• ベストアンサー

中学生の範囲 空気中の水蒸気 露点の測定について

くみ置きの水を入れた金属製のコップに、氷水を少しずつ加えてかき混ぜながらコップの表面を観察した。水温が15℃になった時、コップの表面がくもり始めた。実験を行った部屋の室温は25℃で閉めきっていた。 この部屋の空気1立方メートル(中)に含まれている水蒸気の量はおよそ何gか? ってゆう問いなんですが・・・ 何度考えても分かりません!(私が馬鹿なだけなんですけどね(^^;) 湿度が書いてないから 湿度を求める公式も使えないし・・・。 助けて下さい!お願いします!! これって、部屋を閉めきるってところが重要なんしょうか?

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.5

下記URLにて飽和水蒸気量を調べてみました。 15℃での飽和水蒸気量が12.8gですので、空気中には約12.8(13)gの水蒸気が含まれていることになります。 なぜそうなるのかは自分で勉強してください。

参考URL:
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm

その他の回答 (4)

回答No.4

 No.1です。 そのグラフを読んでください。25℃の気温の時の空気が含む事のできる水蒸気の最大の量であるということに気付いてください。最大量を超えると、蒸気としてではなく、他の形態としてしか出る事ができないのでは?

8899yurimo
質問者

お礼

他の形態というのが水滴に変わるって事でいいんでしょうか?? 25℃での時の飽和水蒸気量っていうのが部屋の空気に含まれている量ってことなんでしょうか?

  • montaman
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

僕も中学生なんですが、これは15度の時の飽和水蒸気の量を教科書でしらべれませんかね?それかその問題の近くに書いてありませんか?

8899yurimo
質問者

お礼

有難うございました!! また、分からないところを聞いてくださると嬉しい限りです!

  • nota55
  • ベストアンサー率37% (138/366)
回答No.2

問題にセットで飽和水蒸気量の表がついてませんか? 問題を読み替えると, 「露点が15℃だった=15℃で水蒸気が飽和した」 となるので,15℃における飽和水蒸気量を見ればよいのでは?

8899yurimo
質問者

お礼

15℃の時の飽和水蒸気量ですか? みてみます!ありがとうございました^^

回答No.1

 その問題に、温度と飽和蒸気圧との関連を示す表など載っていませんでしたか?

8899yurimo
質問者

お礼

表というのは、飽和水蒸気量と気温との関係を表したグラフというのでいいのでしょうか? 本当に馬鹿で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

  • 中学理科の問題です。

    問題 10時の実験室の湿度は、何%か? ※水の水温が11°になったとき、容器がくもり始めた。この時の室温は、25℃時刻は10時です。室温25℃の時の1(m^3)の最大水蒸気量は、26(g/m^3)です。 よろしくお願いします

  • 解説お願いします。

    中3理科中間テストの問題です。 1、教室内の温度を測定すると26度であった 2、教室内に置いておいた水をきれいに磨いた金属製のコップに入れて    水温を測定すると26度であった 3、ガラス棒でよくかき混ぜながらコップに少しずつ氷水を加えていくとコップの表面が    くもりはじめた。この時の水温は、21度だった。 この下に気温と飽和水蒸気量の表があって21度の時の飽和水蒸気量は18、3g/m3で 26度の時の飽和水蒸気量は24、4g/m3です。 この教室の空気の体積を300m3とするとこれらの実験を行ったとき 教室内に存在する水蒸気の質量を求めよ。 という問題です。 答えは5490gなのですがなぜそうなるのかわかりません。 解説おねがいします。

  • 湿度

    室温とコップに水滴がつき始めたときの水温を測定したところ、室温が20℃水温は8℃でした20℃の飽和水蒸気量は17.3で8℃の飽和水蒸気量は8.3です。このときの湿度を答えなさい。答えは小数点第一位を四捨五入して整数で求めなさい。 どうしてもわかりません。 教えてください。

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??

  • 中学3年自由研究

    中学3年の自由研究についての質問です。 濃度の変わった塩水に氷をいれてどの塩水に入った氷が一番速く溶け切るかという実験をしました。 5つのコップに200mlの水をいれて塩(5g,10g,15g,20g,30g)をいれてその中に3個ずつ氷をいれて観察しました。 ・氷はだいたい同じ大きさです ・一斉にやったので室温は同じです(室温30度,湿度45%) ・水は硬水を使い、同じ水を使ったので水温も同じです 予想では30gから順番に氷が溶け切るだったのですが 結果は5→10→15→20→30の順番に氷が溶け切りました。 (溶けきるのにかかった時間は測っています) 塩分の濃度と氷の溶ける速さに関係があるのか、それとも不純物(?)が関係してくるのかよく分かりません。 回答お願いします!m(__)m

  • 飽和水蒸気量と乾燥

    お世話になります。 最近気温に対する飽和水蒸気量という存在を知りました。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 たとえば室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していないので 乾燥するはずです。 しかし後者の相対湿度が低いのほうが人間は乾燥を感じるし、実際に洗濯物もよく乾きます。 感覚的には相対湿度が低いほど水分が蒸発しやすいのはわかりますが、 ここらへんを理論的にわかりやすく説明しているようなサイトはないでしょうか?

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 高湿度の空気を冷水中に通すことで除湿可能か?

    はじめまして、アイデアレベルですが、現実的か皆さんのご意見をください。 室温20度~25度、湿度70%程度の環境があり、 その空気を アクアリウム等で使うエアレーション用エアーポンプ(数リットル/分)で送りだします。 送り出した空気をアクアリウム等で使うエアストーンに通し、そのエアストーンを冷水の入った タンクの中に放り込みます。(水温5~10度?) この時、空気は冷やされ水蒸気は水に戻り、湿度を下げる効果はあるでしょうか? いま、浴室 または脱衣所に洗濯物を沢山干しています。 さらに、石油ファンヒーターを使い室温を20~25度程度にしています。湿度が高い時で70%を越えるみたいです。(安い湿度系で確認しました) 今は、洗濯物の乾燥を促進する為に、空気を循環の目的で扇風機を使っています。外気温が低い窓には結露して水滴がついています。 この空間の除湿として「コンプレッサー式」「デシカント方式」などの除湿機を試してみましたが、あまり湿度は下がりませんでした。また電気代もかかりそうな気になりました。 中学時代の理科知識と検索エンジンで調べてみたところ、飽和水蒸気量があり、20度で湿度70%程度だと11g程度(17.2g/m3 * 0.7 =11g/m3) もし、5度まで冷却されると飽和水蒸気量は 6g 程度だったので、差分だけ除湿効果があるのかなとか考えました。 この考えは、現実味があると思いますか?