• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:深夜お風呂で水の音を立てるのは非常識ですか?)

深夜お風呂で水の音を立てるのは非常識ですか?

404113の回答

  • 404113
  • ベストアンサー率7% (26/334)
回答No.8

通常寝ている出あろう時間にお風呂に入って大きな音を立てられたら家族はうるさいと思うのでは?家族からすれば非常識だと思いますがね。近所迷惑は言葉の綾でしょう。 なぜ言葉そのものに拘り、発した奥さんの気持ちを考えようとしないのでしょう。普段からあなたはそのように奥さんに対峙しているのですか。奥さんに同情しますね。

kayakayakaya1
質問者

お礼

ありがとうございます。 大きい音だとは思っていませんでしたので、質問させていただきましたが、そのように考える方もいらっしゃることがわかりました。

関連するQ&A

  • 自宅の風呂の使い方

    知人の家に泊まった時のこと、体を洗うのに湯船の湯を使いました 次の日、湯が少ないことに気づいた知人が私が湯船の湯を使ったかどうか確かめて 「湯船の湯は体をあたためるだけで、洗うのは蛇口からの湯だ」 「こんな風な風呂の使い方をする人は、聞いたことがない」 と私の非常識な風呂の入り方に注意をしてきました。 銭湯や温泉ならば、洗う時にじゃぐちの湯を使う入り方をしますが 通常の家の場合は、湯船の湯を使っている家もあると思います。 私が非常識なのでしょうか?

  • お風呂の沸かし方

    先日、お風呂の沸かし方について友人と話をしました 今から四十年ほど前になりますが、 初めて社会に出て 湯沸し当番になった時 私は、まず 湯船にいっぱい水を入れて ガスに火をつけました そして 注意されたのですが お湯を 沸かすときは 水を三分の一程度入れてから 十分に熱くしてからその後  水を足して温度を下げながら湯船いっぱいにするのが常識で そのほうが2倍も経済的と聞きました 私は、それ以前 どこかで 湯船いっぱいに水を入れてから 加熱を始めてお湯にするのが 経済的でもあるし かつ 安全と聞きました 経済のことはともかく 今、お風呂を沸かす時の“常識”はどのようなものでしょう お教え戴ければ幸いです 常識に詳しくない 老年男

  • 猫がお風呂のお湯を飲みたがる

    こんにちは。 2歳のメスなのですが、何がどうなってもお風呂のお湯を飲みたいようです。 ただ、我家は7人家族、最後に入る私のときには湯船に垢が沢山浮いています。 ぬるま湯が飲みたいのかと、洗面器に湯船と同じ温度の湯を入れてあげても飲みません。 今は垢を取って飲ませていますが、大丈夫でしょうか? 飲ませないと、お風呂のドアの前で鳴くわ喚くわ、戸をガリガリするわで安心してお風呂に入りません。 普段、お散歩中に水溜りや川の水を平気で飲んでいるので、大丈夫かな?という気はするのですが・・・・・・。

    • ベストアンサー
  • 風呂では洗面器3杯のお湯で身体を洗うべきでしょうか

    風呂に入って身体を洗うときは、洗面器3杯のお湯で身体を洗うべきでしょうか。 洗面器4杯以上お湯を使うと贅沢でしょうか。

  • 凍るお風呂

    昨年、一戸建で家を新築したのですが、お風呂が凍って困っています。 理由はユニットバスの周りに断熱材がぜんぜん入っていないからです。 家の風呂は一坪タイプで一坪まるまる外へ出っ張る間取りで3面が外壁と接しています。 朝になると、壁や浴槽の周りの水滴は凍ってます。蛇口、シャワーからもお湯も水も凍ってしまってでません。浴槽の自動お湯はりも凍っていてでません。 湯船に水がたまっていたら、湯船の上のほうには氷がはってます。 脱衣所の洗面台、洗濯機も凍ってしまって何もでません。(脱衣所は断熱材はいってました) キッチンは水もお湯もでます。 業者さんの話では、お風呂の周りには湿気の関係で普通は断熱材はいれないから、しょうがないって 言われたのですが、そんなものなのでしょうか? ちなみに周りの家の人に聞いても、お風呂が凍る家はありません。 もし断熱材を入れるべきだとしたら今からでも入れてもらえるものなのでしょうか? お願いします。

  • 風呂の石油ボイラーお湯を流す量が多いと故障する?

    お風呂の石油ボイラー お湯を普通に流すのと最大量で流すのは負担が違いますか 深夜は近所迷惑なので最大令で短期間で来た方は近所迷惑にならないでしょうか 田舎なのであいての家までは距離がありますが

  • トイレとお風呂が同室の場合のお風呂の入れ方

    我が家のお風呂は、トイレと洗面台が浴室内に一緒に設置してあるタイプ(ワンルームに多いですよね)です。 5ヶ月の娘がいて、お湯を溜めた浴槽に一緒に入って、抱っこしたまま娘の体を洗って、浴槽のお湯で石鹸を流しつつ温まってから、タオルにくるんでユニットバスの外に寝かせておいて、急いで私の体を洗って出てくるというやり方でお風呂に入れてます。 今はまだ小さいのでそのやり方で大丈夫ですが、動き出すようになると湯船の中で洗うのも大変だし、私が洗っている間に動き出してしまったり、冬になるとタオルにくるんで置いておくことも出来なくなるしで、これからどうしたらいいか悩んでいます。 同じユニットバスの方がいましたら、どうやってお風呂に入れているか、教えて欲しいです!

  • 風呂の入り方について、皆さんのご意見をお願いします。嫁と意見が分かれて

    風呂の入り方について、皆さんのご意見をお願いします。嫁と意見が分かれています。 (1)かけ湯をして、湯船に浸かり身体を洗う (2)身体を洗ってから、湯船に浸かる どちらが正しいということではないと思いますが、皆様はどちらの入り方をしているでしょうか? 嫁は若い人は(2)で、中高年以上は(1)だと言っています。だから今後は(2)にすべきだと。 価値観の相違なのでそう簡単に埋まらないと思いますが、他の方はどちらが多いのか知りたいと思っています。(1)と(2)どちらの風呂の入り方をされるかと、大体の年代(20代、30代など)を回答いただけると助かります。よろしくお願いします!

  • お風呂の入れ方で良く聞く話ですが・・・

     10ヶ月児のママです。お風呂の入れ方についてよくこちらの回答などを拝見しますがちょっと気になった事があるのでお聞きします。  我が家では洗面所にバスチェアを置いて座らせておいて、私が洗い終わったら子供を入れてます。ただ、できれば初めから一緒にお風呂に入れれたらな~と考えているのですが、どうも怖くて出来ません。  ですが皆さんは隣に置いて遊ばせている等と書かれているのでどうやっているのか不思議なんです。その理由はまず自分が洗い流しているお湯が子供にビシャビシャかかってしまう(狭いので)。あとは伝い歩きをするので湯船に落ちないかと・・・。  うちの子は頭を洗う度に泣くので、頭からお湯がかかれば大泣きしてしまいます。ですからできるだけ頭を洗うまでは機嫌良くしておきたいんです。  みなさんどうですか?お子さんはどのようにしているのか少し具体的に教えて頂けないでしょうか?  宜しくお願いします!

  • お風呂のマナー

    初めて質問します! 1 湯船を利用する家庭で 風呂場には風呂桶と手桶を両方あるのが常識ですか? 2 風呂桶で浴槽のお湯をくむことは非常識ですか? 3 手桶は洗い場床に置くことは非常識ですか? ※洗い湯がかかり汚れ、それを浴槽に入れることは汚いことですか 子供の頃から風呂桶だけの風呂人生でした 手桶は入浴施設や宿泊施設ぐらいでした 自分の周りの一般家庭では見たことがありません 習慣、育ちが違うと常識も違いますね 自分の常識に自信がなくなりました 一般常識をお教えください 宜しくお願いします