• ベストアンサー

民法192条の即時取得(物権法)について、教えてください

明日のテストのために、物権変動に関する勉強をしているのですが、授業でとったノートを見返していて、よく分からないところがあるので、質問させてくださいm(_ _)m 大きくわけて、2つあります。 一つ目なんですが、物権変動の対抗要件、引渡についてです。 占有改定や、指図による占有移転といった、意思表示による引渡しは、公示性を欠くのにも関わらず、認められているのは、181条で、代理占有を占有形態として認めているため、意思による引渡も認めざるをえなくなった、とノートに自分で書いているのですが、よく意味がわかりません。もしかすると、聞き間違いの可能性もあるのですが、詳しく説明していただけないでしょうか? 2つめなんですが、1つめとの関連です。 意思表示のみによる引渡しも対抗要件として認めるが、公示性を欠くので、取引の安全については、別の方法で解決しよう、ということで出てきたのが、192条即時取得だ、と書いているのですが、占有改定を192条の成立要件としては認めない説もある、と書いてあります(否定説)。 この理論でいくと、公示性を欠く引渡を認めつつ、取引の安全について解決するために導入されたのが192条、というのは矛盾する気がするのですが、私はどこか勘違いしているのでしょうか? 長くなってしまい(そして説明下手で)すみませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)「占有改定や、指図による占有移転といった、意思表示による引渡しは、公示性を欠くのにも関わらず」 占有改定は自分が占有したままで、他人に引き渡すことをいいますから、外から見て直接占有している人は変わりませんね。 つまり、占有改定は、モノではなく、意思表示による引渡しといえるわけです。 これをを認めると、引渡しがあったかどうか、外からは分かりにくくなります。「公示性」を欠くとは、そういうこと。公示を欠くとは違うよ(#1さんの回答はこの点を混同しているかも) (2)「代理占有を占有形態として認めているため、意思による引渡も認めざるをえなくなった」 最初Aが、直接モノを占有していた。 (Aは、直接占有者であり、所有者) AがBにモノを売る。 でも、Bは代理占有(間接占有)を希望。 そこで、Aは占有改定で引き渡した。 代理占有を認めた以上、こんな引き渡し方も認めなければ「つじつま」が合わないというわけです。 言い換えると、代理占有を認めると、意思表示による引渡しを認める必要が生じるということ。 (3)「意思表示のみによる引渡しも対抗要件として認めるが、公示性を欠くので」 意思表示のみによる引渡し(178)も認めるけど、外からは分かりにくい(公示性を欠く)ということ。 (4)「取引の安全については、別の方法で解決しよう、ということで出てきた」 占有が意思表示のみで移転するとすれば、直接占有している人でも所有者で無い確率が高くなります。上記のAのような人が出てくるわけです。 このとき、占有改定した人(直接占有者、A)は無権利者だから、Aからは所有権を取得できないことになる。 でも、これでは取引の安全を害するわけです。 そこで、即時取得で保護しようと考えたということ。 (5)「この理論でいくと、公示性を欠く引渡を認めつつ、取引の安全について解決するために導入されたのが192条、というのは矛盾する気がするのですが」 そうですね。矛盾するとも考えうるでしょう。 なぜなら、そもそも公示性を欠く引渡しを認めなければ、192条を登場させる必要が無かったわけですから。 自分で勝手に苦しんでいるようにも思えます。 しかし、よく1つ目の文を見てください。「公示性を欠く引渡しを、認めざるを得なくなった」のです。 ほんとは、取引の安全の観点からは認めたくなかったのに、「認めざるを得なくなった」。 それで、仕方ないから192条を登場させようという話です。なんで「認めざるを得なくなった」かは、別のお話です。 ですから、矛盾はありません。むしろ、このような理解は一般的なものです。

その他の回答 (2)

  • libra98
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.2

判例はどうでしょうか。 「占有改定の方法による占有の取得によっては,即時取得での保護は受けられない。」となっていますよね。 譲受人は,占有としては認められても,即時取得の場面では保護されないと理解すべきです。 その理由は, 占有改定は,譲渡後も引き続き譲渡人が動産を所持するから, 外部からは権利の移転を確知することができません。 無権利者が動産を所持していて,真の権利者が「返せ」と言ったときに, 「これは他の人に譲渡している,その人の物だ(譲受人の即時取得が成立している)」と 言われても,真の所有者は納得できないでしょう。 まあ,そういうことです。

  • kiyoci
  • ベストアンサー率7% (12/157)
回答No.1

まず、所有権と占有権は別のものだということは理解しているとおもいますが。 176条の意思主義の立場からすれば、公示性を欠くとは言い切れないと思います。条文上引渡しの一形態として認められているわけですし。しかし、意思だけでは外見上わからないから弱いわけです。 一つ目について、 代理占有は本人が置き場所がない場合に友達に預かってもらうなど(この場合、所有権は本人にありますが、占有を代理してもらっています)、便宜のために設けられたわけです。 代理占有を認めているから認めざるを得なくなったというより、意思主義を重視した立場から導かれたと考えたほうがいいかも。 184条は時計の修理などの場合を想定してください。お店の人が修理している間は本人のためにその時計を占有しておき、所有権は本人にあるから一時的に預けた形になっているだけで、外見上はお店の人が持っているようだけど、実際は本人のもの。だからお店の人が勝手に処分できない。 二つ目について、 公示性を欠くので、と解すると「公示性を欠くから物権を瞬時に取得できる=取引の安全は確保された、即時取得なんていらないじゃん」となりませんか?「誰も占有する者がおらず、これだけ長い間持っているんだから今更返せといわれても・・・」ということで拾った人?の保護から即時取得が認められたわけですよね。ただ、無主物ではないので、所有権者の保護とのバランスから162条は期間や所有意思、善意、などの要件で限定しているわけです。(二つの保護の意味で取引の安全) 以上から、取引の安全を192条が図っているのは間違いではないですが、その論理の展開が違うかなと。私は内田先生の民法基本書をお勧めしますね。突っ込んだところを知りたければ他の先生の基本書を参考にすればいいと思います。 試験では判例や通説をもとにかければいいと思います。それでもなお点がとりたければ、否定説についてその理由付け・それへの批判などを書けばいいと思います。 こんなんでわかりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 動産物権変動と不動産物権変動

    動産物権変動と不動産物権変動の対抗要件は、それぞれ引渡しと登記ですよね? それぞれの公示方法とは何でしょうか? そもそも公示方法が何なのか対抗要件とごちゃごちゃになって理解できないんです。 教えてくださいませんか?

  • 民法178条と引渡しについて

    民法178条と引渡しについて 民法178条には「引渡し」としか書いてありません。 なぜ、占有改定が含まれるのでしょうか?? 178条は、公示の原則を定めたものであるから、 不完全な公示態様である占有改定は含まれない ように思えます。 条文上の理由とその実質的な理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 民法の問題です!!

    物権変動の対抗要件に関する次の4つの文章には正しいものが1つだけあります。 正しくない3つの文章を選び、それぞれについて正しくない理由を教えて下さい。 1.民法は登記の名義人が所有者となる制度を採用している。 2.物権変動は、公示を果たさなければ、第三者に対抗できない。 3.不動産物件変動は登記をしなければ善意の第三者に対抗できない。 4.動産物権変動の対抗要件は引渡しに限られる。 分かる方いれば、教えて下さい。お願いします。

  • 民法177条について

    基本的な質問ですいません。 民法の不動産物権変動について勉強している者ですが、不動産物権変動の176条と177条の関係について論じよ、という問題に対しまず、 176条は意思表示のみで移転し(省略しています)、一方で177条では二重譲渡において先に登記を備えたものを保護するとしている。 と問題提起したのですが、添削をしてもらったところ、二重譲渡の場合なぜ177条が適用されるのか示すべき、と指摘を受けました。 そこで自分でいろいろと考え (1)動産取引は、複雑化しているため公信の原則を採用しなければ取引が滞る可能性がある。一方で不動産は私人にとって重要なものであり、これが喪失してしまうと重大な不利益をこうむるおそれがある。そのため、不動産取引においては公示の原則を適用すべき。 (2)177条は「不動産に関する物権の得喪および変更は、登記がなければ第三者に対抗することが出来ない」としているため と示したのですが、説得力に欠けている気がします。 よろしければ、二重譲渡でなぜ177条が適用されるのか教えていただけると有り難いです。

  • 【民法】動産の先取特権の対抗要件

    「動産を第三者に引き渡した場合(占有改定含む)は、先取特権者は、第三者に対抗できない」(333条)ことから、動産に関する先取特権は、引渡による対抗要件が認められず、第三者に対抗できないとされています。 この点についてですが、先取特権の場合は、債務者に目的物の占有を認めるものであるといっても、占有改定によって、先取特権者は対抗要件を得ることが可能であるように思います。 譲渡担保も占有改定が対抗要件であるはずです。 なぜ、先取特権の場合は、保護の程度が弱いのでしょうか? ご回答頂ければと思います。

  • 民法の物権変動(物権行為の独自性)について教えてください

    <物権行為(物権契約)の独自性について> 物権変動が生じるためには独自の(1)「物権行為(物権契約)」が必要かという問題がある。 つまり ↓ 売買契約などのほかに、所有権の移転だけを目的とした物権行為(物権契約)が必要かということである。 ●通説判例は、物権行為(物権契約)の独自性を否定。 ↓  (2)「売買契約」が締結されれば(3)「債権債務」が発生するとともに、(4)「所有権の移転」も生じると考える。 すなわち独自に物権行為(物権契約)をしなくても(5)「物権変動」が生じる。 この考え方によれば176条の「意思表示」とは売買契約など(6)「債権契約」の意思表示を指すことになる。 ●物権行為(物権契約)の独自性を肯定する見解 ↓  物権変動が生じるためには、常に債権契約とは別個に物権変動を目的とする契約(物権契約)が必要だと考える。 もっとも、登記や引渡しがあれば、これをもって物権契約があったと考えていく。 この考え方によれば176条の「意思表示」は物権契約の意思表示を指す事になる。 (1)「物権行為(物権契約)」とは・・・・  買主が売主に登記を移転してくださいと言うことで良いでしょうか? (2)「売買契約」とは・・・・  売主買主で、売ります買います。ということで良いでしょうか? (3)「債権債務」とは・・・・  例えばA買主 B売主としてB所有の甲土地の売買契約だったとして、AさんがBさんに土地を引き渡して(←どこまで?所有権移転?占有?)ください。と言うことや、BさんがAさんにお金を払ってくださいと言うこと。で良いでしょうか? (4)「所有権の移転」とは・・・・  もし争いごとになった時には、裁判所があなたにはちゃんと所有権がありますよ。と言われる位の強い立場を移転してもらう。ということで良いでしょうか?また不完全な移転も含むのでしょうか? (5)「物権変動」とは・・・・ 「所有権の移転」と、「物権変動」では、意味が違うのでしょうか?どうしても同じようにしか思えなくて^^; (6)「債権契約」とは・・・・  登記を移転して下さい(←物権契約?)というのも人に請求しているのであって、債権契約のように思えてしまうのですが・・・・それは違うのでしょうか?  違うとしたら、{売買契約など(6)「債権契約」}とは、「土地を引き渡してください。お金をください。所有権を移転して下さい。」ということを指しているのでしょうか?↑所有権移転してください。までは入らないですかね^^; どなたかお答え願えませんでしょうか? (1)~(6)のどれかひとつだけ。のような解答でも、大変助かります。 よろしくお願いします。m( __ __ )m

  • 民法 不動産物権変動の意思主義

    法学部の1年です。今度民法入門のテストで「不動産物権変動の意思主義について」の論述問題を出すと言われました。ですが何をどう書けばいいのかよくわかりません;; 意思主義を採用していること(176条)、対抗要件には登記が必要であること(177条)、法律行為の取消と登記についてについて書けばいいのでしょうか・・? また、どのような文章構成で書けばいいかもまったくわかりません;; どなたかわかりやすくアドバイスしていただけたら、ありがたいです。

  • 占有と占有権の関係について

    占有改定という占有の移転ケースがあることを知り、頭が混乱しております。 1)●占有していないが占有権はある   ●占有しているが占有権はない    ↑このようなケースは実際に考えられるのでしょうか? 2)●占有改定は対抗要件になる(民法178条)   ●占有改定は現実の引渡しがないと即時所得にならない(192条・判例) この2つの考えが並存していることが理解できません。 対抗要件になるのなら占有改定による占有者(預かってもらっている人)は第三者に勝てるはずですが、預かっている人から現実に引渡しを受けた第三者には即時所得では負けてしまうのでしょうか? それでは対抗要件になっていないような気がするのですが??? 宜しくお願い致します。

  • 民法 即時取得について(2)

    A→B→Cのように動産が売却された場合において、某予備校のテキストから 『BからCへの売却後に、Aが行為能力の制限・強迫を理由としてAB間の売買を取り消した場合については、Cが目的物を買った時点では売買契約は有効になされており(取消しうる行為も取消されるまでは有効)、したがって、即時取得は問題にならないのではないかという疑問もあるが、無効・取消し後には即時取得が適用されることとの均衡上、この場合も、取消しの遡及的無効(121条)の結果、結局Cは無権利者と取引した者として、即時取得の要件を充たせば所有権を取得すると解するのが一般的見解といえる。Aの取消し後、CがBから買った場合はもちろん即時取得の適用がある』 つまり、動産の場合には取消しの前後は関係なく即時取得できるということになります。 昨日もこれに関連する質問をしました。その質問は解決されスッキリしたつもりでしたが、この解説を読み返すと再びモヤモヤが… 昨日の質問における僕の混乱の原因はここにあるのですが、この解説についてどう思われますか? この解説に沿うと、例えば詐欺取消しにおいて、取消し前の善意の第三者に対抗できない(96条2項)という第三者保護規定は、動産において即時取得の要件が充たされた場合には適用されないことになります。(この場合、即時取得するには善意だけでは足りないから、即時取得を持ち出す余地はなく、善意でありさえすれば、保護される??)  また取消し後の第三者は不動産であれば善意・悪意を問わず177条の対抗問題として登記で優劣が決まりますが、動産においては即時取得の要件を充たせば所有権を取得することになります。ただしこの場合には即時取得するのですから、第三者は善意でなければならないし、加えて無過失も要求されます。また引渡し(占有改定は含まない)を受けている必要もあるということになります。 そこで、司法書士試験 H.17 問9 選択肢(オ) について疑問に思い、昨日質問いたしました。 この問題の解説によると、動産の取引において(A→B→C)、AB間の契約解除後に登場した第三者Cについて即時取得は問題にならず、BからAとCへの二重譲渡類似の対抗問題として、引渡しの先後で決するため第三者Cは無過失でなくても良いということでした。 ちょっと何をどう質問してよいのか自分自身かなり混乱していますが… ん~…つまり… (1)無効(錯誤無効) [第三者保護規定なし] (2)行為能力の制限・強迫による取消し [第三者保護規定なし] (3)詐欺取消し [第三者保護規定あり] (4)解除 [第三者保護規定あり] これらの『前』と『後』において、動産の物権変動につき、民法総則の規定と判例・学説を考慮すると、即時取得の規定がどのように適用されるのか?ということです。ん~…?? 質問の内容があいまいで理解に苦しまれるかもしれませんが、なんとか汲み取っていただきまして、ご回答・ご教授くださいませ。よろしくお願いします。 

  • 民法193条、即時取得の例外について

    民法193条と所有権に基づく返還請求との関係がよくわかりません。 原権利者帰属説に立った場合には、193条により第三者が即時取得の要件を満たした場合でも二年間は原権利者に所有権が帰属することになることまではわかります。 わからないのはこの先なのですが 原権利者帰属説に立った場合、所有権に基づく返還請求を原権利者が行ったときに、相手方から即時取得を抗弁として対抗された場合、193条の主張はそれに対する再抗弁になるということでしょうか? それとも選択的主張として回復請求ができるということなのでしょうか? もしどなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。