• ベストアンサー

ノースリーから振るのはタブーですか?

 特に高校野球の場合,カウントがノースリーになったら振らない,どころかまったく打とうという気すら見せないケースがよく見られます。あれはたぶんチームの方針として「ノースリーのときは振らない」としているのでしょうけれども,それはなぜでしょうか?そういう意図を相手ピッチャーに読まれてど真ん中に棒球を投げられ,それでも見送り相手にストライクを献上しているシーンもちょくちょく見られ,私としてはもったいない気がするのですが…。

  • 野球
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8234
noname#8234
回答No.7

その辺が大リーグと、日本野球の一番大きな違いかもしれませんね。 アメリカではノースリーから打っていって、たとえ凡打に終わっても監督やコーチから叱責を受ける事はない、と聞いた事があります。 ヤンキースの松井選手も、好球が来ればボール・カウントに関係なく打ちにいく、とコメントがありましたね。 一打席で好球が来るのは一回しかない、という事でしょうか。   たしかにノースリーから打ってアウトになれば、勿体ないとの印象を受けるのですが、考えてみれば、ツースリーまで待った方が好球が来る、と必ずしも言い切れませんものね。  ノースリーの次の球の方が、甘いホームラン・ボールになるかもしれませんよね。 とにかく積極的に 「攻撃」 する事を重要視するアメリカと、「結果」 を重要視する日本。 ヒットでも四球でも、必ず塁に出る事を打者に求める日本では、ある意味ではご質問のように、事実上タブーになっているかも知れませんよ。  もちろん、精神的な意味ですが。

takayuki_kato
質問者

お礼

 数学的な確率の問題,国民性の問題などいろいろなご意見が集まりましたが,いずれも楽しく拝読させていただき,大いに参考にさせていただきました。たくさん回答をいただけましてありがたいのですが,返礼はこちらに一手にまとめさせていただきます。ご了承ください。  ポイントをつけていない回答も残念ながらありますが,それらもすべてポイントをつけるに値するすばらしい回答であったと思っております。本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.6

これは国民性の違いでしょう。 特に高校野球に限らず日本のプロも似た傾向にあります。例えば外国人打者は初球からは積極的に振るとよく言われますが逆に言うと日本人は初球から積極的に振らないということで、例え初球が絶好球だったとしても、それ以降にもっと良い球が来るかもという如何にも農耕民族的なw 待ちの姿勢です。一方メジャーなどでは相手のちょっとしたミスを見つけたならそれが時期尚早だろうが積極的に食らい付いてくという狩猟民族的な姿勢です。 もちろん興行というものに対する考え方の違いもあります。"魅せる"スポーツというのは日本のように陰湿にw ネチネチと勝利に拘るというのも一面ですし、例え直接的に勝利に繋がらないとしても豪快にガツーンといったれという方法もあるということです。まぁ高校野球は例え興行的な側面があるとは言ってもプロのように"魅せて"ナンボというものでもないですから、ますます安全策をとる傾向にはあると思います。 まとめますと、農耕民族的体質と興行的にネチネチ型が好まれる日本人の特質としてはあれでOKということです。

  • tamagolf
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.5

 タブーではなく戦略の一つとして監督の考え方がでるところです。ケースバイケースで選択されるものです。何でもかんでも見送りというのは????ですね。得点差、勝っているか負けているか、相手投手の状況ランナーの有無等、状況判断をして戦略を決めるべきもので、野球の楽しいところですね。私なら勝っているときなら狙い打ち。負けている時はランナーをためる必要がある時なら見送りが基本かな?1点差で負けているときは、相手との関係で50%ー50%ですね。頭を使った野球の楽しいところでしょう。

  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.4

takayuki_katoさんこんにちは No.1~3の方々の意見以外にも 野球の戦略から見ると見逃す方が有利です 明くまでデーター上からですがピッチャは1イニング以内に 20球以内で3アウトにしないと 肩に負担がかかり打たれるるデータが 高校野球ばかりか大学・ノンプロ・プロ野球でもあります ピッチャーに一球でも多く投げされ疲れるようにして、あとあと打ち込む これは戦略的にもよいとわたしは思いますがね (^^) (^^)/ではぁ~ 

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.3

タブーというか確立の問題です。 場合1:ストライクゾーンギリギリを攻めた結果のノースリー この場合ピッチャは「結果がボールになっているだけで、狙ったコースに投げています。」なので次の球も狙った所に投げるでしょう。その際の狙いとは、 a):ファーボールにしたくないので確実にストライクのコース b):それでもやはりギリギリを責める。(結果は審判次第) c):aと読んで振ってくるであろうバッターの裏をかいて、あえてボール球 のいずれかだと思われます。 結果的に5割の確立でストライク・ボールのどちらかということになります。 場合2:単にストライクが入らなくてのノースリー この場合三振するまでの間にファーボールになる可能性が非常に高い。 振るだけ損なので「100%見逃し」です。 以上のことから、「トータルで言えばボールの可能性が高い」ということになります。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

ノースリーで次のボールは、投手からみると、なんとしてもストライクを取らなければならないわけで、球速とかコースとか言ってられないので、いわゆる「ボールを置きにくる」球を投げるものです。そこを狙い打ちする、という作戦はアリです。 しかし、打ったからといって、必ず安打になるかというとそんなことは無いわけで、出塁できる確率というのは3割くらいなものです。 ですから、アウトになるリスクを負うよりも、四球になる確率に賭けたほうが、出塁の可能性は高い、ということでしょう。 ワンスリーになっても、同じことが言えますね。そこまでは、「ピッチャー・イン・ザ・ホール」といって、打者有利な状況なので、投手にプレッシャーをかけるということです。

  • zawa1984
  • ベストアンサー率29% (154/525)
回答No.1

タブーってことはないです。 高校野球の場合、やはり高校生ですからノースリーでストライクが入っても、次の球で入らないという可能性もあるので打ち損じて凡退するよりもカウントに余裕がある場合は確実に出塁しようとしているのではないでしょうか? 打ちに行く選手もよく見かけますけどね♪

関連するQ&A

  • ノースリーからの責め方

    ピッチャーがなかなかボールが入らずカウントがノースリーになったあと なんですが、そのあとって絶対にど真ん中or低めにストレートが入ってきて しかもどのバッターもそれを絶対に振りませんよね? それでカウントがツースリーになって三振しているバッターなんかを見ると 「なんで振らないんだろう」っていつも思ってしまいます。 これって「大量リードしてるチームは盗塁しちゃいけない」みたいな 暗黙のルールのうちの一つなんでしょうか? 野球経験者のみなさんよろしくお願いしますm(__)m

  • 各国リーグ 相手チームの研究はしますか?

    例えば、プロ野球の場合は相手チームの研究をしますよね。 例えば、このバッターはインコースが弱いとか、 外角の低めは必ずバット振ってくるとか、 高めの球は振ってきてホームランの確率が高いから気をつけなければいけないとか。 ピッチャーについてなら、このピッチャーはこんなクセがあるとか、 カウント1ボール・2ストライクの時の次の球種はカーブが多いとか。 プロならもっと細かく・多くのことを分析して対戦チームの研究をすると思いますが、 サッカーでも同じ様に、プロリーグでは相手チームの研究はしているでしょうか? 素人でも試合を見ていれば、○○チームの△△選手は足が速くて決定力もあるから1対1させたら怖い選手とかはわかりますが、選手個人と言うよりも、チーム全体としての研究はどうでしょうか? 例えば、左サイドを中心に攻めてくるとか、60分過ぎてから急に攻めてくるとか、後半開始してからの10分間が特に攻撃的になるとか、真ん中から突破してくるとか、個人というよりチームのサッカースタイルの研究についてはどうでしょうか? プロのサッカーの場合はしていますか? もし、チームの研究をしている場合、 チャンピオンズリーグなどで、違う国のチームと対戦する場合はどうしているのでしょうか? あまりデータとか持っていなかったりする気がしますが、その場合はチームの研究はどんな感じでしょうか? チームと言うより、危険な選手を注意するといった感じでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ど真ん中のストレート

    よく野球漫画の最終回なんかで、 投手がど真ん中の全力ストレートを意図的に投げたりしますよね。 「おおきく振りかぶって」という漫画で読んだのですが 凄い人でストライクゾーンを4分割できるくらいのコントロールらしいです。 多少力を抜くならともかく、全力でど真ん中に狙って投げるのって 実はかなりコントロールのいる難しいことなのですか? あと「ボール半個分ずらしてバットを折る」とかいうシーンも見たりしますが やはりこれも意図して狙うのは難しいことなのでしょうか?

  • 野球のルール

    人気のある野球マンガを買って読んでいたのですが、途中で「あれ?」と思うシーンがありました。 ピッチャーが投げた球が、バッターの振ったバットをかすめ、そのままキャッチャーのグラブに収まったのです。 そのマンガだと、そのままストライクとしてカウントされ、対決は続いたのですが……。 それはアウトにはならないのでしょうか? 自分の中の野球のルールだとアウトの認識だったのですが、作者の方も野球経験のある方なので、自分の勘違いなのかなぁと思いまして。 くだらない質問で申し訳ないのですが、上の状態の場合“バッターはアウトはなく、ただのストライクになる”が正しいのでしょうか? 野球のルールに詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • なぜ2ストライクだと次ボール球をなげるの?

    最近野球に興味を持ち始めました。 先に2ストライクが入ると、キャッチャーは露骨にボール球を要求する構えを見せ、ピッチャーも要求通りそこへ投げるというったシーンがよく見られるのですが、それはなぜなのですか?? 野球経験はあまりないのでわかりません。教えてください!

  • 先頭打者に対するピッチャーの心理について

    よく野球中継の解説などで「先頭打者を四球で歩かせると、ほとんどの確率で点に結びつく」といいます。実際、僕も観戦していてそのケースをよく目にします。そして調子を崩していって大量点に結びつく、なんてパタンもよく見ます。 そこで質問なのですが、ピッチャーとして先頭打者を四球で出すくらいなら、ヒットを打たれたほうがましだと考えているのですが、それは間違っていますか? (四球を恐がり、ストライクを取りに行って、真ん中に甘く入るパタンもよく目にしますが)あるいは、どうしてヒットよりも四球に限ってピッチャーの心理状態が悪くなってしまうのでしょうか。 またピッチャー経験者の方は、先頭打者への四球に対する心理(恐怖感だとかあせりだとか、その対策だとか)をお聞かせいただければ嬉しいです。

  • スクイズの見破り方

    今行われている高校野球で、地元校を応援しながら見ているのですが、大事な場面で相手のスクイズを何度も見破って打ち取ったシーンが印象に残っています。 あれはどういうタイミングで見破るものなのでしょうか? (1)ピッチャーが投げる前に、「次は外そう」とキャッチャーが合図するのでしょうか? 私が見た試合はいづれもカウント1-2とか2-2から相手が仕掛けてきていました。 なぜ「次で仕掛けてくる」とわかったのでしょうか? 相手も見破られないように意表をついてくるでしょうし、勘だけではないような気がしてきました。 (2)3塁ランナーが走り出した瞬間に投手と捕手が示し合わせて球を外に外すのでしょうか? これが出来たらかなりの確立でスクイズを封じる事が出来るでしょうからこれだとスクイズを試みる方が難しいですよね。 野球に詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • ファールボールについて質問です。

    高校野球を見ていて気になったのですが、なぜ 1、ファールボールを打つと1ストライクにカウントされるのか(2ストライクまで) 2、ファールボールは何球まで打っていいのか この2点について教えてください。

  • 高校野球について質問です(野球のルールについてというべきかも)

    1、先日の試合で、ピッチャーがあきらかにストライクコースの球を投げたのですが、バッターも焦ってたんでしょうね、バットではなく膝を前にだしてしまい、当たってしましました。 打者ににボールが当たっても、よけなかった場合はボールになりますよね。でも、あの球はストライクコースだったと思います。やっぱりボールにカウントされるのですか? 2、今日の高校野球の決勝戦、先攻後攻が昨日と同じでした。再試合だから、昨日と同じ状態にするものなのでしょうか? それとも、今日も抽選を行い、偶然、昨日と同じになったのでしょうか?

  • 野球のルール 打者

    野球のルールをあまり知らないものです ある野球マンガでのことなんですが 4番バッターとの勝負で(1塁に走者あり2アウト) ピッチャーが一球めを投げ(カウントボール)即座にキャッチャーが1塁へ牽制球 そしてアウト、チェンジ となりました そして守備になりまた攻撃になったときその4番バッターからでした・・・ 5番じゃないのでしょうか?? どこまでの範囲で(2ストライク3ボールまで粘って牽制球でも4番からなんですかね) 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう