• 締切済み

今の給食はそんなに不味いのですか?

こんにちは。 こんばんは。 ニュースを読み返していて 給食を残す子供が多い、 または給食残飯の量が増えた、 というのが増えている という内容を読んでふと思いました。 今の給食は残すほど 美味しくないのでしょうか? 私が小学生、中学生の頃 (15年くらい前になりますが) 給食は最早争奪戦というか おかわりしたいが為に 急いで食べる子もいたくらいです。 特にソフト麺とかカレーライス、 主菜の人気が多かったですが、 サラダも残されることは ほぼありませんでした。 そのニュースには 理由が3つ述べられていて 1.冷めているから不味い 2.味が薄い 3.食材の質が落ちている とありました。 個人的には1.ならお弁当は どうなんだろうと思いますし、 2.は給食の塩分上限が関係していそうですし、 3.になりますと、給食以外にも当てはまってしまうこではと思い、 結果、ただのワガママなのではと 思ってしまいます。 (アレルギーの方は別ですが) 皆様のご意見、体験談など お聞かせ下さい。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.15

献立は全て栄養士が考え、それを基にして調理師が調理します。 普通は味見をしますが、栄養士が考えて調味料等の量を計算して いますので、ほとんど味見はしないようです。 栄養士は定められた栄養基準に基づいて献立を考えます。だから 味よりも栄養の方が優先されていますので、味としては美味しい は思えないはずです。 最近は食材が豊富にあります。昔より種類は多くなり入手する事 も簡単となりました。昔は食べ物に関して有難みを知るようにと 教育されてましたが、今はそんな事はありません。だから好き嫌 いが激しくなり食べ残しも多くなった訳です。 まあ栄養の方を優先させていますので、味が良くなるはずはあり ません。 これは都会の方の事を言われているのだろうと思います。過疎化 が進んだ地域では少人数の調理になるため、栄養の方を優先させ るような事はしていないと思います。 あの脱脂粉乳の味の不味さには今も忘れられません。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.14

私は60年代で給食のごく初期の頃ですね、その前は各自弁当だったから。 まあひどいものでかなり我慢して食べてました。おかずはまだいいのですが飯は無くどんなおかずでも全てパン(のようなもの)がついてくるのでした。パンについてくるマーガリンも気持ちの悪い代物でした。 最悪なのは脱脂粉乳で冷めるとまず喉を通らない。そしてこれは実話ですが、当時給食で食中毒という今考えればとんでもないことが時々あり、そのたびにしばらく脱脂粉乳が中止になり瓶入り牛乳に切り替わっていました。地獄に仏という気持ちでしたね。わかってたんだな出す方は。 というわけで給食にはいいイメージは全く無いですね。 それから少食(幼稚園の母の弁当も残していた)でしたので食えないものを無理に食わせる、残させないのが教育だという当時の観念には反発以外は感じません。必要な者に必要なだけ供給するのが平等でしょう。少食の者には少しにして欲しかった。当時の大人には敗戦直後の食糧難の記憶が強くあって残す子供は異常で悪だと思ってたのでしょうね。残飯は無駄ですが一律に量を決めれば当然そうなるしひどい食材がある以上好き嫌いも否定できません。 給食を民営化して業者に委託しているのですからそこで材料をケチって浮かせるのはやめられないでしょう。また献立も栄養バランスばかり考えていてそれでいいと思っている。 残飯が出るのが問題なら量を減らすべきなのですが一人当たりの最低量みたいなのを一律に決めてるから残すことはあっても足りないことは許されないのです。 私が子供の頃は豚の餌は残飯というのが常識で給食の残飯はまとめて業者が引き取ってました。そう言う意味では無駄はなかった。豚の品質上どうかって言うとそれはわかりません。 質問者の方は運が良かった、あるいはいい時期に当たったなと思いますが、その時代でも必ず残飯は発生していたと思います。思い出を美化していないかなと感じました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.13

今の給食は、学校の給食室でおばさんたちがイモをむいたり煮たりしながらどっさり作って、求職係がそれを教室に運んできて鍋から碗に注ぎ分けて配り、おかわりあるよ、というものじゃないんです。 配食業者つまりお弁当屋がその日の分を所定の予算で作り納品するのです。つまりコンビニ弁当の、選びたくないおいしくなさそうなものが配達されることになります。これは、給食室の人材を確保するのが困難であるのと、食中毒予防なんかの管理をするのが面倒なので外注しちまおうという発想です。 調理者はこどもの顔を見ないで作りますし、そもそもこどもと顔は合わせない。「おばさん、今日は肉入ってるの」「入ってるよトリ肉だよ」「チキンチキン、キチンと食べるね」なんていう駆け引きもありません。 コンビニだったらそこに電子レンジがありますから温めることはできますけど教室ですから、べたっと冷えたままです。 こんなもん机に並べられて何がうれしいですか。 味付けがいまいちでも大鍋が教師卓そばに置かれていて、熱くて、まだ残っているかな、人にとられないかな、と思いながら食べるのと大違いでしょう。 小さなジャムのパックだとかを友達と取り合う楽しみすらありません。え、今日はサトーさん休み?じゃおれもーらい、わあずっこだ、という騒ぎもありません。 おいしくない以前に楽しみがないんです。 最近は、やっぱり給食室復活と言っている小学校なんかが出てきているようですから、そのうち質問者様の記憶にある光景が復活する可能性はあります。

noname#237141
noname#237141
回答No.12

1.と2.は、これはあると思います。冷めると味が薄く感じますからね。 3.に関しては、、給食に限らず家庭内の食材もほぼ同じなわけで、 それを理由にするなら、家庭内の食材の質も落ちている・・とも 言っていることになります。 給食を残す最大の理由(アレルギーとか、どうしても食べられない といった深刻な理由は除いて)は、学校以外で口にする食べ物と味付けが たくさんあるってことです。 しかもほとんどのものが味が濃い。チェーン展開のハンバーガー屋、 焼肉店、洋食屋、ファミレス、その他スナック類もあるでしょう。 家食でも、最近じゃなんでも「〇〇の素」みたいに、素材にかけるだけで 出来上がる味付けが多いです。唐揚げの素とかありますけど、 あれって鶏肉の味そのものを味わうよりも、調味料の味がほとんどじゃ ないですか。弁当だって「そこまで必要か?」と思うのが、 濃い味付けのおかずがあるのに、白米にふりかけ掛かっている・・とか。 大人たちが子供を連れて外食したり、家でスナック菓子類を食べさせて その濃い味に慣れた舌だと、給食だとか病院食は「薄味でインパクトに 欠け、不味い」となります。冷えているから・・というのは後付け理由に 感じます。問題の本質は「そこじゃない」と。 軽い味覚障害に陥っているんじゃないか?と感じますよ。 学校給食の食べ残しが多いっていうのは、家庭のご飯の味、外食(B級グルメ 含め)の味の裏返しだと私は思いますね。

ajtajtdmw
質問者

お礼

ありがとうございます。 日頃の家庭での食生活が濃い味になると、給食との味の差がでて、結果まずいと感じてしまうのですね。 確かに〇〇の素といったものが多いですよね。私も鍋の素や麻婆豆腐の素を利用してしまいますが…。 今思えば、市販のお弁当に真っ白なご飯が詰められているの見かけないような…(何かしらかかっているかのっている) 亜鉛不足で味覚障害が発症する確率が上がるみたいですね。昔に比べて低栄養で高カロリーな食事…。気をつけたいものです。

回答No.11

はじめまして♪ ajtajtdmw様が経験した時代よりは少し古い年代の者でうが。。。 端的な理由としては、お考えの通り、理由の2、3、です。 なぜこのように成ったのか? 2.味が薄い 栄養管理が行き過ぎで、ミネラル分と鉄分とビタミンBが足りない。というと、それに対応出来やすい「ふりかけ」などを追加し、その塩分も考量して味付けは。。という、まるで減塩食だけの一部の入院患者のような「美味しく感じ難い」という状況に近く成っているケースも多いようです。 3.食材の質が落ちている 状況にもよりますが、何ヶ月も先のメニューを作って、実際には価格変動が大きい本来の食材価格を配慮してない事が多々在るので、通年で安定価格で仕入れ出来るなどから、海外製の冷凍や一時加工食品(大量購入し、給食用に長期にわたり安定出荷)を多用するしかない。というケースも少なくないようです。 子供の「ただのワガママ」と言うのも否定はしませんが、その元凶は他に在る。という考えでは、御質問者様の心情に賛成致します。 他の回答者様も言及されている、「非常に濃い味のレトルトやインスタント、市販品」を食べ馴れているから、、、、という事は間違いない事実。育ての親がどう思うのかは別で、、おそらく多くの人から批判されるでしょうけれど、あえて。。。 その上で、今は「給食費」が払えない家庭も居ます(払えるのに払わない。という非常意識?ケースは除外。) 結果的に、あれこれ多様な意見などから、非常に低予算で数ヶ月前からメニューを公表し、実際の食材の流通価格とマッチしない場合にも納入業者は損失が出ないようにし、栄養管理は「食感」や「味」という「食べる楽しみ」とはとは違う方向での指導をしたり。。。。という事から、『給食』以外で美味しい食べ物が食べられる。という子供達は、、、、という事です。 学校運営や、そこに意見を言う親など、さらに栄養とか低価格の納品状況とか、、、臨機応変の対応が出来難く成ったマニュアル性の弊害?という感じもありますが、いかがでしょうか?

ajtajtdmw
質問者

お礼

コスト面も考えると、様々な視点からの問題点を見ることができますよね。 給食費の未納問題は割と深刻な地域もあるみたいですが…。 たくさんの弊害がある中で、給食を維持しているなんて、すごいですよね…。 家庭面と経営面からの別々の視点から見ると、結構深い話だなと思いました。

回答No.10

15年ほど前と言うと、まだ口煩い躾が通っていた時代ですね(地域差はあるが) 最近はなにかと言うと体罰だとかありますから、煩くも言われないのでしょう。 昔と違い地方などでも手軽にジャンクフードが帰りがけや通学中にコンビニで手に入るので、そのような事も関係あるのでは?しかも百円前後。 また、ソイジョイのような間食も休憩に摂れそうなので、隠れて食べてる子もいる気がします。 あとは、舌が肥えたんでしょうね、入院すると分かりますが、薄味は非常に味気と食欲を減退させてくれます。 健常な人は塩味が濃くても、水分を余分に取れば良いですから過剰な健康気質もどうかと思いますね、食欲が減っては元も子もない。

ajtajtdmw
質問者

お礼

幼稚園の頃は、残したものがないか先生にチェックしてもらってから片付けという流れでした。 苦手だったほうれん草の胡麻和え?を牛乳で無理矢理飲み込んで気持ち悪くなった苦い思い出があります(笑) でも、そのおかげか好き嫌いはほぼありません。 間食も関係しているのかもしれませんね。 食育とは何を主としているものなのか、改めて考えると難しいです。

回答No.9

1.冷めているから不味い 冷めても食べられる食品を出してる・・・熱々のが出るのは自宅かお店では? 2.味が薄い 当然薄いでしょう・・・濃い味付けを食べるのに慣れてるから・・・決して味は薄くないですよ 3.食材の質が落ちている ありえませんね・・・逆に、家での食材の方が落ちてるかと。 旨い不味いは個人の感覚で?要は、自分の口に合う・合わないでは。 私の時の給食は・・・脱脂粉乳から始まりました・・・まあ、良く不味いと言ってましたね・・・私は大好きでした(特に、粉乳表面の膜が大好きで) そのうちに?三角パック牛乳に瓶入り牛乳に長方形パックの牛乳に・・・ 後は、鯨カツ・・・今の時代では無理ですね。 少し考えてみてください??意外に?給食等には化学調味料や危ない添加物は入ってません。 逆に、出来和え物や、スーパーやコンビニなどで売られてる弁当などは旨いですよね??でも、色々な添加物が(発がん性のもまで)入ってます。 また、子供たちに食材本来の味を知らない??加工食品ばかり食べてるから。 少し変わりますが、駅弁・・・電車内で食べても匂いが無いですよね・・・ 機内食も匂いが無いです。 新幹線社内でマクドナルドなどを食べたら???凄い匂いが・・・意外に迷惑なジャンクフードです。

ajtajtdmw
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われてみると、添加物が多いものって匂いが強いですね。 給食には添加物を使わずに、だしもイリコからとると聞いたことがあります。 だから、加工品より素朴な味になりやすいと。 結局は個人の舌に合う合わないの話になっていましますよね。

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.8

給食センターで働いた経験があるんですけど、いろいろ事情がありまして。 1.給食センターには当然ながら月々使用できる予算の上限があり、その中でやりくりせねばならない。 2.野菜が高い時期は予算の都合から使用する野菜の種類が限られる場合がある。 3.栄養バランス重視。材料は予算の範囲内しか使えないけど栄養重視!(その結果、メニューとか味付けとか限られてくる。調味料とかガンガン入れたりしないわけでして) 4.かなりの衛生重視。ノロウイルス対策とかでこんなに火を通すのかって思うぐらい、揚げ物を長く揚げたりする(確実にウイルスが死ぬ時間揚げるわけで、味重視ではない。タイマーで決められた時間きっちり揚げる。当然固めに仕上がったりする。焦げたりはしてませんが) そりゃー、家と同じようにはならないわなぁ、という感じです。 私も子持ち世代なんですけど、今は調味料とか味付けとか豊富で、食の飽和時代です。栄養と衛生重視の給食の味が劣ると言われても仕方ないかなぁと思います。(給食センターは人口調味料系を使用しない。ダシとかも大鍋を使ってイリコから取る。美味しいけど、素朴な仕上がりになる) 栄養士さんが複数人で予算とか材料とかに頭悩ませながらメニューを作っておられるわけです。成長期の栄養重視だとどうしてもお子様好みのメニューばかりにはなりません。 けど毎日弁当持たせるのも親は大変ですしねえ。 いろいろ難しいものです……。

ajtajtdmw
質問者

お礼

貴重なセンターのお話 ありがとうございます! 様々な面からして給食って大変ですね…。 大変お世話になり、申し訳なくなってきました。 知り合いに義務教育だし、お金はこっちが払ってやってるから、残すのは勝手!と言っていた子もいました。が、これは躾とか美徳とか感性になってしまいますが、個人的に作ってくれた人や食材に感謝する気持ちを忘れない心が大切だと思います。 加熱方法も家庭と違いがあるんですね。確かに揚げ物や焼き物は固かったかも…笑

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2227/14768)
回答No.7

いや昔から不味かった。給食で毎日が苦痛だった。 地域とかでも大きな違いが有るとは思いますが、(味については)私も、お弁当なり それぞれの家庭で用意したら良いんじゃないの?って思います。

ajtajtdmw
質問者

お礼

ありがとうございます。 高校に入ると、いろいろな給食事情を聞けて、中には同じメニューでも不味いという地域もありましたね。 まぁ、レストランではないのに アレもコレも注文つけるのは おかしい話になっちゃいますけど…。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

給食の試食に参加した事があります。 まず、使われている食材、料理が家庭では作らなさそうな物があるということが考えられました。それでも子供には「こういう味付けもあるんだねー」といい、残さず食べました。 口に合わなかったものは、これに何かを足したら美味しいかもねーと食べました。 その試食会でも残す親が多く、これは子どもも残して当たり前だなーと思いました。後のアンケートでしっかり意見は書きました。食育の為にも親は給食を残すべきではないという意見を書きました。アレルギー以外なら頑張って食べる挑戦も必要だと思ったからです。 給食の有難味が薄れているのでしょう。食の飽和状態なのかもしれません。また、確かに給食センターなどで作られる物はハッキリ言って美味しくはないです。幸い小学校は自校で作っていたので美味しかったのですが、中学からはセンターの配食だったので不味かったと子ども達は嘆いていました。(私の時代は中学から弁当だったので) 冷めているから不味いはともかく、食べたことがないから食べないというのも理由にあるみたいです。昔ながらのひじきの煮物や切り干し大根や、焼き鯖など残す傾向があるようです。

ajtajtdmw
質問者

お礼

ありがとうございます。 給食の有難み…。 大人になってからすごい実感する様になりました。 狭い視野からの 意見になってしまいますが、 残す子の家庭は、親から嫌いなものは残せばいいスタンスで育ったというのが多いみたいですね。 食わず嫌い… 勿体ないですね~…

関連するQ&A

  • 野菜嫌いで学校給食がつらいという娘・・

    6歳で小学校1年生の娘のことなのですが、生野菜がだめで火が通っているものは喜んで食べるのでそれで栄養もとれてるし・・と思っていたのですが、小学校に入学して給食が始まると『○○サラダ』とか出ることが多くて、食べれなくて困ってるようなのです。 給食にサラダがある日は学校に行くのいやだなあとまで言うようになりました。 担任の先生の対応も少し気になるのですが、今日残した人は明日の給食でおかわりできないから・・と言うらしいのです。次の日が大好きなカレーで他の友達がおかわりできてても徹底して「昨日サラダ食べれなかった(チャイムがなるまでに食べれていなくても駄目みたいです)から駄目だよ」と言われるらしく甘いかもしれませんが少し可哀想な気がします。 食べれるようになるようの家庭でも工夫しているのですがマヨネーズでもドレッシングでも駄目です。 喉に通らないようで「おえ」ってえずいてる時もあります。何かよい方法はありませんか?

  • 保育園の給食

    保育園栄養士をしています☆ 最近転職し、他の保育園に移りましたが、色々な方向性があることに驚く毎日です。 皆さんにお聞きしたくてこの度投稿させていただきます。 栄養基準を満たしていることを前提に「健康思考、見た目も素朴な給食」「子供が喜ぶ可愛い給食」皆さんはどちらを希望しますか? ・健康を主とし見た目も素朴。子供の残食が多い給食…玄米を入れたお米が主食、塩焼きの主菜に煮物の野菜の副菜、超薄味で大人には物足りないかな?洋食は無し。甘みの強い上白糖は使いません。国産にこだわるが食材費も上がる。(A保育園) ・子供が喜ぶ可愛いおかわり沢山の給食…主食にパンやパスタ、米を使う。マヨやケチャップも使うし、桜餅など時には専門の業者に外部委託。大人の味よりは抑え目だけど大人も食べれるくらいの味付け。キャラクターをかたどったり、色彩的に刺激のある料理。国産にこだわらず美味しさにこだわる。(B保育園) 私は文章の通り「子供が喜ぶ可愛いおかわり沢山の給食」を目指したい。1日1回しか食べない給食が子供達の苦になる事は避けたいし、「おいしいね~おかわり!」って言ってもらいたい。満足な気持ちでお昼寝に入って欲しい。でもこれって私の自己満足かな?って最近考えるんです。 皆さんの考える保育園給食ってどんな形ですか?健康が1番?美味しさが1番?

  • 老人施設等での栄養計算の手順について

    老人施設等で働く栄養士さんにお尋ねします。 一人ひとりのカロリーや塩分などの栄養の計算は、一日の献立を立てて“この方はこれだけの量”というように計算されると思うのですが、その手順を大雑把で結構ですので、教えていただきたいです。 おもに知りたいことは、例えば50人の方のその日の夕食のメニューが、「カレーライス」「野菜サラダ」「スープ」だったとすると、大勢いるので、じゃがいもだったり、人参だったり、醤油だったり、たくさんまとめて計算すると思うのですが、人によってカロリーなどの違いがあり、その辺の計算の手順を知りたいです! よろしくお願いします。

  • 私の一日の食事内容を批評して下さい!!

    こんにちは。中一、運動は全然していない茶道部の女子です。 現在の体型は→ 身長151cm 体重33~4kgです。 私の一日の食事内容を批評して下さいませんか? 朝:スムージー(枝豆、かぼちゃ、ブロッコリー、ニンジン、キャベツ、バナナ、豆乳)   玄米フレークにカップスープをかけたもの 昼:給食(ある日の給食は、梅わかめの混ぜご飯、いわしの揚げ浸し、金平、野菜の和え物、牛乳) 夜:ご飯、みそ汁、レタスのノンオイルサラダ、主菜(いため物、親子煮、焼き物(肉)、焼き魚など)   副菜(正式には副菜でないですが、卵焼きが出ることも)(煮物、和え物、アスパラベーコン巻きな  ど) 揚げ物は家ではめったに食べないです。 給食をおかわりすることもなく、朝もフレークは40g厳守です。 夜は、ご飯はだいたい100gくらいで、(計ってます)みそ汁の具は豆腐と野菜(その日によって違う)です。サラダは小鉢山盛りで、主菜は、お店で出てくるような小さい取り皿の八分目くらいまで盛って食べています。副菜は同じ取り皿の真ん中に収まるくらい。 ちなみに給食は、牛乳は苦手なので必ず半分しか飲まず、ご飯も推定120~150くらいでしょうか。あとは配ぜんされたぶん食べています。 朝のスムージーの内容は日替わりで、記載しているのは今日の内容です。このように、7:3で野菜が多いです。(スムージー歴は長いので) この食事内容で、改善した方が良いところ、また、今のままで続けるべきところを教えて下さい!

  • 某精神科医が書いたこの記事の医学的信憑性は?

    某精神科医のヘルス情報として海外ニュースメディアに日本語で記事が出ており、URLを本文末尾に引用しますが要約すれば次のようになります。(カッコ内は私の注釈です) この医学的信憑性はどれくらいだと思われますか。 ちなみに私はこれについては、一部希望的推測に基づきながら、一部詭弁を用いており、加えて十分な医学的エビデンスを示さず、信憑性が薄いと考えましたが、違ってますか。 ■ 以下要約 ■ 1、高齢になると腎臓機能が衰えて来るので塩分の取り過ぎに注意するよりは塩分を自由にたっぷりとった方が良い。 2、高齢者はフレイルになるよりは暴飲暴食は避けながらも、食べたいものを食べ、量的にも満足感のある食事を摂るのが良い。 3、BMI25~29.9の小太り型の方がBMI18.5未満のやせ型より寿命が長いので、軽度のメタボになったら長生きできると喜んで良い。(私の周辺では、小太りの人は普通の人より遥かに健康寿命が短い。筆者は小太りの人とガリガリ痩せの人を比べて論を進めているが不誠実では) 4、中年以降太るのは当たり前であり、摂取するカロリー量を減らすと筋肉量が減り、老化が急激に進むので、ダイエットは愚策である。 5、今どきの市販の弁当は添加物や塩分が控え目だろうから、1日1食は弁当にすると多品目の食材が入っているので健康に良い。(今時の弁当は様々な業者が販売しており、添加物や塩分が控え目だろうとの期待は部分的にしか通用しないし、大半の弁当には多品目の食材は入っていない) 6、カップ麺は各メーカーが添加物量などに留意しているだろうから、毎食カップ麺を食べていても、それで「命に関わる」ことはない。 7、加工食品に多少の発ガン性があるといっても、それは100万人に1人発症するかどうかの低確率であり、気にすることはない。 8、ラーメンスープを全部飲み干しても塩分の取り過ぎにはならない。むしろ高齢者は低ナトリウム血症が心配だから塩分はたっぷりとるのが良い。今時のラーメン店は塩分や化学調味料の使用を控えているだろう。 9、食の我慢は健康寿命を縮める。食べたいという欲求は体からの信号であり、それに従うのが良い。(この理屈だと麻薬中毒者が一番健康だという話になる) ■ 62歳の医師が「ラーメンのスープを最後まで飲み干す」理由 塩分の摂り過ぎより高齢者が注意すべきことは? https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/05/post-101757.php

  • 2歳児の食事のレパートリー

    2歳1ヶ月の娘のことです。 食事のレパートリーが増えず困っています。 基本的に、食べたことのあるもの(好きなもの)は必ず食べますが、新しいものが出ると一切口にしません。 野菜は葉もの以外は何でも食べますが、料理、ではなくゆで野菜、あるいはそのままでないと食べず、マヨネーズなどもあまり好きではないようです。例えばジャガイモは大好きですが、ポテトサラダは食べません。 たんぱく質は、しらすをご飯に混ぜてオニギリにすると食べます。お肉(ポークソテーなど甘めの味付けにしたものや、ハンバーグ、煮物の中の鶏肉など)や、魚(焼き魚)は一口か二口は食べます。 他にも、グラタンやクリームシチューのようなクリーム系は、「クサイ」などと言ってお皿ごと自分の前からのけて、少しでも食べさせようとすれば怒り泣き出します。 カレーは好物で、なかなか食事らしい食事で私も安心して作れるのですが、毎日カレーでは嫌になるだろうし、他のおいしい食事も覚えてもらいたいのです。 麺類は好きなのですが、もっぱら素うどん、素ラーメン、素スパゲッティといったところ、うどんに少し何か乗っているだけで「いらない!」除けば食べますが、私はそれも栄養のバランスを考えて乗せているものなので、イラナイといわれて除くと、食事がうどんの麺だけ、になってしまうのです...。 いつも娘の皿には「粗食です!」という食材だけが乗っていて、大人とほとんど別メニューで、正直用意するのも面倒です。そろそろ同じようなものを食べて欲しいのですが、なかなか受け入れられません。ほとんどわがままであるようにも感じます。 何かいい方法があればアドバイス下さい。

  • 妊娠後期の体重管理について

    もうすぐ8ヶ月、妊娠後期になる妊婦です。 妊娠前の体重が50.5kg、BMIで見て貴方は60kgを目標体重にしましょう!と言われてきました。今までの体重増加は特に問題が無いのか、1度も体重の事で指摘されたことはありません。現時点で妊娠前+6キロ少しです。 食生活は割と気を使っている方だと思いますが、最近になって急激に体重が増えてる気がします。赤ちゃんが大きくなっているのも当たり前なので、増えて当然だとは思うのですが寝る前に体重計に乗ると1週間で1キロも増えてる...!!という時があります。 たまたま食後であったり、着ている服が違ったり、便秘気味で出ていない時だったりで前後することもあるのですが、1週間で1キロも増えてたことが今までなくてビックリしてしまいます。 1日の食事内容ですが、朝ごはんは温野菜たっぷりと湯豆腐、小さなパン半分かご飯半分、飲み物は白湯です。たまに無糖のヨーグルトも少し食べます。 お昼ご飯はサラダか温野菜、納豆ご飯(この時もご飯は半分ほど)、卯の花などです。 夜ご飯はサラダか温野菜、野菜の副菜(おひたし等)、肉か魚の主菜を少しとご飯半分です。味噌汁やスープは極力飲んでいません、塩分が気になるのでその代わり温野菜やサラダで食べています。 食べる順番も、サラダや副菜→主菜→ご飯の順で良くかんで食べています。お腹が大きくなり圧迫されるようになったので妊娠初期、中期より食べる量は少なめです。その代わり、間食で10時や15時に無糖ヨーグルトやおからクッキー(手作りで甘さがかなり控えめのもの)を少し食べたりして小分けに食事しています。 この食生活はやはり問題ありますでしょうか?なるべく沢山の食材、野菜をとっているつもりです。そんなに馬鹿みたいに食べていないのに1週間で1キロ増えてしまうのは仕方ない事でしょうか?気にしすぎも良くないでしょうか...。 むくみやすくなるから水を飲みすぎるな!という人もいれば、水分は必要だから水を沢山飲んで!という人もいるし、最近の妊婦さんってかなり痩せ型が多いですよね、妊娠中期、後期で月に1キロ増えただけでダイエットしてます!という人もいて、それは母子ともに良くないだろうなとは思ってます。 ダイエットは絶対しません、したくないですが、体重が増えすぎないように気を付けることは大切だと思うので、体重が増えすぎないようにしている事があれば教えて欲しいです。 ちなみに運動ですが、本当は散歩が一番いいのでしょうがお腹が張りやすい為そういう時は控えるように言われてしまいました...体調が良い時だけ30~1時間歩いています。家事は毎日、炊事洗濯掃除はしています。安産体操(主にストレッチ)を毎日しています。 他に自宅で出来る運動などはありますか?その場で足踏みとか、スクワットとかも効果はありますでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 1才の子どもの食事について(食材の鮮度など)

    1才1ヶ月の娘がいます。 今はまだ離乳食後期のようなものを食べていますが、 食べることは大好き!!で毎日必ず結構な量を完食しています。 今悩んでいるのは、今後の娘の食事についてです。 「もう大人の食事から取り分けて、味を薄めれば大丈夫よ」と 色々な方から言われるのですが、 大人用の食事はというと、恥ずかしながら、 週末に調理しておいた料理(ナスと挽き肉炒めとか、 キーマカレーとか、しょうゆ味の焼き豚とか)をチンするか、 味噌づけにしておいたお肉・魚を焼く、という なんとも手抜きなメニューだったりします。。 主菜は上記のように焼くかチンするかだけで (たまに余りもので炒め物したりしますが)、 副菜は、切干大根や卯の花などの常備菜を3日ぐらいに分けて出したり、 厚揚げ豆腐に大根おろしのせて出したり、 茹でておいた青菜のおひたしだったりと これまた簡単にできる副菜とサラダを2~3品並べている感じです。 (我が家は共働きなので、夕方はあまり時間がないので、このパターンになっています。買い物も週末にまとめ買いしています。) 一応ほとんど手作りではあるのですが、 出来立てではないし、副菜も作り置きだったりして 新鮮とはいえないので、1才の子に食べさせるのはよくないかなぁ。。と躊躇しています。 また、お味噌汁ぐらいは当日作ったりしますが、 出汁は粉末(無添加のものを選んでいます)で、お野菜も冷蔵庫にある 数日前に買った野菜なので、赤ちゃんに食べさせていいのか・・。 離乳食の本では、「できるだけ当日買った食材を使いましょう」 と書いてあるので、なんとなく気にしてしまいます。 (娘用の出汁は週末まとめてとって、製氷皿にフリージングしています。でもお味噌汁を作れるほどの量はありません) と、色々悩んでしまい、結局未だにいかにも離乳食!!!!という感じのメニューから卒業できない今日この頃です。 現在は、週末に食材を買った日に、娘用の食材を下調理してフリージングし、 当日はそれらを組み合わせてチンして少し味付けして食べさせています。 というわけで、長くなってしまいましたが、本当に悩んでいるので、 皆様のお子さまが1才頃だった時期の経験談・アドバイスを色々お聞かせ頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 塩の使用頻度について

    一人暮らしを始め、下手ながらもなんとか自炊を続けています。 自炊をしていて驚いたのですが、塩の使用頻度がこんなにも多いとは… レシピを見ながら作ったり、オリジナルで適当に味見しながら作ったりしていて、ほとんどの料理に塩を使っています。もちろん他の調味料も使っていますが。 じゃがいもやパスタや枝豆など、何かを茹でる時に塩。 魚や肉や卵を焼いたり野菜を炒めたりする時にも塩。 何をするにも塩が登場します。今まで料理は親にまかせっきりだったので、こんなに塩が使われていると思いませんでした。惣菜や加工食品にも塩があらかじめ使われているでしょうし。 もしかして自分が使いすぎなだけかもしれないのですが。 皆さんはいかがでしょうか? 昨夜はメニューが塩だらけで、改めて驚いたので世間でもこんなものなのか気になったもので… ちなみに昨夜のメニュー↓ ポテトサラダ・・・じゃがいもを茹でるのに塩、マカロニを茹でるのに塩(昔から我が家のポテサラはマカロニ入り) 鮭とほうれん草の塩焼きそば・・・鮭を焼くのに塩、焼きそばも塩(この塩は中華麺に付属していた) 枝豆・・・茹でるのに塩 今朝も、目玉焼きを作ろうとしたら塩が登場し、昨日は塩づくしだったので慌てて塩をやめてカレーパウダーをかけてみました(笑) かなり低血圧なので、塩分を多くとって血圧が上がったところで高血圧まではいかないだろうと勝手に思っているのですが、塩分の取りすぎはやはり健康にはよくないかなと… 塩を使うといっても、蓋の部分に穴の開いた瓶でパパパッと振りかける程度です。じゃがいもや枝豆やパスタを茹でる時には小さじでポイッと入れてます。 皆さんのご家庭はいかがでしょうか?料理ってこういうものですか?

  • 今も給食で揚げパンは出ますか?

    30代後半女性です。 よく懐かしの給食メニューのひとつとして 揚げパン、というのを聞きます。 が、私は小~中学と給食でしたが 給食に揚げパンなるものはありませんでした。 (ソフト麺はありました!) 私が小学生だったのは昭和50年代後半くらいで 中国地方出身です。 私の夫は40代半ばの関東地方出身で、 小学校だけ給食(中学からお弁当持参)で、ときどき 揚げパンが出ていて大好きだった、と言っています。 たまたま私の通っていた学区では揚げパンが出なかっただけで 地域的なものだったのか、それとも給食に揚げパンというメニューが あったのはもっと昔のことだったのか、どちらでしょう。 (私が小学生になる頃には全国的に揚げパンが出なくなってきたとか) 今も給食のメニューに、揚げパンはあるのでしょうか? 親戚や知り合いに給食を食べる年齢の子供やその親御さんが いないので、今はどうなのかなーとちょっと思ったもので。 よろしければ教えてください。 ちなみに、基本的なところの確認なんですが、揚げパンって コッペパン(or食パン?)を油で揚げたものに砂糖をまぶして あるもの・・・ですよね? 良く考えたら何かすごいメニューのような気がします(^^;) もし違っていたら訂正して教えてください。

専門家に質問してみよう