• 締切済み

入社日を1週間早めるのは迷惑でしょうか。

入社日を1週間早めるのは迷惑でしょうか。 3月20日付で退職、4月1日入社なのですが、 有給を使わせてもらえそうで12日に退職することになりました。 保険証が21日以降使えなくなるそうで、あまり空白の時間を作らない方がいいかと思ったのと、家にいてもやることもないので、相談するだけしてみても良いのでもしょうか。

みんなの回答

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.10

20日までに有給を消化して21~31日までが空白になるから早めに入社したいという事でしょうか。 企業によっては締め日に合わせて入社をとしているところもありますので、相談してみても臨んだ結果通りになるかはわかりませんが、することは悪くないと思いますよ。 でも、新人を受け入れるための準備をする企業が多いので早めるというのはその分担当者への負担を増やすことになりかねません。 通院をしているため保険証が必要である場合は3月いっぱい延期使用できますので現職場へ相談してみてください。 企業に属するという事は契約が発生しますので、その点も加味されて判断されてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私が人事担当なら、そんな事を言ってこられるのは面倒ですね。 入社してからも、面倒くさい社員との烙印を押されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

相手に電話して聞けばいいだけでしょ? これについては相手が決めることだし。 あなたとしては、「早く入社できるので、変更してもらえませんか? 早く会社に貢献したいです」とか言えばいいだけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.7

それは相手の都合ですから、人員が不足して、今すぐにでも来て欲しいというのであればOKだろうし、その必要がなければ、それなりでしょう。 結果はどうあれ、相談は自由ですから、今からでも電話してみては如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.6

退職日は月末が良かったのですが。 有給消化日数を考えて仕事終わり日を決めるべきでした。 20日退職だと雇用保険加入月数が退職月はカウントされず、国保に10日間の為にひと月分の保険料を支払うひつようが生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.5

迷惑かどうかは関係ありません。 あなたには自己判断で入社日を変更する権限がありませんので出来ません。 また、有給を消化しようと退職日は変わりません。有給の時から転職先で働くとどちらにも在籍することになります。 決まったものを変更して欲しいと言えば迷惑になりますね。 質問のようになるのが嫌ならば、退職日を月末にすべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.4

相談するのは自由でしょうが迷惑なのもまちがいないでしょうしふつうはそんな個人のワガママはとおりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

  >有給を使わせてもらえそうで12日に退職することになりました。 これが誤解ではないでしょうか? 有休を使うと退社日が早くなるのはどんな仕組みでしょう? 出社は12日が最後で以降は有休休暇を使う意味なら、退社日は有休休暇の最終日です。 退社の瞬間に有休休暇の残日数は消えますよ、退社後に有休は使えません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

相談されるのは構いませんが、その分、賃金を払わなければならないのですし、もちろん社会保険料も会社負担が発生し、有休の基準日なども変わってしまいます。 事務手続きも面倒になります。 猫の手も欲しいような状況なら歓迎されるでしょうが、逆に迷惑に思われる場合もあるでしょう。判断が付かないなら、余計な事は言わない方がよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

認められるかどうかは別にして、事情を説明してみて損は無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険加入日は入社日と同一でないとだめですか?

    宜しくお願いいたします。 タイトルの通りなのですが、社会保険の加入日は入社日と一緒でないとまずいでしょうか。 このたび退職が決まりました。 9月28日まで勤務し、その後有給が9日間残っているため、それを消化するために実際には10月12日が退職日となります。 ところで次の勤務先が10月1日からの出社となります。 この場合、“雇用保険的”に何らかの問題は生じますでしょうか。 自分としては社会保険の加入日がずれてしまうことが問題になるのではないかと思っています。 離職票もおそらく10月12日に退職、という形になってしまうと思われますが、これは次の勤務先の総務関係の方にご迷惑をおかけすることになるのでしょうか。 次の勤務先への入社日をずらすことは非常に難しいです。 また、現職場では有給の買取は対応していないとのこと、さらに非常に多忙な職場のため、9月中に有給を消費することが非常に難しいです。 もし同一日でないとまずいのであれば、現職場の有給を捨てて(9月28日付けで退職)次の勤務先に向かうことも考えております。 もしカテゴリ違いであればご教示ください。 不勉強ゆえ、大変失礼な質問であることは承知しております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 入社1週間で一方的に雇用契約を変更され退職に‥

    転職して、新しい会社に入社して1週間程度です。 入社日に雇用契約書を交わしましたが、入社1週間後に呼び出され、 「会社の方針(都合)で貴方の勤務時間が変更になる。」と言われました。 入社1週間で何の説明もなく、会社側の一方的な理由であり、それにより給与が45000円/月も下がってしまうため、納得出来なく退職する事になりました。 会社側の説明では、既に社会保険等の手続きが済んでおり取消しは出来ないそうで、 日割計算した1週間分の給与から、社会保険料・雇用保険・厚生年金が引かれるそうです。 退職理由も自己都合になるそうです。 それは仕方ないとして、問題は雇用保険の受給についてです。 直ぐに次の仕事が見つかる当てもなく、離職票が届いたら雇用保険の手続きに行こうと思っています。 4月30日で退職した旧会社は、5年弱勤務して自己都合で辞めました。 5月1日から勤務した新会社は、上記の理由で1週間で自己都合扱いで退職になります。 手元に離職票は2枚となりますが、この状況で雇用保険は受給出来るのでしょうか? 当方は45歳、通算26年間雇用保険を支払ってきて一度も受給経験はありません。

  • 退職日と入社日

    初めての転職です。 在職中に就職活動をし、先日採用の返事をいただきました。現在の職場は倒れかかっており、社長は誰かやめてくれないか・・という考えのようです。新しい職場の面接時に退職するのにどのくらいかかるかを聞かれた時に、2週間程と答えました。現在の職場では就業規則などを見たことは無いです。ここの掲示板をみていて、大体1ヶ月前、規則が無い場合は2週間と書いてありましたので、面接では2週間と答えました。 本日、上司に退職の意向を伝えたところ、やめないで欲しいと言われ辞めるにしてもせめて2月の20日までまって欲しいと言われました。引継ぎもほとんど終わっており、20日の理由を聞くと、どうも給料の計算がめんどくさいみたいです。社長はいつでもOKのようです。結局退職日がきまらず退職願いは社長に提出できませんでした。 新しい会社には、「申し訳ないのですが退職が遅れそうです。2月15日~末日になりそうです」と、連絡し「3月1日付けの入社を検討します」と返事があったのですが、2週間が1ヶ月以上になってしまい印象が悪くなってしまったのではないかと、自己嫌悪におちいっています。初めに社長に退職願をだしてしまえばよかったなぁと思っています。 自分の計画性のなさにガックリしてしまいました。 新しい会社に3月1日付けでOKをもらった後に、退職日が早くなったので入社日を変更してもらいたいなどは言わない方がいいと思いますか?言った方がいいか、言わずに3月1日付けで入社した方がよいか、意見を聞かせてください。

  • 退職日と入社日と空白期間

    内定をいただき転職することになったのですが 退職日と入社日がいつにしたらいいのかご意見をお聞きしたいのです。 特に現在の会社では決まりはありません。 現在の会社は20日締め25日払い。(社会保険) 次の会社は末締め翌月5日払い。(社会保険) 例えば、 (1)退職日:11月20日、入社日:12月1日 (2)退職日:12月20日、入社日:1月4日 (3)特に給料日の締め日を気にせず、決める また、退職日から入社日まで失業状態になりますが この間に必要な手続きを教えていただきたいのです。 ※リセットしたいので即入社はさけました

  • 入社日

    先日、かねてより希望していた職種に就職が決まりました。 ただ、少し問題がありまして、あちらの入社日の希望と私の入社日の希望にズレがあります。 私としては4月1日付けで入社したいのですが、あちらとしては退職者や新卒者の関係で、4月15日を希望されています。 4月1日付け入社で4月15日初出勤というのは、可能なのでしょうか。 ちなみに非常勤か臨時職員採用です。(まだどっちかは決まってません。)

  • 退社日から入社日までの日数について

    この度、転職することとなりました。 退社日については現在調整中ですが、有給休暇が残っているので消化を考えております。 有給休暇を消化した場合、「11月20日頃」が退社日となります。 次の会社の入社日は「12月1日」で決まっていますが、空白期間が10日ほど発生します。 この時、健康保険や年金の手続きはどうしたら良いでしょうか? 14日以内なので、次の会社で手続きが出来ればと思います。 もし、有給休暇の取得が認められなかった場合は「10月31日」が退社日になる可能性があります。。。 この時は市役所で手続きになると認識してますが、合ってますでしょうか? お手数ですが、ご返答いただけると幸いです。

  • 現職の退職日と新しい勤務先の入社日について

    新しい就職先が決まったのですが、勤務開始日で悩んでいます。 私は、現職退職後3週間程度空白期間をとり、新しい勤務先に入社したいと考えています。現在の職場は2月末日で退社する予定です。新しい勤務先には、現在の職場は3月半ばならば退職できると話したため、3月20日の入社で構わないとの了解はとりました。しかし、本当は、もっと早くに私が入社することを望んでいらっしゃいます。したがって、入社後の提出書類によって、前の会社の退社が2月末であるとバレてしまうことを恐れています。できれば、現職の退職日が2月末であることを新しい勤務先に知られたくないのですが、それは可能でしょうか。 本当は、策を弄するようなことはしたくないのですが、私にとってはその空白期間は切実に必要であり、なおかつ、私的な事情なので新しい会社にその理由を明かしたくありません。 どなたか、こういった事柄にお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますでしょうか。

  • 退職後と入社日の間の期間が2週間です

    はじめまして。来月の5日付で現在いる会社を退社し 21日より次の会社へ入社する場合ですが 2週間程度の空白期間で健康保険証?など 行政機関でやっておかなければならない手続き等 ありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 退職日と入社日について

    今年結婚予定で引越しもあり、今勤めている会社を辞める予定なのですが 有給休暇が残っており、消化して退社しようと思っています 私は月末を退社日に、有給が残り27日あるで約1ヶ月前まで会社に行き、退社とするのがいいのかと思ったのですが 彼から、月をまたいで 半ばあたりで退社する方が多く給料がもらえると言われました 有給を消化している間は食事手当てや通勤手当、皆勤がつかないのでかなり貰える額が減るので もし、月をまたいで退社した方がいいのであればそうしたいと思ったのですが それと、引越し後に転職を考えていますが、退職日から入社日がかなり空くと社会保険などの手続きはどうなるのでしょうか、一度外れるということでしょうか お分かりになられる方いらっしゃいますか、おしえてください。

  • 入社日の延長に伴う影響について

    転職活動をしている者です。 先週末に選考を続けていた企業から内定をいただきました。 入社予定日が8月1日と提示されていましたが、入社予定日に退職が間に合わないのです…。 エージェントに理由を説明し、先方に延長の交渉をお願いしました。 1日付入社しか適用していないそうなので、延長すると翌月になってしまいます。 折角いただいた内定なので、辞退するのも取り消しになるのも非常に残念ですが、 それが理由で内定取り消しを受けてもやむを得ないと思っています。 元々、現職は遅かれ早かれ家の事情で退職せねばならなかったので…。 しかしもし延長が叶った場合、転職先の人事評価や配属部署のメンバーへの印象はマイナスになってしまうのでしょうか。 その場合の回復方法は難しいでしょうか。 経緯ですが、内定を貰った翌日に上司に退職交渉を始めました。 一ヶ月前に退職願を受理することが条件であると社則に書かれていました。 しかしその退職願の受理先は上司ではなく人事宛、しかも人事面談の場を取ってその場で提出しなければならないという面倒くさいことに…。 (社則にはそこまで書いてませんでした…) 法律上では二週間前に退職願を提出すれば強行突破出来るそうですが、やはり新卒時からお世話になった会社なので円満に退職したいという思いがあります。 勿論内定を頂いた企業なので、順調に入社できることを優先したいと思いますが、万が一の場合どうなるか気になりました。 ※内定取り消しの条件に、入社日までに退職出来ないことが含まれていましたが、要相談とは記載されていました。 よろしければアドバイスなどをお願いします。