• 締切済み

ミキサーで攪拌したときにできる泡を消すには?

プリン(ムース)等を作るときに材料(牛乳、卵)等をミキササーにかけると泡がビールのようにたくさんできてしまいます。すくって捨てていますが、泡を消す方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • cprn
  • ベストアンサー率32% (45/138)
回答No.2

こんにちわ、 本来ならば 作るものによって(泡立ってもよいか悪いか)で作り方をかえるべきなんですが、とりあえず 泡のけしかたとしては、茶漉しでこすか、パストリーゼなどのアルコール消毒の保湿剤をスプレーするかです。No1さんのやり方もいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabatan
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

こんにちは★ 何かのテレビで見て以来うちでもいつもやっているのですが・・ チャッカマンかマッチが効きます。 炎を近づけると泡が消えます。 お試しください。

rokusaburou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試して見ましたが、大きな泡は消えますがきめの細かい泡は全くといっていいほど消えませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビールの泡とサイダーの泡

    ビールの泡と、サイダーの泡の違いを教えてください。 何故、ビールの泡は、上にかたまって、なかなかなくならないのでしょうか? サイダーとか、コーラの泡は、 直ぐに、はじけて消えてしまいます。 この違いは、何なのでしょうか?

  • ラテアートのふわふわの泡

    ラテアートのふわふわの泡の作り方を調べて やってみたんですが 全くできません 牛乳をただ攪拌させるだけでできると書いてあり その泡を作る専用の攪拌機を使うのですが 百均で売っているので十分と書いてあったので 昨日買ってきてやってみました 確かに泡立ちましたが 攪拌をやめると泡が大きくなり はじけて消えてしまい ふつうの牛乳の状態に戻ってしまいます ラテアートに使われているのはきめ細やかでいつまでも消えない泡で スプーンですくってコーヒーの上にのせて 高度で多少時間がかかるアートでもはじけることなく消えないのに なぜそのようにならないんでしょう だいたいやる前から さらさらの牛乳を攪拌しただけできめ細やかな泡になること自体疑問でした 正しいやり方を教えて下さい 百均のお粗末な攪拌機でやったからでしょうか それとも牛乳に何か混ぜるとかなんでしょうか

  • パンケーキ 重曹で作ると 泡だらけ

    パンケーキを焼くときに ベーキングパウダーではなく 重曹を使用した場合には どれほどていねいに生地を混ぜても 写真のような 泡立ちが起きてしまいます。 アレルギー対策のため卵や牛乳を入れていません。 どうしたら、こんな大きな泡が出なくなるでしょうか。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • プリンの黄金比

    プリンの黄金比の7:3は、どちらが牛乳で、どちらが卵ですか? それとプリン(基本のカスタード)を作るばあいに、 牛乳&卵&砂糖の配合の割合の目安ってあるでしょうか? 既成のレシピなんかで作ろうとすると、家にある材料で 卵が1個足りない!とか 砂糖が△△グラム足りない!とか 牛乳が50cc足りない!ってなってしまいます。 基本の割合を覚えておけば、いま家にある(分量)で 作れるとおもうのですが

  • プリンの泡

    プリンを作るのですが いつも泡立てないように箸でゆっくりまぜているのですが、 焼きあがると泡がポツポツであまりキレイじゃありません。 キレイに出きるコツってありますか?? 教えてください。

  • ビールの泡

    幼い頃からの疑問でした。ビールを強く注ぐと当然泡が発生します。 そこで、ビール工場でビンにビールを入れる時に泡は発生しないのでしょうか? ゆっくり注ぐように入れてるんでは時間が掛かって仕方ないように思うんですが。また、管を突っ込んでブシューって入れると泡が大量に発生するんではないのか、ってな疑問が未だ解消されていません。 どなたか、この疑問の呪縛から私を解放してください。

  • 冷蔵庫で冷やすプリン

    今、もとなどを使わずにプリンを作ろうと考えています。 材料は・牛乳    ・卵    ・バニラエッセンス が、家にあります。 どなたかご存じの方、冷蔵庫で作るプリンの作り方を教えていただけますか?URLでも結構です。

  • ビールの泡について

    (最初に書いておきます。俺は泡が嫌いです。) ビールはわざと泡を立てて注ぐことをビールメーカーは推奨しています。 生ビールでは最後にわざわざ泡だけを入れます。 理由は2つ。 1.香りが逃げないように 2.酸化しないように だそうです。 まず一つ目について、香りと言うのはさまざまな飲食物についています。 匂いを閉じ込める為に飲食中にこまめに蓋を閉める食べ物は殆どありません。 密封しないと辛さが飛んでしまうわさびですら、皿にそのまま乗せられて出てきます。 Q1.つまり、1はこじつけでは無いでしょうか? 2つ目について、 酸化するのは表面だけです。酸化には酸素が必要です。炭酸(CO2)は酸素よりも重い為に下に溜まります。 グラスの中で泡の発生によりビールが対流し、ビールの酸化物の比重が重くて沈みやすかったとして、混ざり易い状態だったとしても Q2.泡が無かったときに味に問題が出るほど酸化のスピードが速いでしょうか? Q3.一番上にあり最初に口に入るであろう泡は酸化してまずくなっても良いのでしょうか? Q4.そもそも泡が嫌いな人は多少酸化したビールよりも泡の方がまずいのですが、それはいいんですか? Q5.グラスの方は泡でふたをしなければ酸化してしまうのに、瓶ビールの蓋は開け閉めできるキャップ型ではなく、何故蓋をしない事が前提の栓抜きなんでしょう?(しかも瓶の中に泡は無い事が殆どです) Q6.気の抜けたビールはまずいですよね。注ぐときに泡を立てて気を抜く事は瞬時に味を落とす行為なのに、泡立てることを推奨してるのは炭酸より酸化の方が重要なんですか? Q7.そもそも、ビールの泡を蓋にしようなどと考えずに、ジョッキに蓋をするのが正常な発想だと思うのですが、それをしない理由・それを推奨してない理由は何でしょう? 以上です。よろしくお願いします。

  • 泡はどうやって作るの?

    テレビドラマでビールを飲むシーンがありますが,本物でしょうか?違うのならあの泡はどうやって作るのか教えてください。

  • 蒸しプリンが固まらなかった

    材料 卵:黄身1 牛乳:150 砂糖:50 生クリーム:100 で弱火で20分蒸す、プリンを作ったのですが、全然固まりませんでした。 何が原因でしょうか?

カバー閉じてスリープ解除方法
このQ&Aのポイント
  • Lenovo 801LVのカバーを閉じた際にスリープする機能を解除する方法を教えてください。
  • カバーを折りたたんで使用した際に自動的にスリープしてしまう問題に困っています。
  • Lenovo 801LVのカバー閉じてもスリープしない設定にする方法を教えてください。
回答を見る