利益率の考え方とは?効率的な利益率とは一体何か?

このQ&Aのポイント
  • 利益率とは、売上に対する利益の比率を指す指標です。
  • 利益率が高いということは、売上に対して多くの利益が得られていることを示します。
  • 一方、利益率が低い場合は、売上に対して利益が少ないことを意味しますが、利益率だけでなく、利益の絶対額も考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

利益率の考え方

利益率というものをどう捉えるべきかご教示ください。 良く会社では利益率が良い悪いといった話が出て、利益率30%以上なら合格、未満なら再考といった会話がなされますが、個人的には利益率で食べていける訳ではないので、利益率が低くても利益がそれなりであれば良いように思います。 例えば、 A:「売価1,000円/利益率40%」 B:「売価100,000円/利益率10%」 の場合、Aは利益率は良いですが、1個売れてもたかだか400円、方やBの方は利益率は低いですが、1個売ればそれだけで1万円です。 単純にBを1個売るのに対してAは25個売る必要があります。 内容によって売行きが違うので一概には言えませんが、仮にA、B共に1個しか売れなかったとすれば、明らかにBを売った方が「お金になる=得する」と言き切れると思うのですが、やはり利益率が低いから効率が悪いというような考え方になってしまうのでしょうか?? そもそも利益率の考え方とは? 私見でも構いませんので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.4

普通、より売価の高い商品を売る場合、利益率(粗利率)は たくさん取りますよ。前提条件(売価1000円、100000円という 極端な設定)で理論展開するのにかなり無理はありますが・・。 A、Bの例でいえば明らかにBの原価率が高いですよね。 10万円売価なのに、利益がたった1万円しかありません。 1万円の利益を得るのに、いくらコスト(仕入価格)が かかっているんでしょう? その掛けたコストを吸収するまで何個売らなければならないか?です。 そこに人件費コスト、店舗だったら固定資産税に光熱費といった 諸経費がかかってきます。 AとBを各1個ずつ販売して利益額計は¥10,400ですよね。 仮にAの利益率を10ポイント下げ(30%)、逆にBの利益率を 10ポイント上げます(20%)。 そうなると1個ずつ販売したら利益額計は¥20,300になります。 極論言えば、Aの利益率1%でも、Bの利益率が20%維持出来れば、 利益額計¥20,010あります。 赤字になっても在庫減らしたい、計画倒産で経営者が目先の現金持って トンズラしたい(仕入代金の踏み倒しも含めて)といったことや、 見切りの価格でいい、というなら書かれた理論でもいいのですが、 事業継承するならより単価の高い売価の商品は利益率は多く(=原価を低く)、 売価(と原価)、さらに売上個数までミックスしてシュミレーション しないと成り立たないです。

その他の回答 (3)

  • kknow
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.3

利益率というのは、人件費などの経費を差し引いたうえでの利益がどのぐらいかを見るための指標です。 商品価格については最も利益の出る金額で設定するのが当たり前のことで、その利益率はたいして加味されません。 独占的にやってる業界でもない限りは、競争原理によって価格はおおよそ相場付近になりますから、原価や市場価格の差なんて他者と比べてそんなに大きくなることはないです。 しかし、店舗の数や従業員の数に関しては大きな差が出ることが少なくないです。 開発技術者の経費、店舗の家賃と光熱費、現場従業員の数。 これらをいかに効率よくやるかが「利益率」に繋がります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

利益率だけを単独で考えるとそうなりますが、実際に製品を売らなければならず、先の方のように、いくつ売れるか、という問題があります。 同じ物ならAが売れるに決まってますよね?Aが100売れて、Bが1ならお話になりません。 100倍の金額で売るなら、100倍以上の価値があると顧客に信じ込ませる必要があります。 そもそも、違うもので比較する時点でナンセンスなんですけど。 会社単位で考えるなら(それもナンセンスなので、1部門)製造コストを考慮して、おおよそとして30という数字が出てくるのでしょう。もちろん、製品の種類によって売れる数が違いますから、その分野のその製品をその部門で売るから、という前提条件付きです。 ガソリン販売の粗利益率はせいぜい10%です。その中から店舗の経費を引きますから、純利益率など1か2%でしょう。

回答No.1

  製品一つの利益率を比較する場合もあります。 でも一般的には売れた総額で計算します。 普通に考えれば1,000円の製品と100,000円の製品で売れる数が違うでしょ。 1,000円の製品なら一人で数個買う人がいるでしょうが、100,000円になると買わない人が多いし買う人でも一人で1個でしょうね。 貴方の考え方なら売値1兆円/利益率0.0001%の方が良いということになる、一つ売れたら100万円の利益があります。  

関連するQ&A

  • 荒利益高と荒利益率

    どうしても分かりません。 原価135円商品を、値入率25%で販売すると、売価は180円です。 この商品を120個仕入れ、値入率25%で84個、3個セット,500円を12セット販売した場合の荒利益高と、荒利益率の計算方法が、分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 粗利益率から販売個数の算出方法

    こんにちは。 次の問題の解き方(式、考え方)を教えていただけないでしょうか? A商品(売価1,000円 原価600円)を50個販売した。 B商品(売価500円 原価350円)を販売し、AとB合計で35%の粗利益率を達成させるためには、 B商品を何個販売すればよいのか? お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい

    価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 価格決済における、粗利益率と粗利益金額の考え方を教えて欲しい 商品の価格設定において、基本は必要な粗利益率を確保できる様に、価格設定するのですが、商品によっては、高額なものから、安価なものまであり、一概に粗利益率だけでは決められないものがあります。 例えば価格設定において、粗利益率20%に固定した場合、A商品はケース当りの粗利益金額が2,000円、B商品はケース当りの粗利益金額が10,000円になる場合があります。粗利益率だけで考えると、B商品の販売価格は非常に高くなるし、かといって 1ケース当り粗利益金額を最低2,000円取ろうと考えると、B商品の粗利益率は4% になってしまいます。 何を基準に、価格を決めれば良いのか解りません。どなたか解りやすく教えて頂けませんか?

  • 粗利益と販売個数について。

    こんにちは。 下記問題の解き方をわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。 A商品(売価1000円 原価600円)を50個販売した。B商品(売価500円 原価350円)を販売し、AとBの合計で35%の粗利益率を達成するためには、Bを何個販売すればよいのか?

  • 利益率の問題について

    下記の問題について教えてください。 商品A,Bを同じ定価で販売している店がある。 商品Bは商品Aの3倍売れたが、利益は同じであった。 また、利益率(利益÷売上)は商品Aのほうが商品Bよりも20%大きかった。 Bの利益率はいくらか。 答えは10%です。 解説によると、商品BはAの3倍売れたのであるから、商品Aの売上を x円とすると、商品Bの売上は3x円となる。 また、商品Bの利益率をyとすると、商品Aの利益率は(y+0.2)となる。 利益率=利益÷売上 だから、利益=利益率×売上 より、 Aの利益は(y+0.2)× x 、Bの利益は y×3x 。 利益は同じだから、(y+0.2)× x = y×3x           y+0.2 = 3y            y=0.1 ここでわからないところが、Aの利益はなぜ1.2yではなく、 (y+0.2)になるのでしょうか。 Bの利益をyとすると、それより20%多いということは1.2yと なるように思えてしまいます。 例えばyが100だったら、20%多いので、120となります。 僕の考え方が間違っているのは分かっているのですが、なぜ間違って いるのかが分かりません。 お手数ですが、詳しくご説明できる方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけませんでしょうか。

  • 利益の求め方についてわかりませんでした。

    利益の求め方についてわかりませんでした。 (1)値引き販売(現状) 売価1本 240円(値引き率20%) 原価1本 120円 利益1本 40円 売上総利益率 25% (2)値引き率見直し(将来) 売価1本 270円(値引き率10%) 原価1本 120円 利益1本 60円 売上総利益率 33.3% というような話だったのですが、(1)での利益1本40円、(2)での利益1本60円というのはどうやって求めたのでしょうか? (1)の場合、売値ー原価=240ー120で40円になりません。 解説お願いします。

  • 利益率

    とある雑誌で サラリーマンの給与を時給換算すると3~4000円くらいだと書いてありました。 業種・年齢その他もろもろある中で 平均だとしてもかなりザクッとだした数字のようですが、 4000円だとしたら当然売上は4000円より大で かつもちろん諸経費分なども含めて1万円以上は売上が無いといけないのではと思ってしまいます。 商社などであれば 仕入れと売価の差額が会社の売上で そこから人件費はじめ諸経費を引いて残った分が 会社の利益となりますよね? (超単純に考えて・・・) 最近悩むのですが 1.経費、人件費などを元に利益率を目標にして価格を決めるのが良いのか? 2.まずはとにかく売って売上を出してから、経費を抑えて効率化を図るのが良いのか? 結局はそのバランスなのでしょうが・・・・ 1の場合、上の商社の例は経費を考えてから売値を決めることになりますよね? どちらを優先するべきなのでしょうか?

  • 売り上げと利益について

    昔きいた話しなのですが... (従業員と設備は同じとして)A:売り上げ1000万円に対して利益100万円、B:売り上げ1100万円に対して利益100万円。 A,Bどちらも利益は100万円ですが、Aの方が利益率は高く効率的と思えるのですが、会社経営をしていく上では売上高の大きさが重要で同じ利益100万円ならBの方がいいと、友人の社長に聞いたことがあります。 実際は必ずしもBがいいというわけでは無いらしいのですが、概ねBが正解と言われました。これはなぜなのか分かり易く教えていただけますでしょうか。

  • 経費と利益率の関係

    下記条件における回答への導き方をご教示ください。 【A製品の各単価項目】 売価:750円 原価:450円 粗利:300円 経費(リベート)30,000円を支払うと仮定した場合、損益分岐は30,000円÷300円=100個になり、101個目から利益になると思います。 「経費金額の30,000円は変えずに利益率を25%まで持ってくるには何個売れば良いか」といった設問の場合、どのように売上数量を導き出せば良いのでしょうか。 公式があるなら、利益率を変えた際も簡単に算出できるのでマスターしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 原価率、値入率、荒利益率の計算方法

    (1)値入率30%の商品を5%値下げ売価変更した場合、荒利益率はいくらになりますか? (2)原価60%の商品の値入率はいくらですか?また、値入率30%の原価率はいくらですか? (3)200円で仕入れた商品を値入額50円で販売すると売価はいくらですか。また、この時の原価率は何%ですか。 (4)200円で仕入れた商品を20%の値入で販売するためには、売価はいくらになりますか。 以上4つですm(_ _)m 計算方法を教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう