跡継ぎが改宗した場合、宗教関連にお詳しい方への質問

このQ&Aのポイント
  • 本家の跡取り息子が韓国人女性と結婚し、キリスト教に入信した
  • 彼は神道の行事にも参加することはできると言っており、家を継ぎたいと考えている
  • 彼の行動が理解できず、お墓の問題など親戚全員にかかわってくることになるが、宗教関連で可能なのか知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

跡継ぎが改宗した場合

宗教関連にお詳しい方、宜しくお願い致します。 地方都市に住んでおります。本家の跡取り息子(一人っ子で彼以外に跡取りはいません。)が韓国人女性と結婚し、韓国のキリスト教(どういうものか、詳しくは知りません。)に入信しました。本家は、先祖代々、神道で、両親はカンカンです。ところが、本人は、「キリスト教徒になったけど、神道の行事にも参加することはできるから、家を継ぎたい。」と言っているそうです。彼は両親とは離れたところに住んでおり、毎週、教会へ行っています。 親戚一同、まだ、その事実を知らなかった時、神道の行事の際は、彼は目もつぶらず、手も合わせず横を向いていたそうです。その一方で、結婚の報告に墓参りに行きたい、とも言っていたそうです。私には、彼は反対を押し切って結婚したものの両親と縁を切りたくないようで甘えているようにしか見えません。私には彼の行動が理解できないのですが、お墓の問題など今後、親戚全員にかかわってくることです。親と違う宗教を持ちながら家を継ぐことなどあり得ることなのか、知りたいです。 宗教関連に全く無知でお恥ずかしいのですが、そんなことは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 財産は継げますし、親の面倒もみれますが、家の宗教は継げませんでしょ。  親の財産をもらったり、親の面倒をみるのと、家を継ぐのは別です。  「家を継ぐ」とは、単に、建物をそこに維持するということではなく、先祖崇拝や神道などの信仰、親戚・近隣との付き合い(宗教儀式)などを含む、伝統的な家族・親戚・近隣関係を維持することだろうと、私は思います。  この定義に同意していただけるなら、その息子さんは「家を継ぐことはできない」ことになります。  十戒の最初は、訳者によって違いますが、「わたしのほかに神があってはならない」とか「おまえたちは私以外のものを神と呼んではならない」など、です。  本物のキリスト教徒なら、仏や日本の神々を「神」として拝することはできないはずです。  偶像崇拝は禁止です。某国では人物絵を描くことさえ禁止です。同じ宗教の別な国では人物絵を描くことは問題になりません。  なので、その息子がどこまで本気のキリスト教信者なのか、次第でしょうね。  イスラム教徒に改宗しながら、平気で酒を飲んでいるマスコミ関係者もいます。本人がそう書いていたのだからそうなんでしょう。  イザヤベンダサンという人(自称ユダヤ人?)は、マスコミのHK氏を「取材のためにイスラム教徒に改宗した」「許されない」と、私の感覚では「ののしっていた」と記憶しています(日本人とユダヤ人、日本教徒 など参照)。  麻薬に厳しい宗教でも、例えばアサシン団(暗殺団)の団員は活動にハシッシュ(麻薬)を用いていました。  そもそも神を信じるも信じないも「自由」ですので、どの程度信じ、どの教えに従った行動をするか、教えを拒否するかも自由なのかもしれませんが、最初の教えを拒否して、唯一絶対神以外の神仏を礼拝できるとは思えません。「私はキリスト教信者である」とは言えないと、私は思います。  「自分の家の儀式はキリスト教式に変える」としても、親戚の家の法事に行って例えば阿弥陀仏の像(掛け軸など)を礼拝するなど、できないと思うのです。  だから当然、葬式や法事などの儀式に行かないか、出席しても横を向いて焼香などの一切を拒むか、大きく分ければその2つしかないと思うのです。  法事に呼んでも来ない、とか、来ても横を向いて読経や焼香を拒否するとかされれば不愉快だから、相手は自然に交際を止めるでしょう。孤立することになるかもしれません。  なので、それを親御さんが許容できるかどうかでしょうね。  許容できないのなら、他の子を跡継ぎにするか、適当な子がいなければ養子をもらうか、するしかありませんでしょう。本件では一人っ子らしいので、養子をとるしかなかろうと思います。

bestspeaker
質問者

お礼

ありがとうございます。養子をとることも、一度、話題になりましたが、難しそうでした。難しい問題ですね。

その他の回答 (10)

回答No.13

補足:天上の問題と地上の問題とを切り分けるの意味。  牧師さんの回答にもあるように、信仰問題と後継問題とを切り分けるってことですよ。それは、読めばわかると思いますが・・・。要は、親の理解を横に置いて突っ走った跡取り、親子期待に沿った人生を選ばなかった跡取り。それを責めるだけの親。つまりは、親子の地上の問題での対立だってことです。これは、第三者は、ほっとくのが最良。  現時点で介入するってことは、一つは、息子さんと親御さんの解決能力を信じていないことになります。二つは、息子さんと親御さんの解決能力が発現するには、5年10年という時の経過が必要だと言うことです。その間、周囲は火に油を注がないように注意深く関心をもって見守ることです。周囲が解決を急ぐのは、余りにも大人げない思慮を欠いた行動ですよ。  まあ、私の回答に反発するだけではなくてよく読まれてください。なお、単なる反発の補足とかお礼とかは無用。これは、読み流してください。 

回答No.11

補足:多分、一般家庭の方であれば、それほど問題がない事・・・  それは、違います。先の例は、一部上場企業の創業家の話。また、資産規模が数十億円という名だたる旧家も、大体、天上の問題と地上の問題は切り分けておられます。親戚一同が、医者か弁護士、あるいは実業家ですが、中には留学先で国際結婚されているお子さんもおられます。当然に信じる宗教は異なります。それぞれが、それぞれの天上の問題には干渉せずに、尊重をもって接する。これは、家族内多宗教が珍しくはない非一般家庭では、極々当たり前で当然のことですよ。 >道の行事の際は、彼は目もつぶらず、 >手も合わせず横を向いていたそうです。  これは、あり得ないことです。信じる宗教が違うことと、実家の宗教関連儀式に参列し例を尽くすってのは別問題です。みーんな、ちゃーんとお墓にも参って手を合わせておられます。 >私たちは、お互いの地上の生き方を尊敬しています。 >ですから、お墓に参り合掌するのは当たり前のことです。  質問者は、 >親と違う宗教を持ちながら家を継ぐことなどあり得ることなのか? と、問うています。しかし、問題の本質は、天上の問題での対立ではありません。一に、地上の問題でのそれです。お互いの地上の問題での対立を解消することこそが大テーマ。《信じる宗教が違えば跡継ぎ失格》というレッテルを貼って地上の問題での和解を遠ざけるのは、愚の骨頂。ましてや、第三者が、それに加担するなんぞありえません。 >本家の跡取り息子が韓国人女性と結婚し・・・  当然に、結婚式は本家が執り行っているでしょう。親戚一同も、その際に事情を知ってことでしょう。その後は、本家の当主としては、我が子の選択を尊重し、親族一同に理解と納得させるべく動くのが一般的な流れ。また、息子らも、親の立場を尊重して、神道の儀式に参加し、本家長男としての務めを果たすのが常識ある行動。これは、天上の問題ではなくて親と子の地上の問題です。  ともかく、《信じる宗教が違えば跡継ぎ失格》というレッテルを貼って地上の問題での和解を遠ざけるのは、第三者がやることではないということです。

bestspeaker
質問者

補足

まず、これは、あり得ないことです。とございましたが、どういう意味でしょうか?実際、私はその場にいて見ております。つまり、本人は、親の宗教を尊重していない、ということです。結婚については、本家は認めていなかったので、出席していません。事情を知らない親戚のみが少人数参加しただけで、後は本人同士で行いました。レッテルを貼って地上の問題での和解を遠ざけるのは、第三者がやることではないということです、とございますが、レッテルは貼っておりません。第三者がとやかく言うな、とのことですが、私はこの親の会社で働いており、それなりのお給料もいただいております。親は、跡継ぎがいないので、会社をたたむことも考えている、と言っています。私の生活にもかかわってきます。質問サイトは文字数が限られますし、読むほうもあまり長文では読む気もしなくなり、混乱すると思い最低限の事しか書きませんでした。私に全く関係ない事であれば、私もこのような投稿はいたしません。地上の問題とかスピリチャルな表現が多く、ご回答の意味がよくわからないのですが、今起きている現実的なことについての解決のヒントやもし、似たようなケースをご存知の方がいらしたらということでの投稿です。それから、私は和解を遠ざけているつもりは、全くございません。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.10

こういう事例もあります。 例の宗教は最近名前を変えました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A+%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A+%E5%90%88%E5%90%8C%E7%B5%90%E5%A9%9A&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A+%E3%81%8A%E5%B8%83%E6%96%BD&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari https://www.christiantoday.co.jp/articles/23960/20170619/blessing-ceremony-of-the-unification-church.htm 神道儀式に参列も態度悪いの話、信仰上の理由で気がすすまないならちゃんとそう説明して欠席するべきだったでしょうね。なんとなく真っ当な教団じゃない感じがします。 生前の「家督相続」は今の法律ではできません。 お墓は宗派が問題なら公営墓地にでも変えればすむことですが例の宗教の墓地もあります。 ただ「俺はこの墓には入らない」とか言って他所に自分の墓を作る人は結構います。その場合代々の墓を親戚が継ぐことは可能ではあります。 「祭祀継承者」 親の生前に遺言書で指定して貰えばいい。財産の相続の権利がない人でも祭祀継承者になることはできます。維持費は継承者が払うことになります。 https://www.ishichou.co.jp/ohaka/about_grave/inheritance http://www.zei-watanabe.com/news/2017/06/1525.html

bestspeaker
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。参考になりました。ありがとうございます。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.9

家継ぐということは先祖を守る事、なぜかというと 昔からに慣習により、法律の問題では無い、宗教の決まりです 、ですから他の宗教に入ってしまうと、墓を供養できる立場 にありません。息子というのは世間しらなすぎ、墓は 個人の所有物ではありません、貸してもらっている立場 です、何するにしても寺(檀家)の意向が必要です、他の宗教 では、墓は継げません。

bestspeaker
質問者

お礼

私も無知ながら多分そうなのではないかと思っておりました。ありがとうございました。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.8

跡継ぎは、お墓を守ることだと思っています。 違う宗教をしているお宅は、ほとんどが親子兄弟がもめて破綻しています。 家を継ぐことはできません。 養子をとって、公証役場で遺言書を作ればどうにかなるでしょう。

bestspeaker
質問者

お礼

私も子供が違う宗教に改宗し、揉めている例を知っています。それで、心配しているのです。ご理解いただきありがとうございます。

回答No.7

>親と違う宗教を持ちながら家を継ぐことなどあり得ることなのか、知りたいです。 家の中に仏壇と神棚があるように宗教というものにあまりやかましくない日本ではあり得ます。 >韓国人女性と結婚し、韓国のキリスト教(どういうものか、詳しくは知りません。)に入信しました。 韓国のキリスト教は日本よりも遅れて伝わりましたが韓国の土俗宗教であるムーダン(巫俗)を取り入れることで急激に広がり現在では仏教よりも信徒が多いとされています。 参考 韓国のキリスト教 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/韓国のキリスト教 抜粋 韓国統計庁が2005年発表したところによると韓国の宗教人口は総人口の53.1%を占め、非宗教人口は46.9%である。すなわち総人口のうち、仏教が22.8%、プロテスタントが18.3%、カトリックが10.9%、儒教0.2%となっている。プロテスタントとカトリックを合わせたキリスト教全体では29.2%となっていて仏教より信者の数が多い。 このようなキリスト教会から認知された教団であれば特に問題はないかとおもいますが、世界中のキリスト教会から異端とされている韓国特有の新興宗教である世界平和統一家庭連合(FFWPU: Family Federation for World Peace and Unification)であれば厄介なことになる恐れがあります。 参考 世界平和統一家庭連合 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/世界平和統一家庭連合 >神道の行事の際は、彼は目もつぶらず、手も合わせず横を向いていたそうです。その一方で、結婚の報告に墓参りに行きたい、とも言っていたそうです。 特定の宗教に入信するということに対する自覚が不足しているのでしょう。 良くあることです。 >私には、彼は反対を押し切って結婚したものの両親と縁を切りたくないようで甘えているようにしか見えません。 甘えているというよりも日本では海外のように学校教育に宗教の時間というものが設けられていないことからやむを得ません。 オウム事件の際にも大学を卒業した医者や科学者が多くいて物議を醸し出しましたが宗教というものに対する知識は同じようなものかと思います。 平たく言えば自分が何をやっているのか分かっていないということかと思います。 >お墓の問題など今後、親戚全員にかかわってくることです。 家のお墓を継ぐということがどれだけ手間も費用も懸り面倒なことかということをご親族の何方かが教える以外に方法はないかと思います。 そのさいに下手に宗教がどうのこうのというのは反発するだけでむしろ逆効果になりますのでご注意ください。 尚、質問者さんは本家の総領息子がお墓を引継ぐべきだというお考えのようですが明治憲法下で定められていた家父長制度の影響です。 江戸時代までは「家」という制度というか習慣はありましたが家父長制度というものはありませんでした。 長男ではなく末子が家督を継ぐこともありました。 ご本家の息子さんはお墓を引継ぐと言われていますので特に問題はないかと思います。 神道で丁寧にやろうとすれば1年際2年際3年際5年際10年際20年際30年際40年祭50年祭とやり遂げる必用があるということを了解させておかれれば充分かと思います。 蛇足 現在日本にあるお墓というのは仏教由来でも神道由来でもありません。 そぼくな先祖崇拝からきたものです。 仏教の発祥地であるインドには現在もお墓というものがありません。 古来の神道では死は穢れとされて遺体を埋葬した地には近づきませんでした。 遺骨を埋葬して石碑を建てるようになったのはごく最近のことです。 埋葬する遺骨の量も関東と関西では異なります。 江戸時代には精々四角い白木の柱が立てられていただけです。 むしろ家にある祖霊舎(神棚)にお参りしていました。 「家」を守り伝えるということは重要視されていましたがお墓を伝えるという考え方は希薄でした。

bestspeaker
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6245/18618)
回答No.6

質問を見て お寺の跡継ぎの話かと思ったら 普通の家庭のことですか。 宗教なんか関係ありませんし 誰が跡を継いでもいいでしょう。 しかし韓国のキリスト教というのがちょっとひっかかりますね。 在来宗教ではなく 桜田淳子の例のやつではないでしょうね。統一教会とかいういかがわしいやつ。 これだったら 跡など継がせずに追い出して絶縁したほうがいいかもしれません。 そこのところをしっかり確認してください。

bestspeaker
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにどんな宗教かを確かめることは、必要だと思いました。

bestspeaker
質問者

補足

統一教会ではないそうです。名前はわかっていますが、詳しいことが不明なので、今、知り合いに頼んで調べてもらっているそうです。 どうして、宗教は関係ない、と言えるのでしょうか?

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

あなたの立場は?、分家?、本家から他家へ嫁いだ姉妹?、従弟などの親戚? >本人は、「キリスト教徒になったけど、神道の行事にも参加することはできるから、家を継ぎたい。」と言っているそうです。 本家の当主の判断に任せるしかないと思います。 >お墓の問題など今後、親戚全員にかかわってくることです。親と違う宗教を持ちながら家を継ぐことなどあり得ることなのか、知りたいです。 お墓も遺産の一部と考えられますので遺産相続のときにどうするかを協議することになるでしょう。

bestspeaker
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに最終的には、本家の判断でしょうね、今の所、家も仕事も継がせないと言っています。私個人の意見でも、その方がよいと思います。宗教以外のこともいろいろと聞いておりますが、長くなるので書ききれませんでした。

bestspeaker
質問者

補足

このご家庭と私の立場については、はっきり申せません。この息子のご両親から、相談を受けている立場です。ご両親の親(つまり、息子の祖父母)に大変お世話になったので、何とか力になりたいのです。

回答No.3

Q、家族で異なる宗教を持つことで問題が全く起きないとは思えない。 A、そうかも知れないが・・・ A:知人・・・夫婦で宗教が違う  が、そこは天上の問題ですので相互尊重。地上の問題では、協力し合う仲良し夫婦。お墓問題に関しても、親戚一同は関与せず。これ、当たり前のこと。 B:娘夫婦…親と宗教が違う。  全く問題なし。 C:私ら夫婦…夫婦で宗派が違う。  が、そもそもが互いに属している宗派に関心なし。また、我が親戚も、信心深いが宗教には関心なし。  ということで、家族で異なる宗教を持つことで問題が発生した事案は、て見たことも聞いたこともありません。普通は、そんなもんですよ。

bestspeaker
質問者

お礼

多分、一般家庭の方であれば、それほど問題がない事なのかもしれません。そういう意味では、参考になりました。ありがとうございます。

bestspeaker
質問者

補足

この家庭はかなりのご大家で、資産もあるようです。それなりの人には、引き継がなくてはならないものがあり、無関心、関与しない、ではすまされないのだと思います。

回答No.1

Q、親と違う宗教を持ちながら家を継ぐことなどあり得ることなのか? A、あり得るというか、普通で当たり前のことですよ。 日本国憲法第二十条:  信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。  いかなる宗教団体も、国から特権を受け、  又は政治上の権力を行使してはならない。  何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。  国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

bestspeaker
質問者

お礼

素早い回答には、感謝しております。ただ、憲法はあくまで、建前です。多くの国が宗教がらみで戦争をしていますし、オウムや統一教会など、問題を起こした宗教もあります。ご家族は大変だったと思います。結婚も同様です。 あり得るというか、普通で当たり前のことですよ、とのことですが、実際、どのくらいの例をご存じなのでしょうか?

bestspeaker
質問者

補足

宗教の自由は、当然ありますし、それを否定する気持ちはありません。ただ、二つの異なった宗教を持つことで問題が全く起きないとは思えないのですよ、お墓を守る人がいなくなりますし、実際問題、狭い田舎で、教会へ行きながら、行事の際に違う宗教となれば、神主さんだって不愉快な気持ちになるのは当然だと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 宗教と嫁の立場

    皆さんのご意見が聞きたいです。 夫の本家は、ある宗教に入っています。神道です。それも新宗教です。 私は結婚前に詳しく聞かされておらず、「うちは神道なんだ」とだけ聞いていました。そのころ私は深く考えもせず、「へ~天皇家と一緒なんてお家柄がいいんだね」くらいに思っていました。 その後結婚して15年、私自身少々疑問が生じています。 何かと行事のたびに本家のおばは寄付(お布施のような形で)しているし、80を過ぎてよぼよぼしながら信者のお世話役をしています。 本家のおばには子供がおらず、夫も先逝したため、分家である夫の両親があとを継ぐ形で寄付などに協力しています。 しかし、宗教とは、本来個人の自由ですよね?必ず一家揃って同じ宗教に入らなくてはならないのはおかしいですよね? よく聞けば、入信したのも夫の祖母が亡くなる数年前に怪我をした時に知人に勧められて入ったらしく、それほど長い年月がたっているのでもないようです。「代々神道だから・・・」というほどの歴史ではない・・・と私には感じます。 私が「宗教に入る気はないのでお手伝いできません」と、今後発言するのはいけないことでしょうか? それこそ見合いで前もって入信が条件、と言われていれば別でしょうが、私は恋愛結婚ですし、正直それがわかっていたら夫と結婚したかどうか・・・。 田舎なので嫁が逆らうことに反発は大きそうです。でも、将来息子たちにそれを引き継ぎたくないし、(本人たちが望めば自由ですが)できれば無宗教で人生を終わりたいです。 ちなみに夫は少々この件に関しては怒っている様子。 「無宗教とか言って結局は葬式に坊さんに来てもらうんだろ!」と言います。 そこまで言うなら、お坊さんにお経を上げてもらわず、お別れの会と言う形式で法事などもしてもらわなくて結構!と、私は開き直っています。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 跡継ぎ問題

    現在交際5年(彼28歳・私25歳)の彼氏がいます。 この度結婚にむけて準備を進めようとしているところなのですが、跡継ぎのことで揉めています。 今は私の実家から40分程のところに彼と住んでいます。 私は一人っ子(本家)、彼の実家は電車で5時間程かかるところで姉弟の長男(本家)です。 私の父は会社を経営しており(1代目)、私は大学卒業後から父の会社で事務員として働いています。 結婚するにあたり、彼の実家は代々続くお家で婿養子というのは考えられません。 彼の母も、彼自身も苗字だけは譲れないと言っています。(父は他界) 私の父の会社は、彼は、やらせてもらえるのであれば1から勉強して精一杯やりたい!と言ってくれていますし、彼の母もそのことについては賛成してくれています。 うちの父は、会社を継いでほしいのはもちろん、実家の苗字も継いでいかなければいけない!といっています。何度か話し合いはしていますが話は進まず平行線のまま。 もともと小さい頃から祖父母、両親に跡取りはお前なんだから、と育てられてきましたが、私自身はそれが嫌で嫌で仕方ありませんでした。 代々続く家でもあるまいしなぜそこまで家にこだわるのか正直わかりません。 実家の裏には伯父の家族が住んでいて、息子2人なので苗字にこだわるのであればその2人がいるのに、とも思ってしまいます。 彼が会社を継いでいくというだけで十分なように思うのですが、会社の跡取りと紹介するにしても息子なのに苗字が違うのもイメージがよくないとか、挙げ句の果てには父に長男と長女ということに自覚がなさすぎる!と言われます。 交際自体は順調で、お互いの家族からも良くしてもらっています。 自分たちもお互いの両親もいつ結婚してもかまわない状態ですが、ただ、苗字の問題が解決しません。 両親が苗字のことを納得してくれれば全てうまくいくのに… 同じように経験された方、または子を持つ親の目線でもアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 長女の跡継ぎ問題

    初めて質問させて頂きます。 私は28歳(2姉妹の本家長女で)は彼氏(29歳三男)と付き合って3年弱です。 付き合い当初からお互いが結婚を希望していて、一年程してから彼が私の両親に挨拶に来てくれ、両親も彼を気に入ってくれていたようです。 しかし婿養子はOKしてくれていた彼でしたが、私の父が「家業である農業、近所との付き合い、地域行事、寺社関係の行事などに参加していけるか?」と一連の年間参加行事を細かく書いた紙を彼に見せた途端、彼の中での結婚意欲が薄れて行きました。 元々私の家は厳しく、「お前は代々続く○○家を継ぐんだ!」と幼い頃から言われ続けていました。私はそんな封建的な家が昔から大嫌いでした。私の両親、祖父母、親戚は、私の幸せ=家の安泰だと思っています。それでも彼と結婚できるならと、跡を継ぐ事を決めました。 でも私との結婚に抵抗を感じた彼が、「やっぱり結婚はできない。別れよう」と言ってきました。きちんと私の家の事情を彼に説明しきれていなかったのも悪かったのかも知れません。反省しています。 それから一旦距離を置いて別れたのですが、数ヶ月して戻りました。結局お互いがお互いを必要だと感じたからです。 その後二年が経過して、そろそろ結婚したいと思うのですが、最近会う事もメールや電話する事も少なくなって、関係がギクシャクしています。別れることを覚悟で「別れるか、付き合い続けて関係修復して結婚するか決めて欲しい」と、この間彼に伝えたところ保留と言われました。彼曰く、「自分でもこれからどうしていきたいのか分からない。でもお前(私)を失ったら絶対一生後悔する」と言って煮えきらない状態。 私は、彼と結婚できるなら家を捨てる覚悟がある旨を母に言いましたが、二人の間にこのようなシコリがある以上、きっぱり別れたほうがいいのか、先が見えない将来を不安がる彼と共に結婚を目指して続けていくか本当に悩んでいます。 長文でややこしくてスミマセン。本当に伝えたいことが書けているのか不安ですが、どうか的確なアドバイスを頂けますよう、宜しくお願い致します。

  • キリスト教の人と結婚したらどうなる?

    今付き合ってる彼の家はクリスチャンだそうです。彼自身は熱心な信者と言うわけでもないようですが、やはり彼と結婚したら生活に何か影響が出てくるのでしょうか? 私はバツイチの子持ちなのですが、私や子供も入信しなければいけないのでしょうか?またキリスト教でも離婚をしてはいけない派閥があると聞きましたが、バツイチの人と結婚するのはどうなんでしょう? また私の家は熱心ではないですが仏教徒です。しかも親戚にお寺があると言う、家柄です。 宗教の違いと言っても怪しい宗教ではないですし、私自身キリスト教系の学校に通っていた為、なじみが全く無いわけではありません。特にキリスト教に対する偏見などもありません。 ただ、先日神社であったお祭りに出かけた時「お参りする?」って聞いたら「宗教が違うからしないほうがいいような気がする・・・」と言われ、これが宗教が違うと言う事なのか!と実感してしまいました。 またクリスマスもやはり毎年ミサに参加しているそうで、「良くある『ホテルで2人でディナー』とかは出来ないの?」と聞くと「親戚とか集まるからクリスマス位は・・」ということでした。イヤ特にホテルのディナーに行きたいわけではありません。私も去年のクリスマスは子供と一緒に近所の教会へ行ってみたほどなので。ただそういった「宗教的行事」などは強制参加になるのでしょうか? お付き合いしていく分には特に支障はないようなのですが、今まで自分が当たり前にやってきた宗教行事(お葬式、法事等)とかけ離れた世界の事が日常的に繰り広げられてるようで結婚後の想像がつきません。 また宗教が違うと結婚の際もめたりする事は考えられるのでしょうか?何か体験談等ありましたらお聞かせください。

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • 跡継ぎって何??

    主人と、もめています。 原因は主人の実家で同居するかしないかという事です。 主人は本家の長男です。 家自体の歴史は古いみたいですが、商売をやっているとか 大地主だとかお金持ちだとかそんなのではなく ごく一般の家庭です。 対する私はひとりっこ。 父親は末っ子で跡取りや名前継ぎなどまったく問題にしない人だったので 快く嫁に出してくれました。 そんな夫婦である私達ですが、そろそろ賃貸暮らしをやめて 落ち着かなければいけない時期になってきたため 私から[主人の実家近くでの新築]を提案しました。 同居ではではなく、その方法を選んだ理由として 私の両親の老後の世話が第一にあります。 私はひとりっこなので、やはりお世話になった両親の面倒は みたいと思っています。 旦那の実家から私の実家まで、車で3~40分の距離で 毎日通えない事もありませんが、やはり近くに来てもらいたいので。 主人の実家近くだったら、主人の両親に何かあった時でも すぐに駆けつけられるかなと思ったので。 そのことを言うと、主人は 「俺は跡取りなんだから、家を守る義務がある。 俺達が別の場所に家を建てて、その後親がいなくなったら本家 は空き家になってしまうだろ。 もし、おまえ(私)の親に何かあった時は 俺の実家に一緒に住んでもらえばいい」 と言い出しました。 どう考えても、私の両親を主人の実家で面倒見るのは不自然で とても無理があると思うのですが、、、 現在、私の両親は元気なので 老後の世話をしてほしいなどといった要求はありませんが 何せ子供は私ひとり。きっと心配はあると思うのです。 両親が望まない限り、老人施設などに入れるつもりは全くありません。 ちなみに主人は長男ですが、弟が一人いて2人っこです。 いったい跡継ぎって何なんでしょうか?? 跡継ぎはその家にすまなければいけないのですかね?? 何か主人を納得させる方法を知りたいのでアドバイスをお願いします。

  • 強制入信するとしたらどの宗教?

    国家の命令ですべての国民は宗教に入信せねばならないという法律ができました。 あなたならどの宗教に入信しますか? 理由も添えてお答えください(あまり深刻に考えず気軽に回答ください) 宗教人口上位ベスト10 キリスト教 約20億人 イスラム教 約10億人 ヒンズー教 約7億人 仏教    約3億人 シーク教  約2000万人 ユダヤ教  約1300万人 儒教    約600万人 バハーイ教 約600万人 ジャイナ教 約400万人 神道    約300万人 そのほか  約14億人

  • 後継ぎ問題

    30代半ば既婚女性です。小学生の男の子と女の子がいます。 結婚して夫の姓に入りました。 もともとわたしの実家が500年以上1000年未満続く家(代々の本家)で、わたしが姉妹だけの長女で、夫は夫父が6人兄弟の3男(分家)で、夫が男ばかりの3人兄弟の3男だったのですが、夫母が大病をわずらったところへ、息子をもっていってしまうのが忍びなかったことと 夫家が長男一家と絶縁していたこと、こどものころからなんとなく、わたしの実家のほうは 従兄弟が継ぐという感じになっていたので、夫家に入りました。そして跡取りを産みました。 昨今ではなんちゃらかんちゃら言いますが、子を産むのは本来は家の存続のためです。 運よく初めてで男の子でした。 結婚当初賃貸住まいにしたのですが、婚姻届を出す際の戸籍を、賃貸の住所にしたら、すっごい怒られて、夫実家の住所になりました。 それが わたしが出産して半年ほどしてから、長男一家と復縁。 夫両親は、いまでは長男家を後継ぎとしてみている。(ここも男の子あり) わたしの実家の後継ぎになると思っていた従兄弟が、40代も後半になるというのに結婚していない。そもそも従兄弟は従兄弟家(これは父方伯母の婚家)の長男で、そっちの後継ぎだった というわけで、わたしの実家の跡をつぐにはどうしたらいいのでしょうか。 今夫の仕事の関係で、わたしの実家とも夫実家とも飛行機の距離に住んでいます。 (わたしの地元と夫地元は新幹線の距離です) わたしの姉妹の気持ちをきいたのですが、家を継ぐつもりはないようです。税金とか、土地の管理とか、ご近所(分家)付き合いとか、親戚とか、お寺、神社の付き合いなど面倒くさくて鬱陶しいことが多いからでしょう。 夫定年までは今のところに住んで、定年後わたしの実家に入りたいのですが、名字の問題があることに気付きました。でもこういう事情では、名字の変更は認められないかと思います。 わたしの実家を継ぐにはどうしたらいいのでしょうか。このままだと夫家の名字を「看板」として掲げることになってしまいます(あ、商家じゃないですよ!)そしたら、夫家にのっとられたと同じ事じゃないですか! いざとなったら、最悪、夫とは離婚して実家の姓にもどるという方法しかないのでしょうか? また、そのあとはどうなるかという問題も出てきます。幸い8歳の娘がわたし実家大好きなので ゆくゆくはこの子が継いでくれたら、と思っています。どうかちゃんと子供が産めるように健康に育ってくれますように、とも。 男の子がいるのですが、わたしの実家が本家、母の実家も本家、従兄弟家も本家で「本家の嫁」 がどれほどむごい立場かわかるので、息子の奥さんになるひとには、とてもじゃないけどかわいそうでそんなこと要求できません。 名字の問題を重点に、わたしの実家をつぐにはどうしたらいいのでしょうか

  • 後継ぎ

    姉が先に嫁いだ為に 私の相手が次男だったのもあり婿養子に入り家を継ぐ形になりました。が、離婚し 両親もなくなり今は子供と2人暮らしです。その子供もそろそろ1人暮らしを始めます。私には付き合っている彼がいて 子供が独り立ちしたら再婚しようと思ってます。子供も了承しています。しかし 親戚からすれば 本家がなくなるっといって大問題らしいのです。「再婚するなら 婿をもらえ」と言うのです。私は、この家を守るために生まれてきたわけではありません。家のために自分の人生を犠牲にするつもりもありませんが、このような考えは間違っているのでしょうか?

  • 結婚間近なのですが、宗教のことで悩んでいます。

    私の家の宗教と、彼の家・親戚の宗教は同じです。普通ならなにも問題はないのですが……私は宗教を信仰したくないのです。私の両親はそんなに熱心ではないので、私が信仰しないと言った時あっさり了解してくれました。 彼にも信仰したくないことを伝えてあり、彼自身も信仰する気はないと言っているのですが、結婚したら月2~3回の行事に出てくれと言われます。彼は毎月、その行事に出ているみたいです。 私が「親戚付き合いは大事だと思うけど、宗教の行事には参加したくない」と言うと、俺の立場を考えろ!と言われてしまいました。 私の家が宗教をしていることは、彼の親戚みんな知っているので私が信仰することも、当たり前だと思われています。 親戚の方々に、信仰しないことを伝えればすむ話なのかもしれませんが、熱心な方が多いので丸め込まれそうで怖いです。また、子供が産まれたら~など色々と先のことを考えてしまい、不安で仕方ありません。   実は今月末に入籍予定なのですが、彼と結婚したいと思う気持ちと、宗教は絶対に嫌だという気持ちの間で葛藤しています。どうしたら良いのでしょうか? ※この宗教だから嫌という訳ではなく、宗教自体が受け入れられないんです。

専門家に質問してみよう