• 締切済み

販促POPを制作するにあたって新年号表記について

あるサービス業で、店内・店外共通の販促ポスターを制作したいのですが、新年号を表記して問題ないものでしょうか? 例えば 平成最後のチャンス!というような流れで令和元年からはじめよう! というような表現です。 著作権に関しては問題なさそうなお話でしたが、ニュアンスが微妙な 感じだったので裏付けを取りたくお尋ねさせていただきました。 無知で申し訳ございませんが、なにとぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#238428
noname#238428
回答No.3

短い言葉は著作物ではありません。 「令和」が著作物であるとは考えられません。 https://japan.cnet.com/article/35048275/ >ありていに言えば、タイトルや名称は通常、短すぎるから著作物にはあたらないのです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.2

全く問題無しです。 特殊詐欺でさえ「令和元年」を使い放題だぞ。

回答No.1

  もう皆がやってますよ https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1893858/ よみうりランドで新元号「令和」制定キャンペーンを開催 阪急うめだ本店(大阪市)にあるバームクーヘン店「ねんりん家」は発表から約1時間後に新元号バームを発売 道頓堀にあるたこ焼き店「くれおーる」では、名前に「令」「和」の字が入っている客を対象に、たこ焼き食べ放題のサービスを開始  

関連するQ&A

  • HP上の著作権表示の年号部分について

    「copyright(c) 2001-2004 All rights reserved.」 とHP上で著作権表示をしているのですが、 年末年始のしばらく、ネットに繋げられる環境に居れなくなるので、 あらかじめ、年号部分を「2001-2005」と書き換えて更新しておきたいのですが、 このフライング表記に問題はあるのでしょうか?

  • 改元により存在しなくなる日付の法的根拠

    昭和61年に渡米し、昭和から平成の改元は海外でした。 去年日本へUターン移住して取得した日本の運転免許証の有効期限が平成34年までと表記されています。 その他、契約書などに存在しない日付け(平成31年5月以降)が記載されているものがいくつかあります。 日常生活では、『社会通念上』とか『常識的に』『慣習的に』平成31年5月以降を令和元年と読み替える:換算する事で何も問題は起きないとは思いますが、その『法的根拠(条文など)』というのは存在するのでしょうか? 元号法や政令などを検索してみましたが、新しい元号やいつから施行されるという内容だけで、既に平成(昭和)で表記されている改元後の日付について記載されている部分を見つける事が出来ませんでした。 もしかして、「改元後の平成表記の日付は2019年を令和元年として令和に換算」というような簡単な1行は元号法にも元号を改める政令にも記載されず、全て『社会通念上』『そこんところは常識的に・・・』『考えたらわかるやろ』で済ませてしまう(平成もそうした)のでしょうか? 特に個人的に何か問題が起きる事は想定していません。 ただ、言った言わないで追及する国会が、こんな大事な事をきちんと規定しないのかと不思議に思ったので、ご存知の方はお教えください。

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。  

  • Copyrightの書き方

    web制作初心者です。 初めてある団体のホームページを制作することになりました。 フッターにあるcopyrightについて調べてみたのですが、 どんな書き方をしたら良いかわからなくなってしまいました。 制作するにあたり、一部無料のweb素材を拝借していることから 「Copyright 年号 ○○○○○○○ All Rights Reserved.」と 表記してしまうと、「All Rights Reserved.」が問題になるように思いました。 単純に「All Rights Reserved.」を削除して 「Copyright 年号 ○○○○○○○」の表記で良いのか? それとも違う書き方があるのか? わかる方がいましたら教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 免許更新のハガキはしっかり届きますか?

    2019年2月に運転免許証を更新したのですが、その時はまだ令和という年号が発表される前だった為、交付された免許証には、「平成36年4月◯日まで有効」と記載されているのですが、平成36年というと令和6年(西暦では2024年?)になると思うのですが、その頃には免許更新の通知のハガキは問題なく届くのでしょうか? 免許センター側のミスや手違いとかで届かなかったりしないでしょうか。 ちょっと心配になったので質問させて頂きました。

  • フォギュア・ねんどろいど制作の依頼はどうすれば?

    小さなイベントで販促物としてねんどろいどを配ろうというものがあります。 キャンペーンのキャラをちいさくかわいくという依頼なのですが、そもそもこういった商品をどこにどの様に依頼すればよいか分かりません。 著作権違反などはなく、まったくオリジナルのキャラデザインで、設定資料(と言うのかな?)も揃っております。 問題は数が少ない(10~50個)ので単価の心配もあります。 またお子さんや孫さんに似たねんどろいどを作ってプレゼントは出来るかという相談もあります。 この場合、一品物(おおくて5個程度)になるのでそういった少数、小ロットの依頼が出来るものなのか… どの様な情報でも結構です。 フィギュアやねんどろいどなど作家さんや制作会社についてなど教えていただきたく。 よろしくお願い致します。

  • 年号が違っている源泉徴収票は有効?

    こんにちは、よろしくお願いします。 去年の5月ごろから9月ごろまで、契約社員として就職していました。 退職後、担当の社労士さんに源泉徴収票や離職票などを請求し、送付していただきました。 ですがその源泉徴収票の年号が、本来「平成21年分」でなければいけないところ、「平成20年分」と表記されていました。 送っていただいた社労士の方に質問すると、 「平成21年の源泉徴収票の紙がまだ手に入っていないので、20年のものを使った。見れば分かるので問題ないが、念のため年末に21年分の用紙に印刷して送り直す」ということでした。 確かに、退職年月日欄には平成21年と印字されているので、見ればおかしいことだけはわかるのですが…これは確定申告時に有効な書類として認められるのでしょうか? 社労士さんは忘れていらっしゃるようで、訂正版の源泉徴収票もまだ来ていません。また、現在その社労士さんと連絡が取れない状況です。 勤務先に連絡をして取り次いでもらうことも考えていますが、書類や情報伝達などの扱いが素人目に見ても酷い会社だったので、連絡が返ってくる可能性はきわめて低いと考えています。 とはいえ、このままでは確定申告をする際に書類不備になるのではないかと不安で…。 業務委託で別の仕事をしているので、確定申告自体は行う予定なのですが、徴収金額は1万円弱なので、最悪源泉徴収票の分だけ申告せず諦めることも考えています(問題ない行為ですよね?) なにか足りない情報などございましたら、ご指摘くださいませ。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • ダヴィンチの名画や作品の商標登録について

    レストランを経営している者ですが、店内の告知ポスターを製作するのに、ポスターの中にレオナルドダヴィンチの最後の晩餐を入れようと思っています。 色々調べた結果、著作権などは問題なさそうですが、ミュシャのように商標登録をされてると問題ありそうです。 どなたかダヴィンチの作品が商標登録されている情報をお持ちでしたら教えてください! また、商標登録の有無を調べる方法でもかまいません。 よろしくお願いします!

  • 印刷ビューでの書式の変更

    有難うございます。 Access2010ですが、1の西暦の表記の変更はできましたが、2と3の令和の表記では、令和の部分が平成になってしまいます。過去のデータもあるので、ひとまず、西暦の表記にしようと思いますが、続いて問題が。 テーブルの書式は変更できましたが、このデータを印刷ビューで他の形で出力する際には、元の書式に戻ってしまいます。この印刷ビューでの変更はどこで行えばよいでしょうか?画像のプロパティシートを変更するのだとすると、どこを変更すれば良いでしょうか? Accessがほとんどよくわからない状態で入力作業をしています。。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • HPの作品掲載についてお訪ねします。

    HPの作品掲載についてお訪ねします。 イラストレーターさんとか、デザイン会社などの制作会社のHPでは、 当然とは思いますが、自身がかかわった制作物(広告や販促ツール、出版物など媒体全般)を 実績作品として掲載していますが、これは確実に掲載許可を取らなければいけないのですか? それとも特にことわりを入れなくても、掲載は問題ないですか?  またそれに伴う話か分かりませんが、制作物の企業名を明記しないサイトもあります。 例えば単に「食品メーカーの会社案内」「化粧品会社の広告」というような表記です。 (全く何の表記のない場合もあります)どちらでも問題ないのでしょうか? 非常に初歩的な質問でしたら恐縮です、ちょっと気になりましたので、 今後の参考に、よろしければご返答お願いいたします。

専門家に質問してみよう