• 締切済み

財務諸表に関する問題

以下の問題わかる方よろしくお願い致します。 1.固定資産の簿価を切り下げて、それを「 」に計上する場合には、その*切り下げ原因の違いにより、臨時損失と減損損失とに区分*される。 「 」に当てはまる用語を示しなさい。 また *切り下げ原因の違いにより、臨時損失と減損損失とに区分* について切り下げ原因を臨時損失と減損損失とに区分に説明しなさい。

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.1

私見ですが 「 」は特別損失 臨時損失 機能低下等を原因とし耐用年数の変更等により償却額を拡大、過年度修正に基づくもの。 減損損失 収益性の低下により回収可能額まで簿価を減額、将来予測に基づくもの。

関連するQ&A

  • 財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準について

    財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準で下記の○×問題が良く分かりません。 「減損の兆候がある資産又は資産グループが生み出す割引前の将来キャッシュフローの総額が、 当該資産又は資産グループの帳簿価格を下回ると判断され、当該資産又は資産グループの正味売却価格と使用価値を比較した結果、 使用価値の金額の方が高いと判定された。 この場合、必ず減損損失が計上される。」 答えは○なのですが、しっくりこないのです。 誰か分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減損会計した固定資産の売却について

    減損会計をした固定資産(簿価0円)を売却しようと考えています。 その際の用語的な確認ですが、 ・固定資産を除却し、除却した固定資産を売却する もしくは ・固定資産を売却する とどちらの用語の使用が正しいのでしょうか。 除却=廃棄という説明が書いてあるサイトがあり、混乱しております。

  • 減損会計の仕訳 及び 今後の税務面

    減損会計を今期に採用します。 固定資産について長期遊休の為、将来のキャッシュフロー や 売却可能額がゼロと判明した為、仕訳をするのですが、廃棄の時の仕訳と同様の以下の通りでよろしいでしょうか? 帳簿価格は、もちろんゼロにする仕訳です。 (減価償却累計額) 60 (固定資産)100 (減損損失)     40  また、減損損失額は税務上損金不算入ですが、これらは1年以上遊休なので、評価損の計上が認められます。今後は会計上では簿価が無いので、税務面のみ償却部分を加算していく方法でよろしいでしょうか?

  • 財務諸表論の固定資産の減損処理について

    財務諸表論の固定資産の減損処理がいまいちしっくりきません。 固定資産の減損処理の意義が、 「資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合に、一定の条件の下で★回収可能性を反映させるように帳簿価格を減額する会計処理」 と書いてあるのですが、 固定資産の減損処理の位置づけでは、 「固定資産の減損処理は、金融商品に適用されている時価評価とは異なり、 資産価格の変動によって利益を測定する事や、決算日における資産価格を★貸借対照表に表示する事を目的とするものではなく、取得原価基準の下で行われる帳簿価格の臨時的な減額である。」 と書いてあります。 ★の箇所なのですが、意義では回収可能性を反映させる と書いてあり、BSに回収可能価格を反映させると読めるのですが、 位置づけでは、 BSに表示する事を目的するものではなく~、 と書いてあり、真逆の事を言っている感じでしっくりきません。 言っている事が同じ方向だという事を誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減損処理が義務付けられる基準などは ?

    「減損会計」についてのイロハになると思うんですが、よろしくお願いします。 ◎ たとえば、所有資産の時価が簿価を下回っているような時に、 減損処理をしなければならないということなんでしょうが、 「たとえ1円でも簿価を下回っていれば」ということでもないんでしょうね。 その辺の基準などはどんな感じなんでしょうか? ◎ 逆に時価が簿価を上回っている時は、 いつまでも簿価のままで資産計上されるんでしょうか?

  • 共用資産またはのれんの減損処理について質問します。

    減損処理における共用資産またはのれんに関する処理について質問です。 のれんでも共用資産でも、 共用資産(のれんの場合も/以下、共用資産で統一させてください)と 共用資産が関わる各事業を含めたより大きな単位で測定した 減損額のうち、 各事業個々で測定した減損+共用資産の回収可能価額(のれんの場合は簿価)を超える額は 各事業の資産に簿価(減損処理後)等に応じて配分するとあります。 しかし各事業の中には減損を認識しない事業、 またそもそも減損の兆候さえも認識しなかった事業があるケースも当然出てきます。 そうした健全な事業にも減損を配分させるという根拠がわかりません。 減損を生じている事業と共用資産(のれん)との間で按分させるのが 妥当ではないかと思うのですが。。。 例外的計上法では共用資産(のれんも)の簿価を 各事業に配分して減損を認識・測定しますが、この方法だと当然、 減損を認識・測定しない事業も出てきます。 通常の減損処理方法と結果が異なってくるのが腑に落ちません。 例外的計上法を採用する場合がどういうケースなのかも含めて ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損

    賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損会計についてお伺いします。 現在は今後20年間の割引前キャッシュフローが、簿価を上回っているので、減損処理をしていませんが、現在10年後に建て替えを検討しております。 そうすると今後10年の割引前キャッシュフローでは、簿価を下回るので、減損損失を認識する必要が生じます。 正味売却価額と使用価値を比較しいずれか高い方の金額で処理することまではわかりました。(「減損会計と税務」太田達也著 中央経済社) そこでどこまで減損損失を計上するか質問です。 (1)土地の売却価格-解体費用まで減損 (2)まだ解体まで10あるので、10年間の単体収支+土地の売却価格-解体費用まで減損 (3)現在の賃貸収入÷期待利回り(5~7%) (4)鑑定評価(ただし、どのような鑑定の仕方をするのか疑問です) (5)10年後に新しいビルを建てるのだから、その資産価値も勘案する (6)その他 色々考えましたがよくわかりません。 参考文献やら、なんとかの〇条に書いてあるとか、教えていただけますでしょうか。

  • 簿記 一級 減損会計と臨時償却の違いについて

    簿記の勉強をしていてよく分からないところがあったので質問させてもらいます。 固定資産の臨時償却と減損会計の違いが呑み込めません、 臨時償却・・・外的な事象により機能的に著しく減価⇒償却 減損会計・・・固定資産の利用により得られる収益が当初の予想よりも低下した場合、帳簿価額を減額。 まず臨時償却が求められる場合の機能的減価とは商品に例えて言うと相対的に見て陳腐化したといった認識を持っています。 それと減損会計との違いは何なのでしょうか? そして減損会計の認識が帳簿価額と割引前CFとの比較というのもあまりよく分かりません。どうかご教授お願いします。

  • 偶発損失と臨時損失 その2

    固定資産が偶発事象よって破損等をした場合には、引当金が設定してい るものについては、引当金を取崩し、引当金が設定していないものにつ いては、臨時損失として計上すうことになるのでしょうか?

  • 減損会計と税務申告について

     私が勤務する会社では、減損会計を早期適用することとなりました。そこで、棚卸資産の減損を行い、棚卸資産評価損が減損損失の内容として発生するのですが、税務申告ではどのような表示をすればよいのでしょうか?税務上、否認しなくてはならないとは思いますが、減損の性質上、一時差異として、内部留保となるものなのかよく分かりません。  固定資産の減損については、書籍やインターネット等で税務上の処理方法があるのですが、棚卸資産については記載がありません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう