不動産共同所有の解消方法と手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 不動産の共同所有を解消する方法について、具体的な手続きや問題点についてアドバイスをいただきたいです。
  • 現在、私と兄による共同相続で所有しているアパートの共有関係を解消したいと考えています。
  • 解消方法としては、兄に持ち分を贈与する方法や売却する方法などが考えられますが、具体的な手続きや税金、公庫との関係について不明な点があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産の共同所有の解消について

背景:(1)私は現在郷里を離れ首都圏に居住。4年前、郷里にいた相続人の居ない兄弟が死亡し、土地はやはり郷里に住んでいる兄(当時77歳)が相続し、その土地に建ててあるアパート(旧住宅金融公庫からの借金数千万あり)は公庫の示唆・意向もあり、兄と私(同73歳)が共同相続した。 (2)私は事情あって兄嫁(兄とは別居中)や兄の子供とは20年近く音信不通であるが、私と兄との関係では何も問題ない。 (3)兄も80を過ぎ、私も80近くなりともに元気ではあるが、そろそろ終活を考えなくてはならない年頃。兄が亡くなった後、アパートの相続をめぐって兄嫁・兄の子供 とゴタゴタしたくない。また、私が兄より先に没したとき女房子供にアパートの相 続で面倒かけさせたくない。(なお公庫への借金返済にはあと5年程かかる) 質問:そこで、兄とのアパートの共有関係を解消したいと考えているが、その際どういう方法があるのか(素人考えで兄に持ち分を贈与、あるいは売り渡すという方法もあかなと思う…)、その場合の手続き、問題点(公庫との関係、税金等)、皆目見当がつかずにいる。どなたかアドバイスいただければと思う。

noname#239761
noname#239761
  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

先の回答を次のように訂正します。 住宅金融支援機構の承諾が得られることを前提に考えてみたいと思います 。 (1)まず第一に売買、つまりお兄さんがあなたの所有持分を買い取る資力がある場合は、本件建物は抵当権付き建物なので、現在の建物の取引価格の1/2から残債務の貴方の負担部分(普通は1/2)を控除した金額に近い額での売買が良いと思います。 次に 連帯債務となっている抵当権をお兄さんの単独債務に変更します。 つまり登記手続としては、あなたの持分1/2をお兄さんに売買による所有権移転登記を行い、続いて抵当権の債務者を連帯債務からお兄さんの単独債務とするために債務免除を登記原因とする債務者の変更登記を行う形になります。 なおこの2つの登記は同日の登記原因で同日に登記を行うのであればいずれが先でも問題はないものと思います。   もしくは、登記費用は高額になりますが、現存債務を被担保債権額とし、債務者をお兄さんとして抵当権を新たに付け替えることが考えられます。 (2)第二に贈与についてですが 、 本件建物には抵当権が付いているので、 (1)と同様に、現在の抵当権の債務を連帯債務からお兄さんの単独債務とする抵当権変更登記を行ってからあなたの所有持分をお兄さんに贈与するという形になると思いますが、この場合の贈与税は極めて高額になるので余りお勧めできません。

その他の回答 (4)

回答No.4

住宅金融支援機構の承諾が得られることを前提に考えてみたいと思います 。 (1)まず第一に売買、つまりお兄さんがあなたの所有持分を買い取る資力がある場合は、本件建物は抵当権付き建物なので、現在の建物の取引価格の1/2から残債務の貴方の負担部分(普通は1/2)を控除した金額に近い額での売買が良いと思います。 次に 連帯債務となっている抵当権をお兄さんの単独債務に変更します。 つまり登記手続としては、あなたの持分1/2をお兄さんに売買による所有権移転登記を行い、続いて抵当権の債務者を連帯債務からお兄さんの単独債務とするために債務免除を登記原因とする債務者の変更登記を行う形になります。  もしくは、登記費用は高額になりますが、現存債務を被担保債権額とし、債務者をお兄さんとして抵当権を新たに付け替えることが考えられます。 なおこの2つの登記は同日の登記原因で同日に登記を行うのであればいずれが先でも問題はないものと思います。 (2)第二に贈与についてですが 、 本件建物には抵当権が付いているので、 (1)と同様に、現在の抵当権の債務を連帯債務からお兄さんの単独債務とする抵当権変更登記を行ってからあなたの所有持分をお兄さんに贈与するという形になると思いますが、この場合の贈与税は極めて高額になるので余りお勧めできません。

回答No.3

その建物は 1/2ずつの所有でしょうか? また、債務は連帯債務となっているのでしょうか? その辺りをお聞かせください。

noname#239761
質問者

補足

2棟を2人の共有としています。債務は連帯債務です。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18526)
回答No.2

債務と同額の不動産ですか?それなら贈与税ゼロになると思います。 いずれにしても 債務と資産の同時贈与ですからね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

> その際どういう方法があるのか(素人考えで兄に持ち分を贈与、あるいは売り渡すという方法もあかなと思う…) あなたのお考えの通り贈与か売買です。 > その場合の手続き どちらの場合でも契約書をまず作りましょう。 その後に所有権の移転登記をしてください。司法書士に依頼できます。 > 問題点(公庫との関係、税金等) 旧住宅金融公庫は今は住宅金融支援機構となっています。 抵当権がついていると思います。抵当権付きでもお兄さんが文句を言わなければ所有権を移すことができますが,実際には住宅金融支援機構に残債を一括返還して抵当権を抹消する必要があります。売却した代金で返済するか,5年程待ってから所有権移転をしてください。 贈与の場合には評価額が110万円を超えていれば贈与税の対象となりますのでお兄さんが贈与税を支払わなければなりません。 売却の場合には譲渡益に対して所得税,住民税がかかります。譲渡益は売却代金から取得費用と譲渡費用を引いたものです。また来年の健康保険料も上がることが考えられます。

noname#239761
質問者

補足

ご教示ありがとうございました。ところで、「住宅金融支援機構に残債を一括返還して抵当権を抹消する必要」とありますが、私の持ち分と債務残高は共有者たる兄(=今回贈与なり売渡の相手)の持ち分、債務残高と同額ですが、その場合でも必要なのでしょうか。また私の持ち分相当分だけ抹消することが出来るものなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 共同相続した場合の青色申告手続き

    1.経緯 (1) 昨年暮れ姉が死亡。姉は郷里でアパート経営をしていたが、旧住宅公庫にかなりの額の借金を残していた。しかも毎月の返済額が家賃収入を上回る状況だった。このため、姉の夫等は相続放棄。 (2) 3月になって姉側から我々兄弟に相続放棄した旨の連絡があり、上記(1)の事実を初めて知った。種々事情があり、兄と私が相続することとした。敷地の土地は兄が、アパートは借金込みで兄と私が共同(2分の1ずつ)で相続することとし、相続登記をしたところであり、旧公庫に継承手続を行っている。 (3) 私は東京在住で、相続物件は郷里にあり、兄が相続物件の近くに居住している。我々2人はアパート管理に疎いため、これを郷里の不動産会社に委託する予定で不動産会社との日常的な折衝は兄が行う予定。 (4) 私の収入は年金と、不動産収入(アパート隣接地の駐車場)、若干のアルバイト的仕事の収入で、これにアパート経営が加わるとなれば、青色申告にしたいと思っている。兄も同様の状況にある。なお駐車場は借り手企業と直接契約で、長期、一括貸し付けしている。 2.質問 (1) 青色申告を行うために必要な手続き等は何か。そのタイミングはいつか(申告時で良いのか?)。青色申告に当たり心すべきことは何か? (2) 不動産会社には、入居者募集、家賃接受、日常的管理等を委託する予定でいるが、毎月の収入(家賃)、支出(管理費)等を兄及び私分として別々に(半分ずつ)報告させるべきか、あるいは兄名義口座で一括処理し、申告時に我々が計算して2分の1ずつ計上すれば良いのか? もし兄口座で一括処理とした場合、証票等の扱いはどうすべきか?

  • 長男の遺産、母親に相続権はありますか

    母親が20年前に長男(私の兄)に土地建物を生前贈与。 私は次女。 数年前に兄が死亡。兄嫁と子供が全て相続。 母親には一切 相続権はないのでしょうか?。 兄の死後、兄嫁と母と私で同居していたが、 最近母親も死亡し、兄嫁に出ていく様言われ、 私はアパートに引っ越ししました。 兄嫁に全てが渡り とても腹立たしく思っています。 何か方法はないものでしょうか?

  • 相続放棄すべきか

    1.姉が20年余前に勝手に、親の土地(農地)を宅地転用しこれを抵当に住宅公団(当時)から1億円 余を借入しアパートを建設(1億2,000万円の根抵当権が設定されていた)。親の死亡後その事実 が判明、相続調停の結果 抵当に入っていた土地は姉、兄、私の 3人が分割相続。 2.相続確定(登記)後3年で姉が急死。公庫借入残高5,500万円と判明。姉の配偶者及び子は相続 放棄(家裁に申し立て)と姉(及び義兄)側の弁護士より連絡あり。兄及び私としては、田舎の由緒 ある旧家であったこともあり、出来れば相続し土地を取り戻したい気もあるが、2人とも後期 高齢者であり、我々の子供も首都圏に定着していることを考えると、アパートの管理もままな らず5,000万円超の借金を負うこともためらわれ、姉の土地は相続放棄することも仕方ないか と考えているところ。   兄と私が相続放棄すると誰も相続しないことになり、公庫(あるいは銀行)が根抵当権を行使 し最終的には競売に付することになると思う。 3.姉の土地(20所帯のアパートあり)は、分割相続の結果兄及び私の土地に取り囲まれ 建築基 準法上の接道義務を満たしていない(調停の結果「姉のアパート住民に対して兄・私の 土地 の通行を認めるべし」とされた。 4.また、根抵当権設定土地と公道の間に兄及び私所有の水路があり、附競売土地は公道接道で きない。水路に加え、水路を挟んでの土地(根抵当権設定)は兄及び私の所有である。仮に誰か が落札しても、兄及び私は我々の土地の利用を直ちに認める気はない。なお、姉所有の土地  の公道接道のための現実的な方法は他にはない。 6.以下質問。 (1) 抵当権行使、競売となったとき、その段取り、手続きはどのようになるのか?  また、兄及び 私の所有権はどのように扱われることになるのか? (2) 姉の土地は、建築基準法上の接道義務を満たしていない。調停で「姉のアパート住民に対し て通行を認めるべし」とされたことは引き続き有効なのか?。(現実的にはアパートに住人がい る限りは認めざるを得ないと考えているが…) (3) 今後、公庫(銀行)となんらかの折衝があると思うが、どういうスタンスで臨むのが適切だろ うか?

  • 土地の賃借権について

    土地の賃借権について  7年前 夫の兄の逝去に伴い 子供がいなかったため 夫が土地の一部を相続いたしました。 その土地は180坪ほどありますが その土地にある貸家(築30年位、2棟)は義姉(兄の妻)が相続しました。現金収入のある貸家は兄嫁が、高い相続税と固定資産税は夫が払うようなおかしな相続となりました。 土地の賃貸借契約も交わしておりませんし、地代も頂いておりません。 兄嫁は元気ですが すでに78歳です。子供がおりませんので 相続人は実の兄弟になりますが、兄嫁が逝去したあと いずれ貸家を取り壊すことはできるでしょうか?(現在は一軒入居中)地代を頂いていなくても借地権は主張されるのでしょうか?兄弟に相続放棄された場合などもどうなるのでしょうか?兄嫁は夫に残す遺言を書くといっていますが、今までのことを考えると信じられません。夫は50代です。 今のうちに打つ手建てがありましたら教えてください。

  • 土地の賃借権について

    土地の賃借権について  7年前 夫の兄の逝去に伴い 子供がいなかったため 夫が土地の一部を相続いたしました。 その土地は180坪ほどありますが その土地にある貸家(築30年位、2棟)は義姉(兄の妻)が相続しました。現金収入のある貸家は兄嫁が、高い相続税と固定資産税は夫が払うようなおかしな相続となりました。   土地の賃貸借契約も交わしておりませんし、地代も頂いておりません。  兄嫁は元気ですが すでに78歳です。子供がおりませんので 相続人は実の兄弟になりますが、兄嫁が逝去したあと いずれ貸家を取り壊すことはできるでしょうか?(現在は一軒入居中)地代を頂いていなくても借地権は主張されるのでしょうか?兄弟に相続放棄された場合などもどうなるのでしょうか?兄嫁は夫に残す遺言を書くといっていますが、今までのことを考えると信じられません。夫は50代です。 今のうちに打つ手建てがありましたら教えてください。

  • 土地の相続について

    86歳で父が亡くなり、相続が発生しています。 兄は実家の土地を希望しておりますが、兄は後見人が必要なほどではないと思いますが、働いておらず、だまされやすい性格です。 父が亡くなるまで、父に養ってもらっておりました。 結婚し、子供もおりますが、兄嫁はとてもしっかりしており、相続後、その土地が兄嫁の手に渡り、売却される懸念があります。 兄は、その土地に愛着を持っておりますので、せめて兄の代は勝手に売却されないようにしたいのですが、相続手続き時にどんなことに留意すればいいでしょうか。 法律に詳しくないので、お教えいただければ助かります。

  • 権利書なしで土地を担保に借金できるの?

    兄の借金の件で今とても困っています。 弟の私は、両親を早くに亡くしたため、兄の住む実家のすぐ隣に、空き地になっていますが、土地を持っています。(実際には私は他県に新居を構えています。) この土地は兄弟で共有名義となっており、兄が家を新築した際、金融公庫だか銀行だかの抵当権が設定されております。 もちろんローンは完済されていません。 兄は以前から借金ばかりしていて、私も以前にお金を貸したことがあるのですが、借用書を書かせたものの、まだほとんど返済されていません。他にも親戚などからも借金を重ねている様子です。 そんな中、今日兄嫁のお母さんから電話があり、「また兄が借金をしているらしく、どうも土地の権利書なしで土地を担保に借金しているらしい」との話でしたので、急遽日曜日、兄も交えて話し合いをする予定でいます。 兄嫁のお母さんはとても心配していて、土地の権利書だけは、兄に渡すまいと隠し持っているそうですので、それを兄が無断で拝借したとも考えにくいのですが、それより、私と共有名義になっている土地を担保に、私に相談も何もなく、借金などできるものなのでしょうか? 私も家族を持っておりますので、私にまで被害が広がるのをとても恐れています。 こうなれば、土地を文筆をし、関係を切りたいとさえ考えているのですが、こういったケースの場合、文筆は可能なのでしょうか? 誰か助けてください。

  • 相続放棄の確認についての質問です。

    相続放棄の確認についての質問です。 半年前に兄が亡くなり、兄の財産である不動産について、兄嫁とその子供達が相続人となっています。 しかし、兄が父と営んでいた会社の借金の連帯保証人になっていたため、兄嫁達は相続放棄するかどうか迷っている様子でした。 一度、相続放棄の延長をしたので、兄が亡くなって半年経った今では、相続放棄したか否かの結果はでていると思うのですが、兄嫁と父の間でトラブルがあり、現在では兄嫁達とは連絡もとれない状況になってしまっています。 そこで、相続放棄をしたか否かを本人に聞く以外の方法で調べることはできないでしょうか? もしも、兄嫁と子供たちが相続を放棄したとすれば、相続権が父に移る事になるので、父も気にしています。 父の商売にもかかわることなので、できるだけ早く知りたいと思っていますので宜しくお願いします。

  • 所有地に埋設されている隣家の上下水道管の撤去

    自宅庭に現在は隣家(兄宅)が使用している上下水道管が埋設されている。 40数年前、当時の土地所有者(私の父)が所有地の奥まったところにアパートを建てその上下水道管を埋設。その後、兄が父の了解のもとにアパートを撤去して自分の家を建て、アパートの上下水道管を引き続き使用していた。23年前に父が亡くなり、土地を分割して兄弟で相続。公道に面した土地を私が、奥まったアパートの土地(及び公道接続のための通路用地)を兄が相続。 現在、私は土地を売りたいと思っているが、その時私の土地に埋設され現在兄が使用中の上下水道管の取り扱いはどうなるか知りたい。兄は、父が使用を認め、相続時にも私が何も言わなかったこともあり、撤去には応じられないと云っている。 どうするのが良いか教えて頂きたい。

  • 新築祝いをするべきか

    兄嫁から、アパートを新築したので、そこで食事会をしたいから来て欲しいという誘いがありました。 メンバーは、兄と兄嫁、兄(と私)の両親、私と夫、子供達です。 そのアパートは、兄嫁が、二年ほど前に亡くなった兄嫁のお父様の遺産としてもらった土地に建てた物で、兄夫婦の自宅ではなく、別に家はあります。 私がひっかかっているのは、それがお父様が亡くなって、遺産としてもらった土地だという事です。そんなに昔ではなく、私も葬儀には出ました。 自分で土地を買って建てたのならお祝いですが、そういう事情で、呼ばれて行って「おめでとう」とは言いにくいような気がします。私の母は、新築祝いを持って行った方がいいと言うのですが、そういうものでしょうか。 また、これは別の相談になってしまいますが、なぜ兄嫁がそこに呼びたがるのかも、分かりません。 仮に逆の立場で、私が親から遺産を貰ったとしても、嫁ぎ先の両親と、嫁に行った義理の妹を呼んで、それを見せる事はしないと思うのです。 呼ばれたから行けば角は立たないのは分かっていますが、兄嫁が自分の実家からもらった物は私達には何の関係もないような気もするし、何でだろう?と、私も夫も何となくすっきりしないのです。 やっぱり新築祝いを持って行くべきでしょうか。 よろしくお願いします。