• 締切済み

上司を慕うことが出来ません

mnt1bnns5szの回答

回答No.7

世の中大半の人が、そういう気持ちをもって仕事をしているのかも知れませんね。 悪いいい見本だと思って、乗り切りましょう!

関連するQ&A

  • 何かにつけて否定的な女性上司

    いつもお世話になっています。 女性上司について相談いたします。 以前は別の職場だったため、何かと自分の職場での相談を持ちかけるような存在だった上司です。頼れる方でした。しかし半年くらい前から同じ職場になり会議などで同席する事も多くなって、こんな人だったのか・・・と思うことが多くなりました。 私自身が仕事に慣れてきたことで、「こうしたほうがより良くなるのでは?」みたいな意見も会議でだんだん発言するようになりました。 しかし、何が気に食わないのか、理由のない否定ばかり。ダメならなぜダメなのかという理由がないのです。どうせ否定されるなら・・・と他の上司に承諾を得ると、「自分は何も聞いていない!」と頭ごなしに言い、機嫌がずっと悪いままです。 また、みんなで一丸となって始めた仕事も始めたそばからこれがよくない、あれがよくないと、部下の事を全く信用してくれないんだなと思うことが多々あります。同僚は、「あなたのことをきっと何も分からなくて、いつも自分を尊敬してくれる可愛い部下でいて欲しかったんじゃないの?」と言いますが、私情をはさまれたんでは進む仕事も進みませんよね? これからもこういう状態が続きそうでうんざりします。 どうしたら仕事上でこういった上司と良好な関係になれるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。長文ですみません。  

  • 職場の上司に心が開けません。

    入社4年目 25歳 男です。 現在の部署の上司に心を開けません。 むしろ、最近では心を開きたくもないと思うほど反抗心があります。 何をするにも精神論、根性論のような事ばかり振りかざしてきます。 何か報告すると承認もなく、頭ごなしに否定されます。 どうせ否定されるんだと思い報告を怠ると、報告が無かった事に対して指摘されます。 高圧的でトゲのある言い方をされるので更に頭にきます。 社内では自分から関わる事は出来るだけ避けてしまっています。 ですが直属の上司なので、サポートしてもらう機会もありますし反抗心を持っていても不毛だという事は重々承知しています。 甘ったれている、ゆとりと言われてしまえばそれまでかもしれません。 大人になりきれないのは分かっていますが、それでもあの上司の事は慕う事は出来ません。 このままどちらかが異動、転勤になるのを待って最低限の関わりで日々良いのでしょうか。 もしくは何か解決策、前向きになれる考え方などはあるのでしょうか?

  • 陰湿で怖い上司との向き合い方について

    入社して11年目、それまでも癖のある上司であると思いながらも、頼りになる存在として尊敬してきました。 ところがここ1~2年、いじめとかではありませんが、自信家でプライドが高く陰湿で近寄りにくくて怖い言動や態度に拍車がかかり、直属の部下である私の神経はボロボロ、心療内科にも通院を始め、不安症であると診断されました。 自意識過剰かもわかりません。 ただ、大きな仕事のミスをしたとか、勤務態度が不真面目であるといったことはありません。 私の所属する部署は、私と上司ともうひとり(10歳以上年上)の計三人。 話し相手になる同期も居なくて、同僚も歳の離れた全く別の部署の人(彼らも私の上司の前では引き気味ですが)、相談する相手は心療内科の先生のみです。 こんな、陰湿で恐怖感があり自信家でプライドが高く自慢好きな上司とどうやって向き合って行けばよいか、真面目に悩んでいます。 具体的なアドバイスやご意見をご教示ねがいます。

  • 上司

    サービス業の事務をしています。私は21歳で女です。そして直属の上司は管理職40歳程の男の上司です。今働いている場所ではこの方は一番のトップになります。(その方の上は本社の部長になります) 最近もうそろそろついていけないとおもいはじめました。話している事が1日、2日で全く違う事を言っていたり 自分でするから気にしないでと言われたのでほっといたら提出ギリギリになり丸投げされたり それを断ると評価をさげられたり イライラすると顔にでて言葉がきつかったり 従業員の人から相談があっても私情をはさみ全然話を聞いていなかったり 私がミスをするとその場の全員に聞こえるようにやっぱりなという感じで言われたり 自分のミスは隠し通し嘘をつきミスをしたことすら忘れたり 報連相が出来てないと言われ実際にしても話を途中で切られるような振る舞いをされたり たしかに私も凄く生意気なのかも知れませんし女のしかも20歳も離れている部下にミスの指摘などされたらプライドが許さないと思うのは分かります。しかし、会社の為を思い誠実に毎日仕事をしています。正直上司として尊敬したいと思うところがなく悪いところばっか見えてしまい人として嫌いになってしまいそうです。しかし普段話すと面白く優しいのは確かで悪い人では無いのは分かっています。ですが仕事になると一緒にいるのが辛いです。やっぱり自分が辞めるべきなのでしょうか、、私はどう変わればいいのでしょうか

  • 社交辞令を言う上司

    部下に対して上司(男性)が社交辞令を言うものでしょうか? 今まで何度か『今度、あそこの店に飲みに行こう』とか『何日に飲みに行こう』とか 『家族でうちに遊びにきなよ』とか誘っていただけますが、実現したことがありません。 当日、何事もなかったように『お疲れ~』とスルーされたこともあります。 こちら(当方も男です)としては仕事面では大変、お世話になり尊敬している上司なので、 喜んで飲みに行きたいのですが何度も続くとまた社交辞令を言っているな? と思うと残念に思います。こちらから上司を飲みに誘うなんて遠慮してできませんし、 その上司はこちらに遠慮している様子は全くなくフランクに話しかけてくれます・・・ しかし、なぜ部下の僕なんかに社交辞令を言う必要があるのでしょうか???

  • 上司との信頼関係

    私の仕事は時間に不規則な業種です。夜遅くまで仕事をする事が多く、また、人数の少ない職場である事からつい無理をしがちで、いつも上司から身体を気遣うよう注意を受けていました。 自分でも気を付けてはいたつもりでしたが、最近、仕事に追われている事やプライベートの小さな出来事などから、自覚のないままにストレスが溜まっていたようで、「休め」と言ってくれている上司に反抗的な言動をとってしまい、それ以降上司との関係に溝が出来てしまいました。 私はその上司に片思いしています。それまでは気さくに話をしていた事もあり、上司が私との距離を取り始めてからは仕事中も胸が痛んで、思うように仕事が進まない事も相まり、自分でも訳が分からない程落ち込んでしまっていました。 先日、落ち込みすぎて会社を一日休んだ日に、上司を含め同僚と飲みにいく事になりました。私を気遣って皆が時間を裂いてくれたのに、どうしても上司の前で素直になれず、ずっと泣いていました。 それでも泣きながら上司に反抗的な態度をとった事を詫び、勢いで告白までしてしまいました。上司は「知ってる」とだけ答えてくれました。その後も皆で飲んでいたのですが、どうしてもその場で気持ちを切り替える事が出来ず、ずっと俯いたままでした。 次の日、上司からしばらくの間は定時に退社するようメールが来て、正直自分でも疲れている事が分かるので素直に従っています。 そして、しばらくそっとしておこうと思っているのか、私に呆れたのか、上司は私と顔を合わせないよう気を使っています。 上司の信頼を失ってしまったのではないかと思うと、後悔してもしきれません。 上司の事が好きですが、それ以上に尊敬しているのです。 私の態度や言動が落ち着かない事には上司は私とは向き合ってはくれない事も分かっているので、今は身体と心を休め、いつもの自分に戻る事だけを考えていますが、いつまでもこのままの状態が続く事を思うと胸が痛いです。 似たような体験をされた方がいらっしゃいましたら、どうやって気持ちを立て直していったか、気持ちを切り替えたか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 女性の上司が好きです

    24歳男性です。今の会社には1年前に派遣で入社し、4月に契約社員になります。 好きな相手は28歳の女性で私の直属の上司であり、入社した時からずっと仕事を教えてもらい現在進行形でお世話になってる方です。 最初の頃は私も仕事でミスが多く、彼女に怒られながらもサポートをして頂き女性として意識はしていなくても上司として尊敬してました。 そして、1年も経つ頃には私も業務を一通りこなせるようになり、いつの間にか尊敬は好意に変わっていました。 他の人の目がある場所では上司と部下という関係で接し、人目のないところや仕事以外の所では上司と部下という関係は弁えつつも冗談を言い合える仲です。 彼女はプライドが高い方で、部署の中では少し浮いてるところがあり特に同部署の40代の女性の方からは嫌がらせを受けています。 私も彼女が不利な立場にならないようにフォローを行ったりもしていますが、この問題を解決するのは多分難しいと思います。 彼女のことを守ってあげたいです。 もしここで私が彼女に告白をしたとして、彼女がそれを迷惑に感じてしまったらまた一つ彼女は仕事の中で仕事以外のストレスを抱えてしまうのではないか? 毎日顔を合わせる関係です。 告白が失敗しても彼女は私に上司という立場で接しなければなりません。 欲しいのは後押しですが、この話を客観的に見てどう感じかるかも聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 職場の上司を好きになって困ってます

    あらかじめ、乱文と丁寧な文体にできない事をお詫びします 今の職場で働き始めた2年前から その会社の社長と仲良しでした。 よくのみにいったり、食事に行ったり、 気に入られてたみたいで、私もすごくお世話になり尊敬してました。 でも、だんだんと好きになっていってる自分に気が付き、 彼自ら業務に関わっていた事もあり、 仕事がやりづらくというか、彼の存在が気になって仕事に身が入らなくなりました。 そしてある日、流れでヤってしまいました。 私は好きだから、その時はうれしいような気持ちもありましたが、 やっぱり上司は上司。罪悪感のようなものもありました。 尊敬する上司から私にとって男の人になってしまって、さらに仕事がやりづらくなりました。 今でも2人で食事に行ったりして何回か一緒に寝てます。 一緒にいる時は居心地良くて安心感があってしあわせなんです。 実際付き合ってるかと言われれば、そうではありません。 彼もモテたり器用なタイプでもなく 遊んでるわけじゃないとは思います。 わたしにそれなりの好意はありそうだけど、女としてどうなのか…(~_~;) (そうゆう話はしないので) なんか曖昧な関係で 相手の気持ちも分からず 忙しい方で、2人の関係についてなんてそんな事聞けません。変な雰囲気になりそうで聞く勇気ありません。 傷つきたくないだけなんでしょうけど…( T_T) 前にも書きましたが、 一緒にいると居心地良くて安心感があり さみしかったり嫌な事があると 会いたくなったり、声を聞きたくなったりして 電話とかメールをしてしまい、気持ちがすごく依存してるような気がします。 "別に付き合ってるわけじゃないんだから!あまり頼り過ぎちゃいけない!!" と、自分に言い聞かせても 抑えきれずに電話してしまう。 そんな自分が嫌になるけど、 職場の上司の連絡先は消せないし… 好きな気持ちを消そうにも そう思うほど苦しくて辛いです。 仕事を辞める事も考えましたが、職場は好きだしやめたくありません。 出来る事なら関係をリセットしたいですが… 私、これからどう対処すればいいのでしょうか?   乱文申し訳ありません。 補足が必要でしたら 出来るだけ追記します

  • 怖い上司と気の弱い私

    結婚を来月に控えた30歳独身女です。 転職を多々してきまして不動産業に転職しました。未経験です。 まだ入社して1週間です。 子供の頃からお前はダメだ。ダメだと言って育てられたせいか いつの頃からか、人の顔色ばかりを気にする気の弱い人間に なってしまったようです。 おかげで誰からも嫌われる事はないのですが。 結婚してからも一人のビジネスマンとして自立して生きていきたいと 転職をしたわけですが、上司がとっても怖いです。 30歳の中途採用だけあって1日目から色々な仕事を 任せられますが、どうしても失敗してしまいます。 今回とりかえしのつかない失敗をしてしまったのですが あまりにも怖くて報告すらできません。 勿論相談できる人もいませんし強くならなければと 常に思ってはいるのですが頭ごなしに怒られたり 人格や今まで生きてきた過程を否定されると 死にたくなるほどつらいです。 言いたい事がうまく伝えられないときみなさんは どう克服してますか?

  • 上司との関係

    はじめまして。 転職しようか、今の会社にいようか悩んでいます。 と言うのも、上司との関係があまりよくありません。上司はハキハキしていて、自分の意見をはっきりと誰に対しても言う人です。私は、どちらかと言うと全く反対の人間です。様々なことを深く考えてしまい、自分の考えもあまり言えません。 ですので、上司に良く思われていない事は入社した当時から分かっていました。しかし、仕事の面では私的感情を入れず私の事を評価してくれます。「よくやってくれている」と言われる事もあります。今までも、こういうタイプの人には好かれる方ではなかったですし、全ての人とうまくする事なんて出来ないのだから、とあきらめてましたし、少なくとも、仕事の面ではきちんと評価してくれているのだからそれだけでもありがたいという風に考えていました。しかし、最近上司と話していた時「そういうウジウジした言い方がむかつく」と言われてしまいました。もちろん、もともと分かってたことでしたが、面と向かってそういわれると思っていた以上のショックを受けました。 自分自身そういう面がいけないと分かっていたので、会社でお客さんと話す時などは気を付けるようにしていました。でも、どうしても出てしまうみたいです。 きっと、転職しても人間関係で悩んでしまうと思います。でも、私はこの上司の事を尊敬してます。だから、そういう人にあんなふうに思われていると思うととてもつらいです。 どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう