相続放棄の条件と手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 相続放棄の条件と手続きについてお伝えします。
  • 相続放棄する場合の注意点と競売に付する可能性についてまとめました。
  • 姉の土地の建築基準法上の接道義務と調停の結果について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続放棄すべきか

1.姉が20年余前に勝手に、親の土地(農地)を宅地転用しこれを抵当に住宅公団(当時)から1億円 余を借入しアパートを建設(1億2,000万円の根抵当権が設定されていた)。親の死亡後その事実 が判明、相続調停の結果 抵当に入っていた土地は姉、兄、私の 3人が分割相続。 2.相続確定(登記)後3年で姉が急死。公庫借入残高5,500万円と判明。姉の配偶者及び子は相続 放棄(家裁に申し立て)と姉(及び義兄)側の弁護士より連絡あり。兄及び私としては、田舎の由緒 ある旧家であったこともあり、出来れば相続し土地を取り戻したい気もあるが、2人とも後期 高齢者であり、我々の子供も首都圏に定着していることを考えると、アパートの管理もままな らず5,000万円超の借金を負うこともためらわれ、姉の土地は相続放棄することも仕方ないか と考えているところ。   兄と私が相続放棄すると誰も相続しないことになり、公庫(あるいは銀行)が根抵当権を行使 し最終的には競売に付することになると思う。 3.姉の土地(20所帯のアパートあり)は、分割相続の結果兄及び私の土地に取り囲まれ 建築基 準法上の接道義務を満たしていない(調停の結果「姉のアパート住民に対して兄・私の 土地 の通行を認めるべし」とされた。 4.また、根抵当権設定土地と公道の間に兄及び私所有の水路があり、附競売土地は公道接道で きない。水路に加え、水路を挟んでの土地(根抵当権設定)は兄及び私の所有である。仮に誰か が落札しても、兄及び私は我々の土地の利用を直ちに認める気はない。なお、姉所有の土地  の公道接道のための現実的な方法は他にはない。 6.以下質問。 (1) 抵当権行使、競売となったとき、その段取り、手続きはどのようになるのか?  また、兄及び 私の所有権はどのように扱われることになるのか? (2) 姉の土地は、建築基準法上の接道義務を満たしていない。調停で「姉のアパート住民に対し て通行を認めるべし」とされたことは引き続き有効なのか?。(現実的にはアパートに住人がい る限りは認めざるを得ないと考えているが…) (3) 今後、公庫(銀行)となんらかの折衝があると思うが、どういうスタンスで臨むのが適切だろ うか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19360)
回答No.1

>(1) 抵当権行使、競売となったとき、その段取り、手続きはどのようになるのか? 公庫(あるいは銀行)が根抵当権を行使するか疑問です。 「競売となっても買い手が付かない」ですから、公庫(あるいは銀行)は「抵当権行使による登記変更をしない」可能性があります。 公庫(あるいは銀行)が登記変更してしまうと「固定資産税を払わないといけない」ですから「売れもしない土地を取得して、税金だけ払う」なんて状態にはしない筈です。 >また、兄及び 私の所有権はどのように扱われることになるのか? 貴方や貴方のお兄さんが相続放棄すれば、今回の件とは「無関係」です。 >(2) 姉の土地は、建築基準法上の接道義務を満たしていない。調停で「姉のアパート住民に対し て通行を認めるべし」とされたことは引き続き有効なのか? 土地の所有者が変わっても、囲繞地通行権は引き続いて認められます。 もし、調停で「通行を認めるべし」というのが無かったとしても、通行権があります。 民法第210条 1.他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に至るため、その土地を囲んでいる他の土地を通行することができる。 2.池沼、河川、水路若しくは海を通らなければ公道に至ることができないとき、又は崖があって土地と公道とに著しい高低差があるときも、前項と同様とする。 >(3) 今後、公庫(銀行)となんらかの折衝があると思うが、どういうスタンスで臨むのが適切だろうか? 当方が思い付くのは「相続放棄して、公庫(銀行)がどう出るか、様子をみる」です。

kurotonbo
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。

kurotonbo
質問者

補足

早速の回答有難うございました。ご回答中、兄と私が相続放棄すれば「今回の件とは「無関係」です」とありますが、姉の土地のほかにあるいずれも根抵当権が設定されている兄・私の所有地がどう扱われるのか。兄・私の所有はそのままで、引き続き固定資産税を払うべしとのことでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2ですが、質問外の事項になりますが、少々気になる点がありましたので、補足します。 現在、アパートの家賃はどのようになっているのでしょうか?万が一、質問者様が受け取っていますと、単純相続をしたことになってしまい、相談放棄はできなくなってしまう可能性がありますので、ご注意ください。 それから、4月、もしくは5月に、お姉様の所有不動産の固定資産税の送付先についての問い合わせが不動産所在地の役場から来る可能性が非常に高いと思います。 問い合わせがありましたら、現在はまだ相続が決まってない旨を伝えて、受け取りは拒否された方がよろしいと思います。 後々、面倒なことになりますので。 先の回答も含め、出来るだけ分かりやすく、回答したつもりですが、補足などを入れていただければ、分かる範囲で回答させていただきます。

回答No.2

お姉様がお持ちだった土地・建物とお兄様及び質問者様がお持ちの土地は共同担保になっているものと思います。(不動産登記簿を見ると、どの土地が共同担保になっているか分かります) この場合、銀行は、一括して抵当権の行使が可能です。 相続人がいなくなりますと、銀行側で家庭裁判所に相続財産管理人の設定を依頼することになります。 この管理人が、お姉様の相続手続きを行うことになります。租税公課の負担も含めて、全て管理人が行います。 銀行が抵当権を行使しないということは、絶対にありません。 ただし、このようなケースの場合、相続人が本当にいないかの調査も必要ですので、ある程度の時間はかかるのが通例です。 固定資産税については、毎年1月1日に所有している者が、納めることになります。例えば、10月に競売が成立しても、質問者様とお兄様は、その年度分の固定資産税を納めることになります。 お尋ねのケースの場合、質問者様とお兄様の土地も一体で売らないと二束三文になると思います。 質問者様とお兄様の土地を手放したくないのであれば、銀行に抵当権を解除してもらうこと、即ち5000万円を一括で支払うしか方法はないと思います。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    1.経緯 姉が昨年末亡くなった。6年前我々の親が亡くなったとき、遺産分割調停で5年かかった。その理由は、親の土地(在信州)に勝手にアパートを造り、その時住宅公庫の融資を受け、勝手に1億2千万円の根抵当権を設定していたことが判明したため(親の承諾を得ていたとして、90歳を過ぎ半認知症状態となっていた親が署名押印した書類を提出したが…)。  調停の結果、アパートの敷地を私と姉が半分ずつ(根抵当権設定あり)分割相続。(姉はアパート隣接地に自宅建築。10年程前にすべて義兄名義に変更登記。私は50数年前から関東に在住)  ところが昨年末姉が急死、疎遠になっていたため死亡の事実も今年なって伝え聞いたところ。3月10日に、姉の夫及び息子(1人)の代理人という弁護士から、「義兄及び子はともに遺産相続放棄する」、「第3順位の相続人として相続するか?」との連絡(私信)がきた(なお姉の息子には離婚した元妻との間に3人(いずれも成人)と再婚妻との間に未成年の子3人がいる。なお、先妻の父は私の郷里の町で不動産業を営んでいる)。  義兄らの相続放棄の理由は定かでないが、姉持ち分の敷地がいつの間にか義兄所有に代わっており、姉の遺産は築20年余の木造アパート2棟(約1,000万円?)しかなく、借入金残高が5,000万円を超えているためと思われるが、調停過程での先方弁護士の言動から、何か他の理由がありそうな感じがする(例えば、抵当流れにし、競売に付されたとき安く全部の土地を落札しよう) 。 2.質問 私の家は所謂田舎の旧家で、私としては先祖伝来の土地は残したいと思っている。ついては次の4点について教えて頂きたい。 (1) 「放棄申立て」は家裁に行うものと理解しているが、果たして相続放棄するか否かを先方弁護 士に連絡する必要があるのか? (2) 姉には孫が6人(うち3人は20歳超)いるが、彼らの順位の方が私より高いはずで、彼らが相続 放棄するか定かでないときに、私がどうこう意思表示すべきものなのか? (3) 全員が相続放棄した時、土地はどう処分されるのか。もし旧公庫により競売に付されると思 うが、少なくとも私所有の土地(アパートの駐車場及び通路に使われている。姉は私が請求しても一切地代等負担せず、私が固定資産税等負担してきた)だけでも応札し、落札したいと思うが、そのような分割落札は可能か? (4) 法律上「相続し得ることを知ったときから3か月以内に」意思表示をせよとなっているとい うが、(2)に事情もあり、「3か月」のカウントはいつから始まるのか?

  • 子息の遺産相続放棄は、祖父名義の土地も相続放棄?

    相続人に関して教えて頂きたく、お願いします。 私は、債権者兼根抵当権者です。 Aは債務者兼根抵当権設定者であり平成25年11月死亡。 Aの父母は昭和62年頃、死亡。Aは妻と離婚。子息は父Aの相続を放棄(平成26年12月)。 直系者が不在となり、兄も相続放棄(平成26年1月)。 従って、私は家庭裁判所に相続財産管理人選任申立書提出しました。 別に、Aの父名義の土地がありました。この土地の相続人は次の(1)案、(2)案のどちらが正しいでしょうか?相続人と土地購入を交渉したいので。 (1)案:Aの父名義の土地であり、Aが平成25年に死亡し、子息は父Aの相続を放棄したので兄が相続人となる。 (2)案:Aの父名義の土地であり、Aが平成25年に死亡しているので子息と兄の2人が相続人となる。     (子息は父Aの相続放棄したがAの父名義の土地には相続放棄は適用しない)

  • 相続人が根抵当権土地を相続放棄したらどうする?

    稀なケースだと思います。。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権設定者が死亡し、その相続人が 相続放棄をしました。 債権額500万円であり、その土地は100万円程度の価値しかありません。 仕方がないですが、債権額の代わりにその根抵当権の土地を取得したいと思っています。 私は、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 相続放棄

    知り合いの土地家屋が、死亡した親に債務がある可能性があることから親族が相続放棄しました。 結果、債務はなく土地家屋は所有者不在状態です。 債権者はなく財産管理人専任の申し立てする人もいません。 相続放棄人が申し立てをして、自分が競売に参加して買い戻すことはできるのでしょうか?

  • 相続放棄をしても家に住む方法はないでしょうか。

    私の父が亡くなり相続が発生しました。調べてみると父に関係する債務のほうがプラスの財産より多いので相続人(母・私・弟)は相続放棄を考えていますが、相続放棄をすると父が所有権の3分の2を持っている(3分の1の所有権は母が持っている)家も放棄することになると弁護士の方に聞きましたが、相続放棄をした後、家を相続人(母・私・弟)が所有できる方法はあるでしょうか。家のローンは父が債務者になってまだ住宅金融公庫に700万円弱残っています。父は団信には入っていませんでした。住宅金融公庫がこの場合家の債権者になると思うのですが、どうすれば放棄のあとこの家に住んでいけるのかお聞きしたいと思います。債権者による任意売却・競売をふまへ、なにか知恵がありましたら教えてください。

  • 相続放棄について教えてください。

    父が亡くなり、相続の事で悩んでいます。 遺されたものは今母が住んでいる土地と建物のみで、借金はありません。 その土地建物の相続は母1人がするので、子供である兄と妹は相続放棄の手続きをしてほしい。 それで、母が亡くなったら兄と妹でその土地建物を相続することになる。との事でしたが、一回放棄したものを、母が亡くなったらまた相続できるのですか? また、私達子供2人が相続放棄しないと母がその土地に住む事ができなくなるのですか? 相続放棄する意味はありますか?

  • 根抵当権付きの土地の相続について質問があります。

    根抵当権付きの土地の相続について質問があります。 父が土地、私が建物を所有している物件に、兄を債務者として極度額4000万円の根抵当権が設定されています。建物は10年前私が母から相続したものですが、根抵当権は、20年以上前に両親が兄の事業資金の担保として、当該土地建物に設定(物上保証人)したものです。 最近、父が他界したため、相続人の一人として、根抵当権者である銀行に債務残高を尋ねたところ、現在は残高ゼロだが、元本がまだ確定されていないので、今後兄がこの根抵当を利用してまたお金を借りることも可能だ、といわれました。 実は父はここ数年、もう借金ないなら早く抵当抜いてくれと兄に頼んでいたらしいのですが、兄としては、いざというときのためにとっておきたかったらしく、結局今まで抹消されずにいたようです。 私は父の死を機に、当該土地建物から根抵当を抹消させたいと思っているのですが、兄は乱暴でわがままな性格で、父の世話を放棄して一切を私に押し付けた上、私が何か意見すると「生意気だ」といってつかみかかってくることもよくあるので、正直言って、直接交渉はしたくありません。でも銀行は、債務ゼロにもかかわらず、私の持ち物である建物に関しても、根抵当権の抹消には債務者である兄の同意が必要と言ってきます。これは本当にそうなのでしょうか?  また、兄にこの根抵当を利用して新しく債務を作らせないためには、やはり、早急に根抵当権の元本確定請求をするべきだと思うのですが、その際、建物の所有者として私の名前で銀行に確定請求すべきか(おそらく私の名でやると兄が激怒するのは目に見えているので本当はやりたくない)、または、父のほかの相続人(姉がいます)の名前でも請求できるのでしょうか? さらに、私としては元本が確定(債務残高はゼロ)したら、根抵当権抹消までもっていきたいのですが、できるだけ、債務者である兄の合意を必要とせずにできる手段がないものでしょうか? 銀行に問い合わせても、債務者と根抵当権設定者が違うケースについて詳しい人がいないようで、言うことがころころ変わるのであてになりません。 どなたか詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について教えて下さい

    昨年、夫の兄が亡くなりました。財産と言えるのは、土地だけです。その土地は兄と夫の父親が買ったものですが、父親が亡くなった時にまだ学生だった夫には何もいわず、兄が自分の名義に替えてしまったようです。夫は相続放棄などは一切してないと言ってます。その場合夫にはまだ、相続権があるのでしょうか。相続放棄してないことを調べるのはどうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 相続・相続放棄(借金)について教えてください

    大東建託30年借り上げアパートについてです。 先日、実父(90歳)が、借金1億円をして、大東建託のアパートのオーナーになりました。 本人は最後まで希望していませんでしたが、実息子(私の兄)が、相続税対策のためだといい無理やり契約までこじつけたようです。土地の名義は父、借金も父ですが、借金の連帯保証人には、父と兄がなったようです。私(娘)には最後までその話は秘密で最近、アパートの建築が始まってから知らされました。 ここで教えて頂きたいのですが、父が亡くなった場合、このアパートの土地・建物・借金は誰のものになるのでしょうか。父には他にも土地や資産がありますが、私は結婚して出て行った女なのだから、継ぐ権利はないし、相続の際は放棄してもらうといわれました。仮に私が、相続放棄しなかった場合は、父の1億円の借金を相続することになると。 兄の言っていることは本当でしょうか。相続について今までちゃんと考えたことが事がありませんでしたが、兄は私に1円も渡したくないと、必死になって準備しているようです。 どなたかお知恵のある方、教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 相続放棄された土地の根抵当権抹消は可能ですか

    教えて頂きたく、宜しくお願いします。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者が亡くなり、相続人が相続放棄されました。 共同担保により5筆の土地に根抵当権が設定されています。 今後、家庭裁判所相続財産管理人選任申立書(相続人不在の場合)を提出します。 5筆のうち1筆は、市街化調整区域であり、がけ崩れになりそうな土地であり誰も買い手がつかないと思います。私も取得したくありません。  事前に私の根抵当権を抹消しておきたいと思いますが可能でしょうか? それとも、申立書提出後でも、私の根抵当権抹消は可能でしょうか?何かとやっかいな事にならないかと心配しています。   アドバイスを宜しくお願いします。