• 締切済み

ラグビー

リーチ・マイケルいいですねー。ラグビーの試合の妙がまだまだわかってないのですが、後ろにパスをしながらトライを目指すのはわかりますが、相手とぶつかった後がいまいちよくわかりません。 相手はボールを取っていいのかダメなのかあたりがどういうルールになってるのですか?。 倒れてボールを置いてしばらく様子をみたり、あるいは、ノットリリースザボールになったりも、なぜそうなるのかいまいちわかりません。 あと、時々蹴るのも、その良し悪しがいまいちわかりません。 外に蹴るときもある。 スローインや、スクラムもどれが好プレーで、どれがあかんのか、どういうプレーが狙いがわからない。

みんなの回答

回答No.4

こん〇〇は 「場合のルール」が多いので、一般的な部分からの回答となります。 ご参考にしていただければと思います。 >倒れてボールを置いてしばらく様子をみたり、あるいは、ノットリリース… ラックという状態を指していると思いますが… ラックが成立している場合(レフリーのコールがあります) ボールをもって寝ている選手の形に四角くタックルボックスが形成されます。 タックルボックスは自陣側からしか入ることができず、横から入るとオフザゲートという反則になってしまいます。 つまり、ボールが出そうな側としては非常に有利な状態になっていると考えると簡単です。 【ボールが取られそうな側視点】 そのままボールを取り合ってもいいのですが、おおむね相手にボールが渡るであろう状態の時、そこに人数を割くのをやめます。 (ボールを取るのを)捨てると言われたりします。 この理由は、ラック状態になるときに寝ている選手は相手方、更にもう一人がまたがって、ボールをキープしている状態になっていると思うのですが、ここで相手方は2名の選手を消費しています。 ここにボールを出すスクラムハーフが加わるので合計3名(残り12名)、一方捨てた側はラックの前に立っている選手は1名(残り14名)、他の選手はフリーの状態となります。  この後の展開でボールがラックから出てきた場合、ディフェンスを行える人数が数の上で有利になる事を狙い、ラックに参加する選手を減らすために「捨てる」選択をしてります。 【ボールが取れそうな側視点】 相手がラックを捨ててきている状態ですから、攻めるための数では不利となります。 味方のセット(攻める体制が整った状態)ができていない場合、慌てて攻めてもボールを取られてしまう場合もあります。 ならば体制を整える時間、ラックからボールを出さないでキープして、整ってからボールを出した方が少しでも有利なると考えた場合、少し様子を見たりします。 ノット リリース ザ ボール ですが… 本来は膝を着いた応対でボールを離さない(リリースしない)という事についての反則です。 ボールキャリアはタックルされた後にワンモーションだけボールを動かすことができます。 タックル直後にモールが成立する前の状態で、ボールを奪い取る「ジャッカル」と呼ばれるプレーなどで、ボールキャリアの腕ごとボールに絡むと、ボールキャリアは意図せずボールを離せない事になりこの反則を取られることがあったりします。 この場合に限らず、ボールを離せない状態になったこと自体がノットリリース…という事になるので状態をよく見るよりも、離せなかったんだなと思ったほうがわかりやすいのかもしれません。 >時々蹴るのも、その良し悪しがいまいちわかりません。 攻め込まれている状態の時、そのままバックスにボールを回してもタックルなどでボールを取られ、ゴールされるようなリスクが高い場合は一旦ボールを蹴って外に出したりします。 特にペナルティ以外で自陣の22メートルライン後側でキックをした場合、直接タッチラインを超えるキックをしても、ボールが出た位置でラインアウトとなります。 22メートルラインより前、かつペナルティキック以外の場合はワンバウンドしてからタッチラインを超えないと、蹴った位置でのラインアウトとなります。 (ダイレクトタッチと言います) また、前には投げられないラグビーですが、キックであれば前にボールを移動させることができますので、キックパスという手段でも使われることもあります。 最近このパターンが割とあります。 相手に取られるリスクを除けば得点になる可能性が高いプレーでもあります。 が…ハイリスクハイリターンではあります。 ちなみに… ペナルティの時にちょこっとボールを蹴ってから前に出たりするシーンを見たことがあるかと思いますが、ペナルティの後はキックでスタートとなるため、一旦タップキックをして試合を再開させます。 ラインアウトやスクラムですが、ラインアウトにはあまり良し悪しはないのかなと…スクラムはパワー合戦を純粋に楽しんだらいいかもしれません。 見ているうちにわかってくることもあるので、わからないことは都度聞いてみるのも良いと思います。 ラグビーのルールは○○の場合の前提が多いのでわかりづらい事が多いですよね… そんな事もあり、プレーヤーも知らない間にペナルティをしてしまう事もあったりします。 どのレベルで笛を吹くかもレフリーによって違ったりもするので、新ルール適用時などは状況によりレフリーが選手に説明する場合もあります。 つまり、やってる人もよくわかってないときがあったりするちょっと変わったスポーツです(笑 最近のラグビー中継ではルールを表示してくれたり、解説がついたりすることもあるので比較的わかりやすくはなりましたが、それでもなかなか…(笑 攻守に関しては https://www.ntt.com/rugby/rules/guide/index.html NTTコム シャイニングアークスのWEBサイトが一番わかりやすく説明してくれていると思います。 基本的なルールの動画はトップリーグのサイトで http://www.top-league.jp/2016/04/07/id34881/ この動画はトップリーグの試合会場でも流れたりしているので見る価値はあるかもしれません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6235/18584)
回答No.3

私も初めのうちは すぐに「ノックオン」という声がかかって中断してばっかりだなと思っていました。 それでも パスがうまくつながってトライまでいったときの爽快感がかるようになると面白いと感じました。 プレーが中断する理由は ルールを勉強しないとわかりません。 ラグビーのルール 初心者向け解説 https://rugby-jpn.com/rule

回答No.2

(キックして前に出すのはなぜあまり使えないのですかね?。 一番得点の可能性高い気がしますが。 ) ハイパントなどを多用するチームもありますがキックするということは 敵にボールを奪われやすいということにもなります。 ゲームの最初のころはハイパントやキックで攻めていきますが あくまでも戦術の一つです。 それと楕円形のボールですからどこに跳ねるかも予測しにくいですから 逆に相手に攻撃権を与えてしまうことにもなりますよね。 敵陣に近付けばドロップゴールを狙うこともありますが あくまでもパスを回してトライが基本です。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。ハイパントですね。ボール回しだと、正攻法ですから相手も予測してて、ほとんど点につながってない。ハイパントは、五分五分ですから、こちらに転んだ場合、一気に得点寸前となるかなと。

回答No.1

先ずはルールを覚えてYuotubeでラグビーの試合を見れば ある程度のことはわかるでしょう。 一つずつ説明できないですが、相手側のボールを無理やり取ることは 出来ません。パスをカットしたり、スローインのタイミングを合わせて カットしたり、スクラムを意識的に回転させて相手のボールの行き場を 自分側に引き寄せることはできます。 ノットリリースザボールは倒れた選手が直ぐにボールを出さない反則ですが これは敵側がボールを持っている選手に集中的に圧をかけてボールを 出せないようにすることで起こるときが多いです。 倒れてボールを置いてしばらく様子をみるのは、敵側は相手側を追い越して ボールを取る事ができないからです。 ですから基本的に9番のスクラムハーフの選手がボールをどちらに出すかを 見ることのできる余裕の時間ができるんです。右に出すか左に出すかは スクラムハーフが決めますからね。 キックに関しては、自陣の白線がありますよね。その中から蹴りだした ボールは直接出てもバウンドして出ても出た所まで進むことが出来ます。 しかし自陣の外で蹴った場合は一度バウンドして出た場合は出た所まで 進めますが、直接出てしまうと蹴った場所まで戻されます。 例外として、相手が反則をした場合には、前に進むための外に蹴りだす キックが認められています。 大体これぐらい知っておけばいいですよ。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 キックして前に出すのはなぜあまり使えないのですかね?。一番得点の可能性高い気がしますが。

関連するQ&A

  • 現在の高校ラグビーにおけるスクラムについて

    私は現在36才で、高校、大学とラグビーをしていました。私は3番だったので、スクラムへのこだわりが強く、試合の勝ち負けよりも、スクラムの勝ち負けにこだわったときもありました。当時はスクラムトライもあったし、スクラムが強ければ、ずっとスクラムで攻めようとしたり、逆に相手ボールではプッシュしてボールを奪ったりという時代でした。 現在の高校ラグビーではスクラムは1m(でしたか?)しか押せないですよね。そうすると、たとえ押されてもそこからキープしなおせば問題ないし、そもそも押し合いするということがあまりないですよね。そうなるとスクラムというのは、昔ほど大事なことではないんでしょうか。またプロップの選手でも私のようにスクラムにこだわりを持つこともないのでしょうか。 指導者の方あるいは現役の高校生の方、教えてもらえませんか。

  • ラグビーについて。 突然のポジション変更で・・・

    僕は中学校の部活でラグビーをしています。 ポジションはプッターなのですが、選抜の考査を受ける時はフッカーで受ける事になりました。 そこで質問なのですが、フッカーをやってく上で重要な事を教えてください。 ラインナウトのスローインもどんなボールが要求されるのか、スクラムでのフッキングの足の位置はどうなのかを知りたいです。

  • ラグビーのポジションの役割について

    ラグビーのポジションの役割について質問させてください。 お尋ねしたいポジションは、NO.8、スクラムハーフ、スタンドオフの3ポジションです。 どうかよろしくお願いします。 (1)NO.8について おそらく、FWでは最も花形のポジションに見えます。 体型的には、ロックを務めている選手と似ている選手が多いと思うのですが、 ロック(長身が好ましいというのはわかっています)とNO.8にポジションを振り分けられる ポイントとはどういうところにあるのでしょうか? スクラムでマイボールの時に、スクラムハーフがバックスにボールを出さずに、 No.8がボールを持って、敵に突進していくシーンをよく見ます。 この作戦をやるのは、NO.8が味方のFWの中で最も突破力があるとチームから信頼されている 証であると考えてもよろしいでしょうか? (2)スクラムハーフについて よくラグビーの司令塔はスタンドオフだと言われます。 しかし、素人目から見ると、味方の攻撃が敵の守備に捕まった後、 スクラムハーフがまず球出しをするので、「スクラムハーフが司令塔?」と思ってしまいます。 一応、スクラムハーフには、オープンサイドのスタンドオフへのパス、 ブラインドサイドのウイングへのパス、自らボールを持っての前線への突破、ハイパント、 などの選択肢を自ら選ぶことは出来ます。 スクラムハーフは、スタンドオフの指示を聞いて、上記のプレーを行っているのでしょうか? それとも、スタンドオフに出すことが大前提として基本的にはそれを行い、 トリックプレーあるいは、スタンドオフに出すよりも、 この状況では「ブラインドサイドに出した方がいい」、「自分でハイパントを行った方がいい」 という状況を発見した場合、スクラムハーフの自己裁量でのプレーや許されるのでしょうか? そうなると、スクラムハーフは第二の司令塔ということになりますが、 実際はどのような役割のポジションなのでしょうか? (3)スタンドオフについて スクラムハーフについて、上記のような疑問を持ってしまったので、 「スタンドオフが司令塔」ということがよくわからなくなってしまいます。 スクラムハーフが全てスタンドオフの指示を聞いて次の行動を行うのなら、 「スタンドオフが司令塔」というのも理解できますが。 一つ疑問に思うのは、サッカーの場合、常にGKが最後尾に位置しているので、 敵味方の状況が一番よく見えるので、チームに「どう動け!」と指示しているのは、GKです。 それをラグビーにあてはめるなら、その役割はフルバックが適任者であると思います。 スクラムハーフに「次、どう動け!」と指示を出すのは、 フルバックの方が適任ではないかと思いますが、 「ラグビー界の常識では、スタンドオフが司令塔」ですよね。 一方、スタンドオフにボールが回っている状況では司令塔という名の割には、 オープンサイドのセンターへのパス、自ら前線への突進、ハイパント、 陣地回復のための敵陣への大きなキック(タッチキックも)と意外と選択肢が限定されるように 思ってしまいます。 しかし、このポジションにあこがれる少年選手はとても多く、 キックが上手な選手が配置されますので、 スタンドオフにゴールキックを任されることも非常に多いポジションですね。 スタンドオフがキャプテンに指名される例も多いようです。 「スタンドオフが司令塔」とはどういう意味なのでしょうか? また、スタンドオフの本当の役割を教えて頂きたく質問いたしました。 以上、長文失礼いたしました。 ラグビーに詳しい方、どうかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ラグビーのスクラムにはどんな意味が?

     数年来のラグビーファン(観戦のみ)のくせに、いまだによく理解できないのが、スクラムの意味です。  ラグビーというのは、前に進むことを第一の目的とするスポーツということは理解できるのですが、全長100mくらいのグランドにおいて、わずか数mを押した(押された)ところで、それほど大きな影響はないのではないでしょうか。  スクラムが相手チームより圧倒的に弱い場合でも、スクラムを組んだ瞬間(押される間もなく)にボールを出すようにすれば、ダメージは少ないと思うのですが・・・。

  • ラグビーってものすごく危険なスポーツじゃないですか?

    ラグビーって見るのはものすごく面白いです。 俊敏にごぼう抜きしてトライを決めるシーンや 仲間たちと団結してスクラム勝負とか見てて男らしくて すごくカッコいいです。 ただ、柔道やボクシング、極真空手よりもケガしやすい危険なスポーツなんじゃないかと思います。タックルをくらって背中から倒れてヘルニアになったり、スクラムで首に重傷を負ったりなど重大なケガがつきものだと思いますし、試合中にタンカで運ばれる選手の多さを見ていてそう思います。 ラグビーを習いたいという人がいたら、わたし個人としてはケガが心配なのであまりすすめたくはありません。どう思いますか?

  • ラグビーの元日本代表、吉田義人さんについて

    ラグビーはルールがわかる程度で、深いことはあまり詳しく知らない者です。よろしくお願い致します。 m(_ _)m 吉田義人さんと言えば、明治大学の歴代史上最高の名キャプテンと言われているはずですが、 私はその時代の吉田さんを知りません。 申し訳ありません。 私が吉田さんを初めて知ったのは、ラグビーの第二回ワールドカップでした。 11番のウイングの吉田さんまでボールが回れば、吉田さんは快足と華麗なフットワークで、相手をかわし、トライを取る。 私には衝撃的でした。大男が集うラグビーの世界で168cmしかない吉田さんが華麗に大男達を振り切り、トライを取る。 圧巻だったのが、吉田さんのトライではありませんでしたが、スコットランドかアイルランド戦だったと思いますが、 自陣深くから、スクラムハーフ→センター→ウイングの吉田さんへの飛ばしパス。 そこから、相手の一人目をサイドステップで振り切り、 二人目をハンドオフでなぎ倒し、相手陣内を激走。 もうすぐでトライというところで、相手の守備に捕まってしまいましたが、日本は何とかパスを繋いで、梶原さんがトライされたと思います。 こんなに小柄なのに、何て素晴らしい選手が日本にいるんだ…と感動しました。 あのオールブラックスの関係者が、リップサービスだったかもしれませんが、 「ヨシダが欲しい」と言っていたような気がします。 まず、この試合を収録した動画やDVD等はないのでしょうか? 確か、その後世界選抜に選ばれたり、ヨーロッパのプロリーグ移籍の話しがあったと思います。 一方、日本でラグビーと言うと、だいたいこの世代では、平尾さんや大八木さんの名前が先に出てきてしまうのはなぜなのでしょうか? 吉田さんが強いチームではなく、伊勢丹というチームを選んだからなのでしょうか? 私だけの私見かもしれませんが、この世代で本当の意味で、世界に通用すると言えるのは、吉田さんだったと思われてならないのです。 その割には、日本のラグビー界からの評価が低いような気がしてしまいます。 私の知識不足ならよいのですが… ラグビーについて薄学のため、よくわからないことだらけです。私の知識不足や間違いを正してくれる方、どうかよろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • ラグビーで前にパスはダメだけどキックでパスはOK?

    ラグビーW杯楽しんでます。 ラグビー今までほとんどみてなかったのでルールが新鮮で面白いのですが、 前にパスを出すと ”スローフォワード” という反則になるとのことですが、 例えば味方が前にいた時に、ボールをキックしてパスした場合は反則にはならないのでしょうか? 試合中にボールを山なりに高く打ち上げるようなキックをするプレイよよく見かけますが、スローフォワードにはならないのでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • ラグビーのセンターのプレースタイルについて

    ラグビーの試合を見ている時に、こんな場面をよく見かけるのですが、 ラグビーに詳しい方、どうかお教えください。 スクラムハーフからスタンドオフにボールが出て、センターに渡ります。 センターの横には基本的に俊足で点取り屋のウイングが待機しているものですが、 センターがウイングにボールをパスせず、全速力で前に走って、 相手のディフェンスの正面に突っ込みに行くという場面です。 基本的にウイングの選手は、チーム1の俊足で、かつ突破能力のある選手が多いと思います。 それに正面より、ウイングの待機するサイドの方が、 敵のディフェンスも必然的に手薄になるので突破しやすいはずです。 なぜ、センターの選手はウイングを使うことを選ばず、 自分で敵の正面に突進していく場面を、結構な数で見てしまうのかがわかりません。 もっと俊足で突破能力の高い、ウイングの力になぜかけようとしないのでしょうか? 素人目には、「ウイングが余っているのに、センターがパスを出さないのはもったいない」 と思ってしまいます。 一方、センターがウイングに頼らず、正面突破を図る意図が必ずあるはずです。 そこをラグビーの詳しい方に教えて頂きたく質問いたしました。 どうかよろしくお願いします。

  • ラグビーのラフプレーについて

    今日大学ラグビーをテレビで見ていて、とても腹立たしい出来事がありました。 ○治大学の選手の一人が相手選手を思い切りぶん殴っているところを見ました。レフリーがイエローカードを出して10分の退場となりましたが、10分後にまたプレーに戻っています。  前から不思議に思っているのですが、サッカーの場合は相手を殴るとかしたらすぐにレッドカードものですよね? なのになんでラグビーはラフプレーをした選手に甘いのでしょうか? その選手が10分後にすぐにプレーに復帰するのも「ありえないでしょう!」と思ったくらいです。しかもその選手はキャプテンだというのです。見ていてとても後味の悪い試合でした。解説者が「とっさに手が出てしまったのでしょうか」と意味不明なフォローをしていましたが、私には単に相手にキレて殴ったとしか思えません。このような暴力選手が今後も試合に出てくるのかと思うと非常に腹が立ちます。相手チームだってあんな暴力チームと試合したくないよと思われるでしょう。ラグビー協会は制裁や罰則等はこの選手に与えないのでしょうか? ラグビーのイメージがどんどん悪くなるのでこのような選手は厳しい制裁が必要だと感じました。  そもそも、そんな奴にラグビーやる資格ないとしか思えません。それと殴った選手は相手選手に謝罪したのでしょうか?

  • ラグビーにおけるクイックスローインについて。

    こんにちは。大学からラグビーを始めた者です。 大事な大会が2週間後に控えています。 理解できていないルールがあるので、ご存知の方がいらっしゃっいましたら、教えて頂けると助かります。 質問は、ラグビーにおける、クイックスローイン可能場所についてです。 現行ルールでお願いします。 通常のタッチになった場合は、タッチにボールが出た場所から自陣側であれば、クイックスローイン可能なことは、理解できています。 (つまり、 ・敵チームのプレイヤーが敵チーム陣22m内から蹴ったボールが、直接タッチラインを横切った ・敵チームのプレイヤーが敵チーム陣22m外から蹴ったボールが、ワンバウンドしてフィールドから出た などの場合。 味方チームのプレイヤーは、タッチに出た場所から自陣側であれば、クイックスローイン可能。) 疑問なのは、ダイレクトになった場合です。 つまり、敵チームのプレイヤーが敵チーム陣22m「外」から蹴ったボールが、直接フィールドから出た場合、です。 この際、味方チームのプレイヤーは、ボールを拾った後、最大でどれだけ前進し、クイックスローイン可能なのでしょうか? ・ダイレクトキックを蹴った地点の、タッチライン地点。 ・ボールが空中でタッチラインを横切った地点。 上の2つが考えられると思うのですが、答えが分かりません。 先輩も確信が持てないようです。 ご回答、よろしくお願いします。 可能でしたら、参考サイトなど教えていただけると、より助かります!

専門家に質問してみよう