• ベストアンサー

自動車教習所に通います。27歳です。

念願の教習所通いが週末からスタートしますが、かなり緊張しています。 運動神経が悪く不器用なので無事に免許を取得できるか不安なんです。追加料金のかからないコースを申し込みましたが、仕事をしながら通うためハードになりそうです。アドバイスや心得、注意することなどがあったら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 大丈夫ですよ、自転車に乗れない人でも免許持っている人がいます。 ○ 安全確認はちょっとオーバー気味に・・・。 ○ 教官への返事ははっきりと・・・。 ○ ちょっとでも用語などで意味が判らないときは恥ずかしがらないで聞く。(半クラ→半クラッチを半クラクションと思って、クラクションをプッと鳴らした等、笑い話もありますので・・・。)  がんばってくださいねー。

azukidaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます 教わりに行くのだから恥ずかしがらずに何でも質問しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • nanakonbu
  • ベストアンサー率47% (44/92)
回答No.11

先月、車の運転免許を取得した25歳です。 確かに緊張しますよね。 あたしもそうでした。 超がつく程のめんどくさがり&怖がりのあたしでも取れたのですから、絶対に取れますよ! その上、安心パック(追加料金のかからないコース)にもせず、 スムーズに卒業する事が出来ました。 あたしも仕事をしながら通ったため、正直しんどかったです。 休みの日なんかは一日中、教習所に居た事もあります。 教習所通いは『楽しい!』と思う人と『しんどい!』と思う人と分かれるようです。 ちなみにあたしは後者の方です(笑) けど、どのみち通らないと行けない道なのだからと、 自分に言い聞かせて頑張りました! 途中、しんどくなったらそう思うとなんとか頑張れますよ!(笑) 後、あたしは一日でも早く免許が欲しかったので、 仕事で疲れているにも関わらず通いましたが、 疲れている時は行くのはやめておいた方がいいかもしれませんね。 他は~・・・指導員となかよくなると通うのが楽しくなると思います。 あたしの通っていた所は若い指導員が多かったので、 教習中も話がはずんで楽しかったですよ♪ 運転は慣れです。 運動神経が悪くても不器用でも乗っていればヘタになる事はありません。 隣には指導員がいるので、安心して乗ってくださいね。 頑張ってください!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.10

他の方も言われているように、リラックスして。 これが一番だと思います。 一般道での運転では、できるだけ視野を広く、ぼーっと見てるくらいでいいんです。(さすがに、注意力散漫なのは困りますが) もう一つのアドバイスとしては、 >仕事をしながら通うためハードになりそう とのことでしたら、できるだけ無理をしないで下さい。 疲れている状態で、無理に運転をしない。事故を起こさないためには、重要なことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pilot-k
  • ベストアンサー率44% (67/151)
回答No.9

自動車運転の指導をしている者です。 仕事を持ちながら教習所通いをされるとのこと、 その熱意に頭が下がります。 >「アドバイスや心得、注意することなどがあったら教えてください。」 その姿勢が有れば十分です。 この言葉をそのまま教習所の指導員に尋ねて、 アドバイスを素直に聞いてください。 それと、学校の勉強ではありませんが、予習は大事です。 教本に書いてある事を車を停めて説明するのは時間の無駄、 教本に書いていない事こそ指導員から教わりたいものです。 そして、復習も忘れずに。分からないことが有ったら次の教習で必ず確認してください。 教習所では難しいテクニックなどは教えません。 「基本的な取り回し」と「安全確認」に尽きると言っても過言ではないでしょう。 その点、むしろ遊び半分で通う若い人のほうがつらい思いをするかも知れません。 がんばってください。 免許が取れたら楽しいカーライフが待っていますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.8

僕もあまり運動神経良くなかったですけれど、運転免許を取りました。 それで自動車教習所で1回は、必ずいやになることがあります。路上に出るときにそのようになります。 それを克服出来れば、後は楽になります。 追加料金がかからないのであれば、時間をオーバーしても大丈夫ですから、安心してください。 教習所の指導員でも合う人合わない人必ずいますから、それを我慢してください。 実際に一人で運転するようになると、いろいろと違うことがわかってきますので。そのような感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoikora
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.7

もっと楽に考えましょうよ 60歳定年後に取る人もいます そこらのおっちゃん、おばちゃんも乗れるんですよ 若いあなたならきっと大丈夫 それと教習所にとってあなたはお客様です 誰でも、何かをするときは初心者です 最初から完璧なドライバーはいません どこかにぶつけたとか、あわや・・・という目にあった経験もあるはず わからないことは分かった振りをせずどんどん聞きましょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19469
noname#19469
回答No.6

免許取得のための決心で入校されることはすばらしいことです、自信を持って頑張ってください。 注意点としては、まず目にすること、耳にすることが始めてのことばかりだから、戸惑わないよう心がけてください、早く色んなパーツ名を覚えることがいいことかも、そして、担当教官を信用すること、(時には馬が合わない人もいますが)。 技能も学科も繰り返し繰り返しして、体で覚えるように、頭はイメージでどのようにすればスムースに行くかを考えるなどして、次の教習するときそれが反映されるようイメージトレーニングすればいいですよ。 免許取得だけ考えず、安全運転者の育成として教えられるので興味をもって頑張ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • S40
  • ベストアンサー率7% (26/339)
回答No.5

車の運転は曲芸ではありません。安心してください。 反射神経と器用さを必要とする運転は、危険運転、迷惑運転です。 緊張しないことです。教官はあなたの味方です。判らないことは何でも聞くことです。 細かくステップに分かれていますから確実に物にしていけば大丈夫です。 あとスランプに陥ったらいつでもどうぞ。 よってたかって励ましてくれるはずです。 私も2X才で取りました。

azukidaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます 初めての投稿でたくさんのアドバイスをいただけてほんとに嬉しく思います。 これを励みに頑張ります。スランプに陥った時にはまた相談にのってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57875
noname#57875
回答No.4

こんばんは。 私も“超”運動音痴、周りの人からは「免許をとるな」「免許をとっても公道で走るな」…等々、すんごい事言われながらも免許を取りました。 しかも、MTです。AT限定じゃないんです!! でもでも、オーバーしたのは1時間だけ。不安だったので自由教習2時間受けましたが、結構あっさり卒業出来ちゃいました。 意外となんとかなるものです。安心してください。最初はかなり恐る恐る…ですが、回数重ねるとそれなりに慣れるものです。 「案ずるより産むが安し」 頑張ってくださいね。

azukidaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます 私の周りも免許を取ること反対してる人が多いんですよ。 頑張って皆を驚かせたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

教習はできるだけ間を空けないように。特に仮免許をとったらあとは路上だけです。ブランクがあると怖いです。 仕事の波をある程度計算に入れて、例えば年末・年度末が忙しいのなら、仮に12月頭に仮免許が取れそうでも延期して1月にして、1月2月のうちに一気に免許を取るとか。 私も不器用でしたが、なんとか取れました。 ガンバ!

azukidaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます そうですよね‘ブランク’も気をつけないといけませんよね。年内を目標にしているんですが、今は暇でも中間決算の時期は残業も増えるのでよく計算しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acco24
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.1

私は24歳で、6月に取りました★ 周りからは運動神経が悪く不器用、と思われていてたいそう心配されましたが、 仮免も本免も一回で合格できました。 初めは、慣れない人&物事で緊張しましたが、 まずは教官と話してリラックスすることでしょうか? あと、もし路上運転の段階になったら、 無理に仕事帰りの夜に予約を入れるより 土日の朝の方がいいかもしれません。 私は都内の教習所だったのですが、 土日の朝はとても道が空いていて そこまで緊張しないで運転できましたよ。 あまり参考にならなくてすみません(^^;)

azukidaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます 私も都内の教習所に通いますがやはり夜はさけたいです。慣れないですし。アドバイスのとおり土日は朝中心に予約を入れようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車教習所についての質問なのですが。

    AT車限定免許を取得してから MT車も乗れるように教習所に通うとなると 学科や技能はどのくらい追加で 受講しなければならないのでしょうか? およそでも構いませんので よろしくお願いします。 分かればおよその料金も お願いします。

  • 自動車教習所について

    普通自動車免許取得についてご相談 質問内容 通いでオートマの普通自動車免許取得するに最も安く取得できる教習所がしりたいです 補足 ●住まいは東京の東青梅駅が最寄り駅 ●ただ、距離は特段問わずに安さをメインにしりたい ●普通自動二輪車、大型自動二輪車の免許証は取得済み ●48才 ●会社の必要性により、必要となった

  • 自動車教習所を探しているのですが

    現在千駄木に住んでいる学生です。 そろそろ自動車の免許を取得しようとおもうのですが、学校まで自転車で通っているので、定期券等がありません。 ・指定教習所 ・自転車で通えるor通える距離から送迎バスが出てる ・AT免許の取得料金が27万円以下 という条件で探しているのですが、何かお勧めの教習所はないでしょうか?千駄木に引っ越してきたばかりで地理にも詳しくなく困っています。

  • 車の免許って、自動車教習所だけでは取れないのですか?

    二度目の質問です。 大変申し訳ありません。 春休みに自動車学校に通う形で「短期コース」を利用し、運転免許を取得したいと考えています。ただ、その教習所の方に電話でお話をお伺いしますと、「教習所での試験の後、また別のところで学科試験を受けてもらいます。実技はありません。それが終われば免許証がもらえます」とのことでした。 私としては、教習所の試験で、すべて終わると思っていたので驚きました。これが標準というか、当たり前のことなんですか? それとも、教習所によっては、すべての試験を教習所で完了し、あとは何もしなくていいというところもあるのでしょうか? 地域によって免許取得システムに差があるのかもしれませんが、私の父によりますと父は「教習所だけですべてが完了、免許取得」のようなところで取得したと言っています。 私は東京在住です。 免許も東京都内で取得します。

  • 近場の自動車教習所を探しています

    現在千駄木に住んでいる学生です。 そろそろ自動車の免許を取得しようとおもうのですが、学校まで自転車で通っているので、定期券等がありません。 ・指定教習所 ・自転車で通えるor通える距離から送迎バスが出てる ・AT免許の取得料金が27万円以下 という条件で探しているのですが、何かお勧めの教習所はないでしょうか?千駄木に引っ越してきたばかりで地理にも詳しくなく困っています。

  • 自動車教習所?試験場?

    自動車の免許を取りたいのですが、今迷っています。社会人です。 教習所に通うか、試験場で一発試験を受けるかです。 でも教習所に通うと30万以上かかるのでなるべく試験場で取得したいと思っています。 試験場での試験 ・技能試験が問題だと思っています。 ・学科試験は本屋で売っている本で勉強する。 ・教習所に通うよりか料金が安くなる。 ・技能試験のための車の練習をすればいいのか? というふうに考えているのですが、私と同じように迷って試験場で免許を 取得された方どんなかんじだったのか教えて下さい。 なお、愛知県なので試験場は平針だと思います。

  • 教習所に通おうと思ってるのですが、教えてほしいことがあります。

    教習所に通おうと思ってるのですが、教えてほしいことがあります。 行こうとおもってる教習所には 安心コース;補習や検定不合格での追加料金はとられない。(以下1とします) オリジナルコース;自分で好きな時間帯に優先的に予約ができるコース・他にも一日にたくさんの教習をとれたりします(本当は一日2限までですが)。(以下2とします) とがあります。 1については、個人的にはきちんと勉強する方なので、不合格みたいなことはないと思いますので、いらないかなぁと思ってます。 できれば2のほうがいいのじゃないかなぁとも思ってますが、やはり追加料金は5,000円程度取られるということもあって こっちにしようかなぁとおもってます。 言い忘れてましたが、自分は友人からの紹介をもらえるので、1か2のオプションが無料で追加できます。 どちらがいいかなぁというわけで悩んでます。 学生ということもあって、比較的時間にゆとりがあるので、2を使い有効に使おうかと思ってます。 でも学科や技能の試験がどの程度難しいかなどがよくわからないので、心配ということもあります。 ちなみに指定教習所です。

  • 教習所について

    そろそろ自動車免許を取得しようかと考えているのですが、教習にかかる料金が時期によって違うと聞いたのですが、本当でしょうか? また、違うならいつが一番安くなるのでしょうか?

  • 自動車免許取得は合宿或いは教習所どちらがいいでしょうか??

    いまだ自動車の免許を取得していない者です。原付免許だけは持っています。 今年4月から就職なのですが、仕事の関係上、自動車免許が必要になりました。 そこでお聞きしたのですが、自動車免許は合宿で取るか、通いで取るのかどちらのほうがいいのでしょうか? かかる費用のことや、期間のことなどを含めてお願いします。 一般に合宿で取るほうが費用は安くて済むと聞きますが、通いで取るのとどのくらいの金額の差があるのでしょうか?? あと、私は大阪在住なのですが、どこかお勧めの合宿所、或いは通える教習所などもありましたら教えていただけたら助かります。 わかりにくいところありましたら、補足させていただきますので、どうか宜しくお願いいたします。

  • 教えてください!教習所の料金の違いについて。

    普通自動車免許(AT)の取得を考えているのですが、教習所の料金の違いについて教えてください! 具体的に言うと、インターネットで調べた結果、ある教習所では通学コース20万円前後のところ、別の教習所では同じく通学コースが35万円くらいのところもありました。 1万、2万くらいの差なら、「ちょっとしたサービスの違いかな?」と納得できるのですが、この10万円以上の差は、どのような理由からなのでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ip8730のA3プリントが突然できなくなりました。A4は問題なくプリントできますが、A3の用紙を使ってもA4サイズでプリントされてしまいます。
  • ip8730のA3プリントができなくなった原因を特定するため、ドライバーの再インストールやプリント設定の確認を行いましたが、問題は解決しませんでした。
  • ip8730は以前まで正常にA3プリントができていたのに、突然A3プリントができなくなってしまいました。本来のサイズでプリントする方法を教えてください。
回答を見る