じフロアです が、話をしたこともなく 残念ながらただ席が近いだけです  入社して9年目の私は、彼女とは1年後輩です もう今更仲良く話すことはできないと思います 彼女は経理部で私は総務部で接点があまりないです 彼女もガードが固い女性です 彼女と仲のいい人1人だけの男性は、年上でルックスがよく 英語が達者な人と良く話しています 反対に私は、年下でルックスはよくなく 英語は全くできません  のであきらめたほうがいいでしょうか? もう今更仲良くなることはできないでしょうか? やはり30歳すぎた女性なので彼女にも選ぶ権利はあるので 無理でしょうか? 何かいいアドバイスがありましたら教えてください

  • 飲食店の席取りマナーについて

    皆さんのご意見を伺いたいです。 席取りが必要なお店で、まだ食事の終わっていない席に荷物を置いたり、その場で順番を待つのは普通な事ですか? お昼前の時間帯に入店し、4人掛けのテーブル席に子連れの3人で着席しました。30分ほどするとだんだん店内が混雑し始めたのですが、まだ子供は絶賛食事中でデザートも頼む約束もしてました。 自分でお盆を片付けるお店だったので、少しでも急ごうとデザートの前に先に大人2人のお盆を返却口に持って行きました。 席に戻ると、40代ぐらいの女性が、何も言わずに空いている1席の椅子にカバンを置きました。 え!?と思いつつも、そんな圧をかけられながらデザートを食べる気にもならず、デザートは他のお店で食べよう、とごねる子供を説得しながら早く食べちゃおうと話しました。 そのやり取りの間も、特に何を言うわけでも無く、ずっとその椅子を掴んだまま、こちらに背を向けたまま立っていて…。たまに様子を見にくる友達?に「もうすぐだから」と伝えていました。 ちょっとイラっとして、聞こえる様に「早く退いてほしいみたいだから、急ごうか」と嫌味を言ってみたりしたのですが、無反応。食べ終わって子供の席を片付けていると、ちらっと振り返ったので「もう少し待ってもらえますか?」と顔を見て声を掛けたのですが、また後ろを向いて反応は無し。 あまりにムカついて、このまま構わずデザートを頼もうかとも思ったのですが、なんだか気持ちが悪いし、子供がいる分手を出されても困るしな…と思い、席を立って「お待たせしてすみません」と声を掛けると、それにはやっぱり返答は無く、私の後ろにいる子供に向かって笑って手を振ってました。 確かに言葉にして「早くどいて」と言われたわけでもないし、何をされたわけでもないのですが、こんな席取りは普通なんでしょうか…? せめて一声掛けてくれればいいのに。とても不愉快でした。。

  • Zepp Osakaの2階席

    こんにちは。どなたか、Zepp Osakaいかれた方、おられませんか? 2階席はひな壇状になっているのか、また、見られた方どんな感じだったか、教えてください。2階席はどれくらい近く見えますか? 私は、背が低いので、2階席でみるか、1階で見るか悩んでいます。 ちなみに、Zepp 札幌でBブロックというのがあって、見たのですが、人が多くて前でしたが、見えませんでした。

  • 運転席から助手席まで、足もとがスッキリした普通車を教えてください。

    クルマの買い替えを考えています。候補は普通車です。いろいろ試乗しているのですが、運転席の足もとがすっきりとしていて、左足が楽なクルマに出会いません。私は体格は普通なのですが、運転時に左足を(がに股のように)開く癖があり、最近試乗したヴィッツ、マーチ、フィット、ノート、ティーダは、いずれも左足がすぐに壁に当たってしまい、窮屈に感じます。そこで、ギヤがフロアになく、ベンチシートのようなクルマがいいかと思ったのですが、この種のクルマでも、エアコンの下の部分は張り出しがあって、結局左足が窮屈になってしまうものがあり、どのクルマがよいのか探しあぐねています。そこで、「左足の左側」がスッキリとして、理想としては運転席から助手席まで足もとが完全にスルーなクルマを知っている方がいましたら、教えてください。

  • 優先席に座りました。

    周りに老人や、体の不自由な方がいなかったし、若い女の子達やサラリーマン・OLの方が座っていたのでわたしもいいかな・・・と。 ところが電車が走り出してしばらくして、ゴツンと音がして杖をもっている人が近くにいることに気付きました。 わたしは席を譲ろうと考えたのですが、電車は混んでいて目の前にはサラリーマンが立っているし、ここで私が席を譲ったらまずこのサラリーマンの人にどいてもらってさらにうしろの人に移動してもらってさらにそのまわりの人にどいてもらって。。。と考えて、次の駅についたら譲ろうと考えました。次の駅につけば、多数の人が降りていくがわかっていたので、席をゆずる余裕があるなと考えたのです。次の駅まで3分もかからないとわかっていたのもあります。 次の駅について、杖をもった方に「どうぞ」と言おうとして「ど・・・」と立ち上がろうとしたとき、 「もういいよ!どうせ譲る気なんてないんでしょ?、優先席で携帯いじってるぐらいだもんね!」 と大きな声でいわれてしまいました。 携帯をさわっていたのは事実で、周りの人がしていたので自分も・・・なんて安易な考えで、していました。 しかし席をゆずることに関しては考えあってのことだったので「違います、私は・・」と理由を話そうとしましたが、全くききいれてもらえず「口ごたえする気か」という感じでむっとしたまますぐ隣のドア付近に移動してしましました。 そのとき向い側にすわっていた若い女の子達がその人の存在に気づいて席をゆずろうと席を立ちました。その子たちは携帯を触るのはもちろんのこと大きな声で話していて、けれどその子達にはとても丁寧な対応をするんです。 「ありがとう、でももう二駅で降りるから、座ってていいよ。ただ老人や不自由な人に気づいたら席を代わってね、君たちはちゃんとかわろうそしてくれたから、気付かないふりをしないだけましだよ。」 と・・・気付かないふりをする・・・というのは間違いなくわたしに言われているんだろうなぁって思いました。 それは違います!とすごく言いたかったのですが相手の口調が強すぎて言い出せす、そのままいたたまれない思いですわっていました。 なんでこんなことになったのか、そもそも優先席に座ったわたしが悪いのか、でもわたしが座ったときその人はいなかったし、周りの人だって、わたしより若い子だっていたのに、どうして私が・・・という思いでいっぱいでした。 その人がもう少し丁寧に怒ってくれたならわたしだってこんなこと思わないのですが、譲ってもらうのにあそこまで態度がでかいと、どうも納得できません。障害者・お年寄りの方は座れて当たりまえなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ダイカットラベルの芯を再利用する方法を教えてください。黒い芯を再利用して、環境に配慮した利用ができますか?
  • ダイカットラベルの芯は再利用可能なのでしょうか?もし再利用できる場合、どのような方法で分解することができるのか知りたいです。
  • ダイカットラベルの芯を使い終わった後、シールのみを他社で購入していますが、芯を再利用する方法はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう