• ベストアンサー

動産物権変動と不動産物権変動

動産物権変動と不動産物権変動の対抗要件は、それぞれ引渡しと登記ですよね? それぞれの公示方法とは何でしょうか? そもそも公示方法が何なのか対抗要件とごちゃごちゃになって理解できないんです。 教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

不動産物権変動における「公示の原則」及び動産物権変動における「公信の原則」については、NO1の方の回答の通りです。「公示の方法」とは、「第三者に対して、その物権変動をどのように公示するのか?」ということで、動産ではその動産の「占有」により、不動産ではその「登記」により、第三者に対して公示している事になります。そして、その「公示」を備えれば、第三者に対してその物権変動を対抗できる(つまり、対抗要件を備えている)事になるのです。簡単に言えば、動産については、その動産を所持している事(占有している)で、第三者に対してその動産の所有権は占有者にある、と言う事を対抗でき、不動産については、その不動産の自己名義の「所有権移転(保存)登記」を得ていれば、その不動産の所有権はその登記名義人にある事を第三者に対抗する事が出来る、と言うわけです。

その他の回答 (1)

noname#58431
noname#58431
回答No.1

ご質問の点をまとめてみました。ご参考に去りましたら幸いです。 ○物権変動と公示 公示の手段:不動産=登記、動産=占有 不動産物権変動と「公示の原則」 「公示の原則」⇒新たに取引に入る者から見て「公示のない物権変動は無視してよい」とする原則 「民法の考え方」=「物権変動に関する意思主義を前提とした」対抗要件主義 ○不動産物権変動の対抗要件としての登記(177条) 1登記制度:不動産登記、登記簿、登記事項、登記の種類 2物権変動を第三者に「対抗」するとは?「当事者(売主-買主)間における所有権移転の問題」と、「取得した所有権を第三者に主張する問題」を混同しないことがポイントです ○動産物権変動と「公信の原則」 1「公信の原則」⇒「公示があれば公示のとおりの物権変動があるものとみなしてよい」とする原則           ⇒そのような公示に与えられる効力を「公信力」という。 2動産物権変動と公信の原則=「即時取得」制度(192条)=動産における公示の方法としての「占有」 ⅰ日本では登記の公信力を認めない。従って登記名義人が真実の所有者と信じ込んでその者から不動産を買い受けたとしても、真の所有者からはそれを取り上げられることになるので、 不動産の取引では、登記簿を閲覧するだけでは不十分である。 ⅱこれに対して、 動産では占有に公信力が認められるから、売主の所有と信じた買主は、そう信じるについて過失がなければ、 真の所有者がほかにあっても、その動産の所有者となることができる(民法192条)。

関連するQ&A

  • 民法の問題です!!

    物権変動の対抗要件に関する次の4つの文章には正しいものが1つだけあります。 正しくない3つの文章を選び、それぞれについて正しくない理由を教えて下さい。 1.民法は登記の名義人が所有者となる制度を採用している。 2.物権変動は、公示を果たさなければ、第三者に対抗できない。 3.不動産物件変動は登記をしなければ善意の第三者に対抗できない。 4.動産物権変動の対抗要件は引渡しに限られる。 分かる方いれば、教えて下さい。お願いします。

  • 物権変動

    物権変動の動産と不動産の違いを教えてください。あと類推適用でのちがいもお願いします。。

  • 民法 不動産物権変動の意思主義

    法学部の1年です。今度民法入門のテストで「不動産物権変動の意思主義について」の論述問題を出すと言われました。ですが何をどう書けばいいのかよくわかりません;; 意思主義を採用していること(176条)、対抗要件には登記が必要であること(177条)、法律行為の取消と登記についてについて書けばいいのでしょうか・・? また、どのような文章構成で書けばいいかもまったくわかりません;; どなたかわかりやすくアドバイスしていただけたら、ありがたいです。

  • 民法192条の即時取得(物権法)について、教えてください

    明日のテストのために、物権変動に関する勉強をしているのですが、授業でとったノートを見返していて、よく分からないところがあるので、質問させてくださいm(_ _)m 大きくわけて、2つあります。 一つ目なんですが、物権変動の対抗要件、引渡についてです。 占有改定や、指図による占有移転といった、意思表示による引渡しは、公示性を欠くのにも関わらず、認められているのは、181条で、代理占有を占有形態として認めているため、意思による引渡も認めざるをえなくなった、とノートに自分で書いているのですが、よく意味がわかりません。もしかすると、聞き間違いの可能性もあるのですが、詳しく説明していただけないでしょうか? 2つめなんですが、1つめとの関連です。 意思表示のみによる引渡しも対抗要件として認めるが、公示性を欠くので、取引の安全については、別の方法で解決しよう、ということで出てきたのが、192条即時取得だ、と書いているのですが、占有改定を192条の成立要件としては認めない説もある、と書いてあります(否定説)。 この理論でいくと、公示性を欠く引渡を認めつつ、取引の安全について解決するために導入されたのが192条、というのは矛盾する気がするのですが、私はどこか勘違いしているのでしょうか? 長くなってしまい(そして説明下手で)すみませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 「物権は債権に優先する」について教えてください(2)行政書士試験の勉強をしています

    (1)テキストにのっていた、目的物が動産の場合の具体例 AがBに賃貸しているパソコンをCに売却したとき、BはCの所有物返還請求に応じなければならない(物権は債権に優先する) →私の頭の中は「動産の対抗要件は引渡しなので、引渡しを受けていないCは所有権を主張できないのではないか?」になっています。間違いを教えてください。 (2)過去問 A所有の甲地がBに譲渡されたが甲地には賃借人Cがいた場合、Bは登記なくしてCに対抗することができない →私の頭の中は「(1)の具体例とほぼいっしょなので、物権が債権に優先するので、Bは登記がなくてもCに対抗できるんじゃないか?」と思って間違いでした。 目的物が不動産の場合に、物権が債権に優先する具体例を教えてください。 質問が2つになってしまいましたが、根っこは同じ「物権は債権に優先する」が理解できていないということにあると思いましたので、一緒に質問させてもらいました。 自分ひとりじゃ間違いに気付けないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 共有と不動産物権変動について。

    共有地における不動産物権変動について、質問致します。 AとBが1/2の持分で共有している土地(甲地)があるのですが、登記簿上はBの単独名義となっていたとします。 その後、Bが子Cに甲地の全部を贈与し、Cに代わってC単独名義の登記を具備してしまったという場合、Aは自己の所有権に基づいて移転登記請求をする余地があるのでしょうか? 他人物贈与なので、物権的には無効であるとして考えてしまってよいのでしょうか?

  • 不動産物権変動の対抗要件

    お世話になります。 最近民法の勉強を始めた者で法律に対し初心者です。 不動産物権変動の対抗要件のところで、深入りしている場合ではないのですが、自問に回答できない為以下の局面の時について保護されるか否かの回答をお願いします。 Aが土地(甲)をBに売った後、AがCにも甲を譲渡したとき、 もし、AC間で虚偽表示していれば、仮に一瞬見せ掛けの登記がCによって成されていても善意のBは94条2項でBが甲を所有(保護)できると理解したのですがこれで間違ってないでしょうか。 さらに、CはBが登記する前に善意のDに甲を譲渡し、かつ善意のDがBより先に登記した場合、BとDはどういう具合に保護されるのですか? 局面が実際ありそうでなさそうな感じだと思いますが、分かりやすいご回答よろしくお願いします。

  • 公示の原則・公信の原則について

    公示の原則・公信の原則について質問します 公示なければ変動なし 公示あれば変動あり 消極的な信頼を保護する 積極的な信頼を保護する(しない) この原則に関していろいろな表現がなされますが、いまいちイメージができません 具体的な例で理解したいのですが、不動産の物権変動に例えるなら下記の通りで合ってますでしょうか? 【消極的信頼】 甲不動産の登記簿上の所有者はAである 登記がAのところにある以上真実の所有者はAであってBのところへは移転していないだろう 【積極的信頼】 甲不動産の所有権に関する登記がXからAへ移転している AはXから甲不動産を取得した真実の所有者である(登記に公信力なし) また、公示の原則について、『物権変動は常に外部からこれを認識できるよう一定の表象がなければならないのが公示の原則である』とあります 動産物権変動における外部から認識できる一定の表象とは引き渡しということでいいのでしょうか? 今まで所有していなかった人が持ってるとか、所有者が変わっているとか 表象について幾つか具体的に教えて頂けると助かります 正しく理解したいので間違っていたら指摘してください よろしくお願いします

  • 民法 不動産の物権変動について

    不動産の物件変動に関して、民法の規定・判例でみて、(1)、(2)、(3)で正しいのはありますか?教えてください。 (1) AからB、BからC、CからDと物権変動があったが、AとBとの間の物権変動が無効ならば、Bは自分が持っている権利以上移転できないから、所有者はC、Dと移転していないのでDが所有権を取得することはない。 (2) (1)の場合DがC名義になっていることについて善意無過失で登記簿を信頼した場合には、Dが所有権を取得できる。 (3) (1)の場合Dが所有権を取得する場合は、AとBの間の物権変動が通謀虚偽表示・心裡留保・詐欺された場合で、かつDがそのことについて善意無過失であった場合に限られる。

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m