• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「義理の両親に会うのは冠婚葬祭のみとしたい」)

義理の両親に会うのは冠婚葬祭のみとしたい

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.5

つまり、義理の親とは基本的に断絶したいということですね。 旦那が貴女と良心との板挟みになるのが望みならば、双方のご両親に伝える必要もないし、好きにしたらいいと思いますよ。 それと、旦那として、自分の両親でもある人間に対する貴女のこうした態度をどう思うかでしょうね。

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 断絶ということになりますか?そこまでは想定していませんでした。

関連するQ&A

  • 義実家に親族の冠婚葬祭費を出してと言われた

    初めて質問させていただきます。 うちの主人は次男で、義実家の近くに住んでいて家業を継いでいます。他の兄弟は隣町に住んでいます。 義実家から、「これから親族や地域の冠婚葬祭費は出してくれ」と言われました。主人は仕事が忙しいので冠婚葬祭は義父が出席しています。ご祝儀袋などの名前は主人の名前で書いています。 田舎で親戚付き合いが多く冠婚葬祭が頻繁にあります。 主人は真面目によく働く人で堅実なので家計は苦しくはないです。義父は浪費家で、無駄遣いが多いのでお金が無いのだと思います。同居しているわけでもなく、私たちは遠い親戚との付き合いはないのに、うちが全て払っていることに少しモヤモヤしています。 継いでいるうちが全て出すのが当たり前なのか、親族の冠婚葬祭費は他の兄弟にもお願いしてもいいのか、 何かご意見いただけると嬉しいです。

  • 義理両親からのお小遣いについて(長文です)

    結婚して、何年かたちますが、子供のいない夫婦です。主人の実家は少し遠方です。 年に二回(冠婚葬祭があれば、その都度)帰るのですが、 毎回交通費として、現金を渡されます。交通費より、少し多い金額です。 お小遣いをもらいに行っているようで申し訳なく、主人は嫌がります。 その旨も伝えて、何度かお返ししたのですが、 『こんな時しかできないから、受けとってほしい』『それが、親の楽しみだから』 『●●(主人)には言わなかったらいいから…』などと言われ、ありがたく頂いてきました。 私としては、義理両親のしてあげたいと思ってくださるお気持ちを 素直に受け入れ、感謝の気持ちを伝え、何かのときの為に、貯金しています。 ですが、毎回、私が主人に怒られています。 主人はどうしても受け入れられないようだったのですが、 ついに先日、『お金をもらいに行っているようで、気分が悪いから帰らない』と、言い出しました。 貯金をしていることや、お返ししようとしたけど、どうしても受け取ってほしいと言われること 義理両親の気持ちのことを話しても 『自分たちで食べていけてないわけではないから嫌だ』そうです。 最近は、そのぶんの金額を甥たちに、プレゼントとして買ってあげていたのですが、 最近の小学生、欲しいものは、ゲーム機などです。 義理姉が何かのイベントまで我慢させているものであったり 既に何台も持っているのに、更に買い与えていました。 (主人が勝手に連れて行って買ってくるのですが、喜ぶのでそれでよいかと思っていました) 結局、ゲームばかりをするようになってしまうので、 良いことでもないのではないか?と主人も思うようになりました。 孫の喜ぶ顔、それが義理両親には一番いいと思う気持ちはわかります。 ずっとゲームばかりしてしまい、教育上もよくないのではないかと思うようです。 私も、それで喜ぶのであれば買ってあげたいけれど、 自分の子供であったら、そこまで甘やかしてしまっていいのか?と考えるので どちらがいいものか・・・と思っていました。 そこで、今回、「帰らない」発言になったわけです。 私が義実家に帰ろうと言わないと、主人は何年も帰りません。 仲が悪いわけではなく、私が見ても義理両親は、主人が帰ってくるのを楽しみにしています。 帰ったら、そのこと以外は主人も仲良くやっています。私もとても仲良くさせていただいています。 主人は実家に頼りたくないようです。 せめて、年に何回かでも、顔をみせることは親孝行になると思うし、遠く離れていると心配なところもあるので 私としては、それで義理両親が喜んでくれるならそれが嫁の役目かと、思っています。 私は自分の両親が急な病でなくなっているので、元気なうちにあっておいた方が・・・とも考えています。お小遣いや交通費を頂かなくても、そうしたいと思うと伝えてもダメです。 甥っ子たちに、買ってあげたい気持ちと 両親が、私たち夫婦に、してあげたい気持ちは一緒だと思うのですが… 主人の言っていることもわかります。 ですが、私としては、『してあげて、喜んでもらいたい』 という、両親の気持ちに、感謝し、素直に受け入れ、甥っ子たちに買い与えのは、 様子をみて、何かの時の義理両親へのプレゼントにするとか まだ見ぬ孫の為に貯金をするとかで、気持ちに報えるのではないかと思いますが、 私の考えがおかしいと言われます。そうなのかもしれない・・・という気持ちもあり どちらが良いのかわかりません。 それで、帰らないと言うのであれば、帰らないにするべきなのか? 義理両親にさりげなく、お小遣いをお断りするには、なんと言ったら良いでしょうか? もしくは、主人になんと説明したらわかってもらえるか? 義理両親の息子だけあって、どちらに何を言っても私は、口まかされます。 みなさま、どう思われるか、ご意見お願いいたします

  • 義理の両親との今後

    私は31才、子供は4才と1才です。 先日義理の実家に行った際、起こったことです。 舅がうちの子供4才を思いっきり叩いて、髪の毛を引っ張り、抱え上げて 背中お腹お尻をバシバシ叩き、罵声を浴びせました。 そして、出ていけ!二度と来るな!俺のうちで泣き喚くな!などと言われ どうする事も出来ず、泣きじゃくる我が子二人を連れ義実家を出ました。 その時、夫は不在中で、私は怖くて出ていくしかありませんでした。 子供の顔には青あざができました。 そうなったきっかけは些細なことで、明らかに八つ当たりでした。 うちの子供が全く悪くなかったとは言えませんが、子供の許容範囲だと 私は思っています。 そして何故か1才の子に対しても 「泣き過ぎる、ワガママだ、甘やかしているからすぐ泣くんだ!」と… 私自身、子供の躾は甘くはない方だと思います。 ですが、今回の舅の行動は許せません。 姑も「うちのおとうさんを怒らせないで頂戴」と言ったきり その後完全に無視状態です。 これまでは舅姑とうまくやってきていました。 今回の事があって、今までの結婚からの6年はなんだったのか… 私の気持ちとしてはもう、いいや、諦めた、という気分で 二度と顔も見たくないです。 冠婚葬祭すら行きたくないです。 私の意見は大人げないでしょうか。 1度なら大目にみるべきですか。 でも思い出すと動悸が激しくなり胸が苦しく息苦しくなります。 どうしてすぐ子供の盾になってやれなかったんだろうと悔いて自分を責めて… 涙が出ます。子供があんなに泣きわめき助けを求めていたのに… 主人は一応は私の味方?で 冠婚葬祭以外行かなくていいよ、 孫に会いたければ向こうが来ればいいんだ、と言いますが 私は上記のことすら嫌です。 しかも私はその家を追い出された時、気が動転し、自分の親に 電話をし、全て話してしまったのですが それに対して、私の両親に俺から後日謝りの電話入れるよと言ったのに いまだに電話しないのです。 その辺り、主人にも幻滅しました… 話が逸れましたが、私はこれから義理両親にどう接したらいいのでしょうか。 なんでも結構です。 ご意見お願いいたします、お力おかしください。

  • 義理両親について

    結婚して三年になります。 結納は省き式と披露宴のみでした。 そのためかうちの両親は未だに主人の実家に招待されたことがありません。式直後、義理父は「どんな家に嫁いだか知らないのも心配でしょうから今度家に招待しますから」と私の父に言っていました。 が、一年たってもお呼びがかからず、うちの両親は住所をたどって家を 見に行ったようなのです。がやはり、突然お邪魔しては失礼だと思い、そのまま帰ったらしいのですが、その時道を訪ねたのが義両親が親しくしている近所の人だったらしく、「お嫁さんのご両親が訪ねて来たみたいだったよ」と教えてくれたそうなんです。 すると申し訳ない!今度必ず~・・・と言って三年経ちました。 義理父は土日休みなんですが、仕事が忙しく、土日出勤も珍しくなく、 突然呼び出されることもあるからなかなか招待する暇がないとのことなのですが、しょっちゅう週末に孫の顔を見に来ますし、私たちにも自分が休みの週末、孫の顔を見せに来いと言います。 私的には週末いつも空いているように見えるのですが、主人が「いい加減向こうの両親呼びなよ」と言うと、急に最近忙しくてね・・・というモードになります。 とても孫をかわいっがてくれる義理両親なんですが、そこの所がちょっと気にかかります。気にすることではないでしょうか? ご主人の家に両親を一度も呼ばれてないって人って結構いますか?

  • 義理両親との今後の付き合い方

    義理両親との今後の付き合い方について悩んでいる、新婚の25歳女性です。 結婚前から、クセのある人達だとは思っていましたが、とうとう我慢の限界…いや、私の中で最後の糸が切れてしまいました。 以下、私の中で引っかかったことです。 ~結婚前~ (1)挙式の行う月を一方的に決定 (2)新居の住所も指定 (3)挙式や披露宴・食事会について激しく口出し(お金は全く出さず) (1)については後々のことを考え従い、(2)は金銭的な理由で私たちの案で決定、(3)については折衷案(海外挙式と親族での食事会)で折り合いをつけました。 ~結婚後~ (4)(3)については話し合い(主人が結婚前に義理両親と)で決めたハズなのに、披露宴会場を勝手に決定し(予約などはしていない状態)夫からその旨知らされた (5)(4)についての金銭的負担は私達で…と考えていたよう (6)(4)・(5)について、どういうことなのか事情を本人達に直接聞くと、私達は悪くない!とばかりに反論 (7)お歳暮などしても、お返し等なし(私の実家がしてもなし) (8)私の実家の仕事についてイヤミ (9)私が要するに馬鹿だ、というイヤミ(夫とは同じ会社の同じ職種) (10)そのくせ、孫が欲しいからと子供を催促 ~補足~ (4)・(5)については、後で、主人の話し合いの詰めの甘さが原因と判明しました。また、食事会等について、義母に相談した経緯があるようです。 これについては、主人にも問題があること、夫婦間の意思疎通がなされていなかったことも事実です。…ですが、尋常では無いのではと思うのは私だけでしょうか?また、彼に披露宴を私と折半するだけの余財がないのも知っているハズなのに。私に出せということでしょうか? (6)・(7)は常識が通用しないのか…?観念の違いか?と思って、半ば諦め気味ですが、(8)~(10)は納得いきません。というか、私の中では許せない発言なのです。私だけならいざ知らず…両親までも侮辱された気分です。それなのに、孫だけは欲しい、おもちゃのように遊びたいだけのように催促するその神経がわかりません。 主人には私の心のうちは伝え、理解を得ました。 しかし、主人の目の前で妻がイヤミを言われ、イヤミだとわかりながらもかばいもしなかった人です。愛してますし、その他のことでは尊敬している主人ですが、こと義理実家のこととなると、事なかれ主義に自然と向かいがちな人なので、頼りになりません。 今後、 ・義理家には行ったとしても家には上がらず早々に帰る ・お歳暮や母の日などは以前同様 ・冠婚葬祭は通常通り ・我が家への訪問は断る ・子供ができても、最低限の付き合い …という方向で良いでしょうか??子供すぎますか? ですが、正直顔も見たくないです。

  • 義理の両親からのお土産の断り(断らせ)方

    結婚2年めの主婦です。 車で20分程度の距離に住んでいる義理の両親は、旅行が好きなようで、しょっちゅう旅行に行ってはお土産を買ってきてくださいます。ただそのお土産が、毎回おそばやそうめん、うどんといった麺類のことが多くて困っています。食べきれずに捨ててしまうことも多いので、今後食べられるもの・食べられないものに関わらず、お土産は不要だと断りたいと思っています。 実は私は事情により、義理の実家と疎遠にしています。さらに、今年主人と話し合って、私は冠婚葬祭以外には義理の実家に近寄らないことになりました(どこまで義理の実家サイドに伝わっているかは分かりませんが)。 ですから、実際断るとしたら、週一度は実家に顔を出している主人から断ってもらうことになると思いますが、私が「お土産を断ってほしい」と口にしたら、おそらくは「うちの両親が嫌いだからそう言うんでしょ?」と考えると思うのです。 正直なところ、その気持ちが全くないとは言えません。それもあるのだけれど、私たちにお土産を買うお金を旅行中の食事にデザートをつけるとか(例えが微妙ですみません…)、別のことに使ってほしいのです。食べきれずに賞味期限が来て捨ててしまうのも、とても心苦しいです。 …話が逸れてしまいました。つまり、 1)主人に頼むときも波風が立たないような 2)かつ、義理の両親にも納得してもらえるような お土産を断る言い方、やり方があれば、ご教示いただきたく存じます。 ※余談ではありますが、「捨ててしまっている」ことは主人は知りません。一度他のことで、義理の両親に断ってもらったことがありますが、上記の「他のことに使ってほしいから断って」と主人に伝えたところ、何となく納得していなさそうな表情をしていました。 また、私たち夫婦はともにフルタイムの共働きなので、できるだけ食事の準備が楽なように…という義理の両親の気遣いもあって、麺類が多いのかなとも思っています。私が麺類をそこまで好まないため、リクエストがなければ食事で麺類を出すことはあまりありません。

  • 義理両親が毎週末来て困っています

    私には2歳の娘がいます。実家、義理実家ともに初孫で大変可愛がってくれます。私の実家は車で3時間くらいのところ、義理両親は別居しており、義理父は車で1時間くらいのところ、義理母は徒歩数分のところに住んでいます。 義理両親は別居はしていますが、孫に会いに来るときはたいてい二人で合流してきます。義理母はアポなし訪問はあまりないのですが、義理父は、義理母のところについた時点で私や主人に会いたいと連絡してきます。それも毎週末。以前こちらも予定があるからせめて前日にアポとってくれと主人から伝えましたが、自営業だから仕事の休みが突然できるし、前日には連絡できないとかわけのわからない理由を言われました。せめて家を出る前に連絡してくれれば断れますが、徒歩数分のところに来ているのに断るのは悪いと思って毎回会うはめになります。主人もこちらも都合あるので勝手にこられても困ると強く言ってくれました。しかし毎週末必ず来ます。なんなら平日もきます。私も午前中だけですが、仕事を再開して午後は家事など忙しくしているので本当に迷惑です。月1~2回で勘弁してほしいです。 実家に逃げたくても遠いし、友人と約束入れとけば断れますが、そんなに親しい人が多いわけでもないしなかなか逃げれません。 今は二人目を妊娠しており、つわりがひどいので会えませんと断ったりしています。でも義理父は、つわりでしんどい時期だと知っているのに2回ほど、訪問してこようとしました。義理母を通して断りましたが。 居留守使いたくても、作った野菜だけでも玄関に置いておくとか言われて、車があるから居留守ばれるし。 娘が産まれて2年になるのに、いまだに毎週末くるのはほんと迷惑です。何か会わなくてすむ手だてはないでしょうか?

  • 義理両親について。困っています。

    義理親と価値観が合わず、(歩み寄ろうとして努力してきましたが無理です)行く度に実家に入り浸りの義姉にまで嫌がらせを受けてました。 私は公務員の堅い家庭で育ったので真面目すぎる所が気に入らないのかもしれません。 そんな家族が嫌で主人も実家に寄り付かないので、それも気に入らないのかも知れません。 舅は酒癖が悪く、品がなく私にもセクハラまがいの事を言ったり、したり、とにかく気に入らないと公衆の面前 (自分の親の葬式でも)でも大声で怒鳴り散らす人です。 家族も言いなりで、姑は自分もしているのだからと、私にも押し付ける感じでしたに慣れてしまっていて、あまり常識や配慮がありません。 姑は舅が好きで一緒になり、義姉にとっては実の父親だから耐えられるでしょうが、私にはムリです。 以前日帰りで帰った時(主人の仕事の都合と伝えてありました)、帰宅した際お礼の電話を入れたら、 泥酔した舅に電話でまるでやくざかと思う位の罵倒をされてから(私のわがままで泊まらなと思ったのか)、 げっそり痩せてしまい、子供に母乳をあげているのが出なくなってしまいました。 思い出すだけで動悸がしたり手が震えたりします。味方になってくれるかもしれないと思った姑は (主人が相談しました)逆切れ。社会に出たら酔っ払いの相手をしなければならない、舅はそういう人だから、 (私の体調を言っても)大袈裟と言い話になりませんでした。 私にはもう○○家になったんだから、遠慮せずに何でも言えなどと言ったくせに、やはりいざとなると嫁の言う事は気に入らないのです。 分かっていた事ですが、母乳が出ず、孫にまで影響があるというのに、 私はショックでした。 仕方なく冠婚葬祭で会わなければならない時は何日も前から不眠で、 下痢をしてしまったりしました。 主人が切れて、連絡を取らなくなって半年です。 私はもうこのまま静かにしておいて欲しいと思っていますが、 何か言ってきたらと(孫に会わせろなど、でも、娘の扱いも乱暴でここには書き切れませんが害があります)怖くて仕方ありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 また冠婚葬祭などあったらどうしようなどと今から考え気分が沈んでしまったりします。 母の日、父の日のプレゼントは毎年続けていましたが、このようなことになってしまい、でも、主人の為に続けた方がいいのでしょうか。

  • 産後 義理両親について

    2か月前に双子を出産しました。義理両親のことで相談させてください。 前々から義理両親(とくに姑)はかなり変わっており以下のような人です。 ・かなりの二重人格で気分がいい時は優しいが、虫の居所が悪いと目もあわせない。 ・感情的で自分の思い通りにいかないとすぐにヒステリーをおこす。 ・私のことをいじめるということはないが、機嫌が悪い時はにかく無愛想。 ・私は切迫早産で3か月入院していて過酷な妊娠生活だったが、産まれてからおめでとうの一言もない。常識はずれ。 産後、里帰りをすることになっていたので、義理両親には里帰り中に孫になかなか会えなくなるので赤ちゃんの退院日に病院に見に来てもらう予定でした。 そのため、主人が義理両親に、『一か月くらい会えなくなるから赤ちゃんに病院までぜひ会いに来てね』と連絡をしました。 その言葉に義理両親が激怒しました。うちの孫なのになんで中々会えないんだ!もっと配慮しろ!という理由のようです。 初孫誕生が嬉しすぎ、すぐに嫁実家に行ってしまう事がしゃくにさわった様です。。 それに対し、温厚な主人もついに激怒しました。 赤ちゃんが生まれたこんなにめでたい時にも、自己中心的な考えでもううんざり、付き合いきれないと。 これまでもそのような事が度々ありましたが・・・ 主人から義理両親にそうゆうところを改めてくれないと赤ちゃんに会わせる気もないし、反省してくれと言ったきり、生後二か月の現在もまだ赤ちゃんに会っていません。 私自身は義理両親は苦手ですが、赤ちゃんにとってはおじいちゃんおばあちゃんなので会わせたいし 早く会わせてかわいがってもらいたいです。 なので、先日姑に、赤ちゃんの写真つきで、『もう自宅に戻ってきていますのでいつでも会いに来てください。』とメールしました。 (義理両親宅までは車で1時間ですが、赤ちゃんが小さい為まだ車で連れ出すのは控えています・・) 姑からはありがとうといった感じの良い返信がきましたがそれっきり二週間ほどなんの連絡もありません。 息子(主人)に会わせる顔がないのか、ひねくれてしまっているのか・・。 そろそろお宮参りにも行かなくてはならないし、今後どうするべきか悩んでいます。 主人と義理両親がケンカ状態のこのようなときに、嫁である私がどれくらい前にでてもいいのか。。 主人は話しても分かる親じゃないし、毎回毎回嫌な気にさせられるし、このまま会わせなくてもいいと 言っていますが、私としてはそうゆう訳にも行かないんじゃないかと思い、落ち込んでいます。 私からお宮参りのお誘いをするのもおかしいと思いますし、かといってなんの連絡もしなければずっとこのままのような気もします。 深い付き合いはしたくないですが、孫の顔くらい見てもらいたいです。。 なにか良い方法はないでしょうか。 滅茶苦茶な文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 義理両親との考え方の違いについて。

    いつも、ありがとうございます。 昨日、主人の御両親から孫が見たい、家でご飯でも食べようと連絡があり、2歳と0歳6ヶ月のこどもを連れて行き、夕食をご馳走になりました。 その後、実は義理実家に住んでいる主人の妹さんが数日前から微熱があった事が分かりました。 当日は別の部屋にいましたが、義理両親は妹さんがいる部屋に何度も子供達を連れて行き、妹さんと接触させていたようです。 以前から、家族に風邪やインフルエンザの人が居ても、こちらにそれは知らせずに、家に招かれることが何度もありました。 あまりにも平気で呼んでくるので、体調が優れない人がいる時は、帰省を遠慮することをご両親に伝えました。 しかし、どうしても孫に会いたいからと言う理由で、また同じ事の繰り返し。 嫌気がさしています。 義理母は、うちに体調が悪い人がいるからとか言ってたら、どんな人がいるか分からない公共の場所には連れていけないって事になる。 気にしすぎだ。 今まで良くしてやってるんだからそれくらい大目に見ろ、だそうです。 そこで皆さんに質問なんですが、義理実家に体調の悪い人(風邪やインフルエンザ、熱のみでも)がいる場合、子供を連れて行くが嫌ですか?それとも気にしませんか? 子供に病気がうつるのは可愛そうですし、何より体調が悪いのに幼い子供達が居たらより具合も悪くなると思うのですが・・。 私は気にしすぎなのでしょうか。 会えるのを楽しみにしてるのに、キャンセルになったらどんな思いがするか考えないの?と言ってきた主人には、今後何かを期待するのは無理そうです。 ちなみに、義理実家には1ヶ月に4回~5回は行ってます。 主人が行きたいと言ったり、お誘いを受けたりなどです。