講座申込規定の禁止事項の有効性について

このQ&Aのポイント
  • 通信教材の講座申込規定で禁止されている行為について
  • 契約事項の有効性についての考察
  • 関連するサイトや情報の提供のお願い
回答を見る
  • ベストアンサー

講座申込規定の禁止事項の有効性について

ある通信教材の講座申込規定の中に下記のような記載がありました。 9.視聴覚教材 当社の「視聴覚教材」については、お客様は、以下の規定を遵守の上、使用するものとします。 (1)-省略- (2)権利の範囲:当社は、お客様に対して、ご自身の学習のために「視聴覚教材」を使用することを許諾するものです。お客様にお支払いいただく受講料等はあくまでこの使用権の対価であり、著作権等の権利の対価を含むものではありません。 (3)禁止行為:前項に基づき、お客様は以下の行為をすることが出来ません(有償、無償不問) #1 -省略- #2「視聴覚教材」を譲渡、貸与する等、その方法の如何を問わず、第三者に使用せしめること。 #3 -省略- (4)-省略- (5)禁止行為違反の効果:本条(1)~(4)のいずれかに違反した場合は、当該行為者に対して、「視聴覚教材」等の使用禁止、損害賠償、返還等を請求できるほか、民事上、刑事上の法的手続きをとるものとします。  なお損害賠償額は、原則として、「当該視聴覚教材等の受講料にこれを違反して使用した者の人数(または複製物の数量)を乗じた金額とします。 この契約事項は有効なのでしょうか?例えば(3)#2の「視聴覚教材」の使用許諾ではなく現物の購入の場合には「視聴覚教材」を第三者に再譲渡出来る(譲渡権の消尽)ことは著作権法26条の2第2項に強行規定として規定されています。この契約事項は強行規定に直接には抵触せずに、他の手段を用いることによってその禁じられている内容を実質的に達成しようとする脱法行為ではないかと見ることも出来ます。この契約事項が有効でしたらその理由及び脱法行為でない理由も教えていただけると幸いです。 またこれら申込規定の禁止事項の有効性について論じられているサイト等ありましたら併せてご教示いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

回答がありませんねえ。 ど素人のアドバイスではお気に召さないだろうとは思いますが。 「著作権法26条の2」には「映画の著作物を除く」という条件が付いていますよね。 で、「映画の著作物」には「映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を生じさせる 方法で表現され、かつ、物に固定されている著作物を含む」(2条3)とされています。 ということは、対象が「視聴覚教材」である以上、「映画の著作物」とみなされ、 「著作権法26条の2第2項」の適用は受けないのかもしれません。 私が業者であれば、そのように主張するのではないかと思います。 あくまで参考までに。

palpal_jk
質問者

お礼

>回答がありませんねえ。 はい。レスがつかないので半分あきらめていました。 >ど素人のアドバイスではお気に召さないだろうとは思いますが。 いえいえ、とんでもありません 映画の著作物ですか。その手がありましたね~。 貴重なアドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 契約事項中の強行規定該当事項の回避方法について

    以前に同様の質問(no。960215)をしたのですが、レスが付かなかったようなので質問のポイントを解り易くまとめてみました。 契約書中である同じ目的を達成するのに2通りの方法があるとします。一つの方法をとればそれはある法律中の強行規定に反することになり、もう一つの方法をとれば反せずに実現可能というときにその強行規定に反しないもう一つの方法を用いて契約書を作成してもそれは脱法行為とはみなされないのでしょうか? 以前の投稿の例で言うと、販売教材の再譲渡を禁止したいときにそれを実現するには2つの方法 (1)再譲渡禁止の規定を盛り込む (2)リース(貸し出し)と言う形をとりそのリース品の転売禁止の規定を盛り込む について(1)は他の法律の強行規定違反となるが(2)はならないとき(2)の方法を契約書に記載することは可能かどうかについてです。 以上。よろしくお願いします。

  • 禁止事項について-医師法

    http://service.okwave.jp/cs/prohibition/index.html この禁止事項に 病状に対する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため禁止いたします。 「それは○○という病気です/と思われます」「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイス という記述があります 禁止事項は運営側が決めることなのでこういった書き込みはいけない、ということには異論はありません しかし気になるのは「医師法第17条に反する恐れ」です 医者でない人が自分は医者ではないと断った上で回答しても医師法に違反するのでしょうか? たとえば私が「一般人」として「風邪には葛根湯が効きますよ」と書けば医師法に違反するのでしょうか? そうならば世にあふれるHPやブログには、かなり違法サイトが存在することになります 実際のところどうなのでしょうか?詳しい方がいれば教えて下さい

  • 検索のための禁止事項について

    よくタイトルなどで出品しているブランドとは関係なく、 検索で人を集めるため()内に関係ないブランドを書いたり、「~がお好きな方」と書いたりしておりますが、これらは禁止事項ではないのでしょうか? それともあくまでも「検索用:○○(ブランド名)」とはっきり書かない限りはグレーゾーンでOKなのでしょうか? 特定のブランド名が欲しいのですが、このグレーゾーンのおかげでたくさんひっかかってしまいます。 「出品物と直接関係のない文字列を商品説明に記載する行為」 で違反として申告するのはどのレベルで可能で、また本当に削除されるのでしょうか? やはり「~がお好きな方」というのは、確信犯だとは思いますが、違反とは言い切れないですよね。。

  • 禁止事項(ネチケット違反)に該当するのでしょうか、

    最近のお礼テーマの質問についてですが、 反響(回答数)の多いところに目をつけ、あたかも自分はお礼をきちんとするような質問内容を挙げ投稿し、 結果的にお礼もつけず放置、若しくは締め切りすることが多いように思えます。 gooで禁止事項を調べると、こういう記載が目に止まりました。 [なりすまし]マルチアカウントなどを始めとした、身分を詐称して投稿を行うこと。 上記のような方は、この[なりすまし]として禁止事項(ネチケット違反)に該当するのでしょうか、 及び、身分を詐称して投稿を行うことは一種の詐欺に該当し、下記の事項、 ○違法行為そのものあるいは助長する投稿について ・結果的に違法行為を助長する  ・責任を放棄する意図が善意によって作られる助け合いの場としてのサイトの趣旨に反することとなる  これにも触れる事は無いでしょうか、 皆さんの見解を教えてください。 ○違法行為そのものあるいは助長する投稿について 違法行為を目的とした質問したり、あるいはQ&Aのやりとりが結果的に違法行為を助長すると判断される投稿は、禁止といたします。 また、判断によっては違法との判断が難しいものでありましても、義務や責任を放棄する意図が、みなさんの善意によって作られる助け合いの場としてのサイトの趣旨に反することとなる場合は、同様に禁止とさせていただきます

  • 配布禁止=オークション出品禁止ですか?

    法律スレで一度質問したのですが解決に至らなかったのでこちらで質問させていただきます。 オークションに出していいのか迷っているDVD教材があって 使用許諾に本製品のコピー及び配布禁止と書いてあるのですが コピーに関してはDVDをコピーして売るわけではなく DVDそのものを売ることになるので大丈夫だとして 配布に関してはどのように解釈すればいいのでしょうか? 配ると言う意味なのでオークションへの出品は禁止になるのでしょうか?

  • オークションで教材(DVD)を出品することは違法?

     自己啓発や資格勉強の教材DVDなど(コピーしたものではなく、買った原本)をオークションで出品することは、違法行為になるのでしょうか?  ほとんどの場合、使用許諾契約書がついていて、その中に「第三者への譲渡は有償、無償を問わず、~これを禁止します。」というような文章がついているのですが。  実際、オークションで出品している人を多数見かけますが、問題ないのでしょうか?  

  • 院外薬局(禁止事項)

     すいませんが教えて頂きたい事項があり、ご回答お願い致します。 ★院外薬局禁止事項について  1、院外薬局(法人格)の設立において、実際は医療法人理事長の支配下におき資本金を出資、代表取締役は名目で報酬を一切受けずまた全く事業に関与をしておらず、資金管理、人事は全て医療法人 理事長が管理又医療法人⇔院外薬局(法人格)資金移動及び物の移動等があり、この行為について院外薬局(法人格)側の法令違反(恐らく薬事法及び健康保険法関係になると思われますが)の法令違反の条文を教えて頂きたく思っております。何卒宜しくお願い致します。   

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 労基法と安衛法の両罰規定の違いについて

    労基法と安衛法の両罰規定の違いについて 労基法第121条2項 「事業主が違反の計画を知りその防止に必要な措置を講じなかつた場合、違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた場合又は違反を教唆した場合においては、事業主も行為者として罰する。」 と書いてありますが、 安衛法第122条  「法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、第116条、第117条、第119条又は第120条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。」と書いてあるだけで、 労基法121条2項の規定に準ずる規定がありません。 個人的にはあっても良い気がしますがいかがでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

  • mixi禁止事項と知らず。。。

    mixi初心者です。以前にもmixiについて質問させて頂きましたが、またお願いしますm(__)m 1☆いけない事と知らず・・・ 自分のプロフィールもたいして書かないまま、色んな所を見て回りました。気になった内容の人の所には、何度もお邪魔しました。でも書込みは一切しませんでした。そしたら、初めは逆訪問もあったのですが、途中からぱたりと逆訪問が途絶えました。 前置き長くなりましたm(__)m 悪印象をつけてしまったと思い、新しく登録し直そうと考え、自分で別のアドレスを招待し直そうと思いました。そしたら、それは禁止事項だったんですね。。その時は知らずに送ってしまったのですが、招待メールはアドレスも間違いなく送ったのですが、いっこうに届きません。もう1度、友達にお願いしてそのアドレスの方に招待してもらおうかと考えているのですが、 『利用規約違反で退会となった人を、再度 招待する行為を禁じています』 と言うのがあるみたいなので、もしそれで、友達も退会になってしまったら・・・と思うと心配でお願いも出来ません。こんなことをしてしまった場合、ひとまず今加入しているのも退会して、再度友達に紹介依頼をお願いすれば大丈夫なのでしょうか?今加入しているアドレスでも大丈夫ですか? 2☆お気に入り お気に入りってあると思うのですが、みなさんは活用してますか?活用している方は、どういう方を登録したりしてますか? 1☆の質問に関係しますが、悪印象でも頻繁に訪問されてたりすると、一応登録とかしてみますか?もししないのであれば、今のまま名前だったり内容を少し変更して続けていくのもアリかなと思うのですが・・・。 なんだか、後ろめたい質問で申し訳ないですが、アドバイス頂けるとありがたいです。宜しくお願いしますm(__)m