• ベストアンサー

「庶民」という言葉について

「庶民」という言葉はいつ頃の時代から使われた言葉でしょうか? 江戸時代の文献にこのような言葉が記されていたものでしょうか。御存知の方、お教えください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

手元の「平凡社 世界大百科事典」にも庶民の項目がなく、確認困難でしたガ、 Web 資料『伊那の谷から古代が見える』の中には「 日本書紀669年の条に」と書かれていて、その669年のころに出現したようです。  記事:『[庶民] という意味』 https://utukusinom.exblog.jp/10993211/ URL 記事の後半  "当時に多くの渡来者が原住民の女に子を作り、父親不明の 子供らを 『庶子』と呼び、それらの民たちを『庶民』と称した" とあります。 現在の語意:国民・市民・平民・大衆といった一般者の意味とは違うようです。 詳しいことは、大野 晋(国文学者、他界)の著書か、次の図書類を 図書館 で調べたら、確認できると思います。  『日本語語彙へのアプローチ』 斎藤・石井 共著 (株)おうふう 刊   http://www.ohfu.co.jp/book/b200302.html    

その他の回答 (3)

回答No.3

書き忘れ。 おなじ人々を指す「百姓」(ひゃくせい)という言葉もあり,江戸時代はこちらがよくでてくるんじゃないかと思います。のちに,就業割合で圧倒的多数派である「農民」を限定するようになります。 中国語では百姓 bǎixìng が,清末から中華人民共和国成立以前は,庶民の意味で使われました。

回答No.2

起源は古く、中国最古の詩篇である『詩経』に、こうある。 經始靈臺、經之營之。 庶民攻之、不日成之。 靈臺を經始す、これを經しこれを營す。 庶民これを攻(作る、おさ)む、日ならずしてこれを成す。 (霊台(神霊を迎える楼閣)を創建し、経営運営する。 庶民も協力してこれを作り、日ならずして完成した。) この詩は孟子にも引用されているから、知識人は知っていただろう。 だから、菅原道真の『菅家文草』に出てきても、不思議ではない。 *菅家文草〔900頃〕七・清風戒寒賦「庶民於焉見矣、素節斯闌」 *宝生院文書‐永延二年〔988〕一一月八日・尾張国郡司百姓等解(平安遺文二・三三九)「右庶民之業、稼穡為宗、田疇之道、池溝為先、而不下束把、只如知不知」 *日葡辞書〔1603~04〕「Xomin (ショミン)。モロモロノ タミ」 以上、用例は『日本国語大辞典』より引用。

回答No.1

小学館『日本国語大辞典』を調べました。本来は中国語(王子も庶民も罪はおなじという文句が有名)だろうと思いますが,こちらの観点では調べていません。 1.日本では900年ころが初出らしい。 2.「諸民」とも表記する;福沢諭吉『学問のすすめ』(1872ー76)。 3.公文書に書かれた公的な身分としては,『五箇条の御誓文』(1868)が初出か。

関連するQ&A

  • オカチメンコと言う言葉

    オカチメンコと言う言葉は、いつ頃に出てきた物なのでしょう? 江戸時代の文献や辞書・辞典などにそういった表記がありましたら、是非教えてください。お願い致します。

  • 「親類」という言葉について

    「親類」という言葉はいつ頃から使われているものでしょうか。江戸時代?それとももっと古い書物などに見られる言葉でしょうか。ご存じの方、教えていただけますでしょうか。

  • 江戸時代、庶民はメガネをかけていた?

    江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸庶民の天皇家に対する気持ちは?

    今の日本人は天皇や天皇家に対して、一部の例外を除いて一般的には「尊崇」の気持ちを持っておりますね。この気持ちは明治以来の教育の結果だと書いてる人がいるし、自分の浅い知識でも、明治天皇を日本の中心に意図的に仕立てた明治政府という風に思っております。 「万世一系の・・・」などというのは、いつから言い始めたことなのか? 江戸時代の人は、天皇家に対してどういう感情を持っていたのか、それをうかがえる文献などはあるのでしょうか? 枕草子なんかには「いと、やんごとなき・・・」などの表現がよく出ていましたが、一般庶民も貴族に対してそういう気持ちを持っており、それが江戸時代の庶民にもあったと考えられますか? 以上よろしくお願い致します。

  • 江戸の庶民文化の普及?

    少し文化について勉強し始めています。 疑問に思ったことがあるのですが、 江戸時代に普及した庶民文化。 なぜ、このときに庶民に‘文化’というものが 広まったんでしょうか? 何か、生活や庶民の考え方?ゆとりなど・・・ 何が原因なんでしょうか。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、 どんなことでも結構なのでお教え願います。

  • 庶民にも家紋

    江戸時代、庶民にも9割以上の家で家紋があったらしいですが、実際はどうなんですか? 因みに、徳川や大名や旗本が使ってる種類の家紋は庶民(名主一族以外)は遠慮して使わなかったみたいです

  • 江戸時代の庶民は

    江戸時代の庶民は天皇家をどれくらい知っていたので しょうか。江戸城松廊下の事件は天皇家の勅使、院使 を迎い入れる儀式の最中に起きた事件ですよね。 すると庶民は浅野氏が何故吉良氏を襲ったのか、そして その理由は何なのかをかなりの線まで知っていたのでは ないでしょうか。 また勅使、院使の行列も江戸庶民は目の当たりにしてい たとみるべきでしょう。すると天皇家というのは京都に ある幕府とは違う権力機構だということぐらいは知ってい たと思うのですが。

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 江戸時代の庶民の能楽への知識はどれくらいか?

    江戸時代(得に後期ごろ)の江戸の一般庶民は能楽についてどの程度知っていたのでしょうか? 「能の謡」が流行したということは色んなところで解説されているのですが、 まず「のうがく」という言葉自体やどんな内容であるかということをそもそも知っていたのでしょうか? とても気になっています。ご教授お願いします。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?