• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故こういう訳になるのか?)

フィリップロスのさようなら、コロンバスからの一節 訳になる理由は?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

 #4です。補足です。 >>う~ん、妹は父親に甘やかされていて、父親っ子のようです。大きくなっても一緒に父親とお風呂に入ってる子も知ってますが、逆にいつまでも子供っぽさが残るのではありませんか? 体は、精神的な未熟さとは無関係に大人になって行きます・・・  僕は文学の専門家でも、米文学の講義には出ましたが、この小説を読んだこともないので、何も正しい読みではなくただ僕の読みを申し上げているだけです。  ここでは、いろいろな要素が絡んでいますが、#5で引いた文一つの中でも、道路で遊ぶ下町の長屋の子と、裏の芝生で遊ぶ裕福な家庭の子の違い、  他の同年齢の子供とジャック(いわば日本のおはじき)で遊ぶのと、社交界にデビューする準備に父親にゴルフを習っているのとの違いがはっきり出ています。  それと作者の「覗き屋」的趣味が、主人公の目を通じて、露出した尻を水着に押し込む動作の記述、若い女性の裸体が見られる、プール側の記述に顕著です。  その延長に、白い(=透けて見える)ポロシャツの下にある興味から、10歳の少女の「成長ぶり」を、擬人化したシャツに物言わせて、叙述しています。  こういう26歳の処女作に見える生硬な肉体描写が、ユダヤ教正統派から、非難を受ける結果になったのかもしれません。  「お父さんとお風呂に入る」のはアメリカのように大豪邸でもシャワーしかない文化では、当てはまらないのではないかと思います。

0123gokudo
質問者

お礼

文学の専門家ではないと言いながら、SPS700さんはなかなか読みが深いではありませんか? 彼のこの作品での描写がユダヤ教正統派から、非難を受ける結果になったのかもしれないとは興味ある指摘ですね。 彼の他の作品は全く知りませんが、この作品から読む限り、彼は当時若かったせいなのか、かなり性に執着した男だなと感じておりました。 日本の作家だと、川端康成とか村上春樹とか性に異常な興味を持った作家がいますが、作品の随所にそれが出て来るので、私は好きじゃありません。 文学は、人生はどう生きるべきか、人間はどうあるべきかを論じるのが本命だと思っておりますが、性に執着する作家には先ずそういうテーマがないことが多いのです。それを補うかのように、文章に余分な"活字稼ぎ"が多く、内容のない文章をこれでもかと読まされるので閉口します。 従って、この「さようなら、コロンバス」もつくづくイヤになってるのですが、英語の勉強のためと思って読み進めています。 しかし、この白いポロシャツ部分の描写にも作者の妹に対する性的興味を見破られるとは恐れ入りました。

0123gokudo
質問者

補足

お父さんと一緒にシャワーかタブに入る、娘の話はヨーロッパで耳にしたことがありますが、アメリカではその種の話はないですか?

関連するQ&A

  • 違いと訳を教えてください

    Jenny said that she was making her own dress. Jenny said that she had been making her own dress. の違いと訳を教えてください。

  • have A done 「Aを~してもらう」

    ●Mrs.Smith was wearing the white suit that she had made recently. この文は、 Mrs.Smith was wearing the white suit. + She had the white suit made recently. なのですか?それとも、 Mrs.Smith was wearing the white suit. + She had made the white suit recently. なのですか?

  • 英語の訳を教えてください。

    She had never met Peter Bacon before, but after he had listened to her presentation about her products he was convinced that the new shampoo would become a big hit.

  • 訳をお願いします。

    That was arranging horseback riding lessons . I figured if this person had horses , then chances are I could probably arrange some lesson. I had another reason for wanting to talk to a psychologist . That being I wanted to tell her all about Philip and ask her professional opinion . Everything I had been through with Philip was so confusing . 文の一節で、二箇所抜き出しました。chances~のところの文法的な意味がわかりません。that being, been through with の訳がわかりません。宜しくお願いします。

  • 日本語訳で困っています。

    英語の日本語訳で困っています。誰か教えてください。お願いします。 (1)The writer clearly remembers how she was saved when she was two. (2)The writer's mother always watched her children carefully. (3)The writer's father wasn't at home when the writer had a near-death experience. (4)When the writer fell into the pool, her sister and her friend noticed but ignored her.

  • またもや英語の訳・・・・

    英語の訳がなかなか上手く繋がりません、一応訳してみたものの、あっているか不安なんです。なので訳の方もアドバイスをください。 『Mond was pleased with her work.』の訳が『モードは喜んで働いた』 『My Anne is a real human girl.』の訳が『私のアンは本当に人間味のある女の子です』 『She is everything in the story. She is the book.』の訳が『彼女はこの話にかけがえのないものです。彼女はこの本です』 『Moud sent the manuscript to several publishers , but none of them like it. She had never had such a terrible disappointment.』の訳が『モードは原稿をいくつかの出版社に送ったが、何処もそれを気に入らなかった。 彼女はこれまでにこんなにも酷く失望したことはない。』 『Nobody could tell her how to get over her disappointment.』の訳がわからなくて困っています。大体はわかるのですが繋がらなくて・・・訳すことが出来ません。 誰かわかる方、アドバイスしてくださる方教えてください!!!

  • 訳をお願いします

    訳をお願いします Keiko had been kindness itself to her -only Kazuo- but she wouldn’t think of Kazuo! itself to her -only Kazuo-の辺がよくわかりません

  • 訳をよろしくお願いします

    I once befriended a neighbor I had met on trips that were organized by my town's Parks and Recreation Department. She and her husband were both elderly, and they had no children. As she aged, our friendship grew, especially after her husband died, and we spent pleasant times together over tea. I'd take her on her errands. 最後の文の訳をよろしくお願いします

  • 英語の訳について分からないことがあります。

    The weather is fantastic. She is good at her work and has had listened to her presentation about her products he was convinced that the new shampoo wouldbecome a big hit. He placed a large order with her company, and the shampoo will be on store shelves by March at the latest. この二つの文について訳を教えてください。 また、newest line というのはどういう意味ですか?

  • この訳は合っていますか

    She wondered if she had done something wrong and that now no one was coming. という文の訳を、 彼女はは私が何か間違った事をしてしまったのかしらと思い、それで今誰も来ないのだろうかと思った。 としたのですが、合っていますか? wondered ifの訳しかたと、thatがなんなのかが分からず悩んでいます。 教えていただけたら幸いです。