• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親が認知症で耳が遠いですが補聴器は)

認知症の父親のためにおすすめの補聴器メーカーは?

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.5

70代男です。 40代から補聴器を使用しています。 補聴器は眼鏡と同じで、専門店で聞こえの程度を調べてもらって、自分に合った聞こえに調整してもらったものを買うものです。 専門店では専門知識や技能を持った人が対応してくれます。 補聴器には、耳穴式、耳かけ式、ポケット式があります。 耳穴式は、耳穴の型を取ってすっぽりとはめ込むものです。 耳かけ式は、眼鏡のつるのように耳に引っ掛けます。 ポケット式は、小さなラジオのようなものです。 値段は耳穴式は30万円程度から、耳かけ式で5万程度から、 ポケット式は2万程度からあります。 聞こえの補正は値段が高いほどよくできますが、聞こえの程度で 補聴器が不向きな場合もあります。 いずれにしても、試用期間がありますので、専門店を訪ねてください。 認知症を進行させないためには、人と交流をすることです。 人付き合いが苦手なら、何かを作る作業をすることです。 手先を使って、頭を使う作業をすることです。

関連するQ&A

  • 補聴器に就いて

    私83歳男性です、現在、耳が遠く、9年前に、耳鼻咽喉科で検査を受け、医者の薦める補聴器店を紹介して貰い、フォナックと言うメーカーの補聴器(両耳用25万円)を使用して居ります。 此れまで、何度か聴き辛くなった都度、調整をして貰ったのですが、最近、補聴器をしていても、会合などで人様の声が大変聞き取り辛くなってきたのです。 其処でお伺いしたいのですが、現在使用しているメーカーが、外国製なんですが、国産でも補聴器メーカが有る様で、何方が良いか教えて頂きたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 補聴器はなぜ高い? なぜ見えにくい構造なの?

    見えにくい構造で使いにくい 50万 70万 100万 ある眼鏡屋で70万をセール期間と言うことで50万で販売していた 簡単に20万も下がる 何よりも10万以下の補聴器はとっても性能が悪い 最近見かけたワイヤレスイヤフォン これだと思った もう補聴器は隠すのでは無くファッション化 誰かワイヤレスイヤフォンで補聴器開発して欲しい 両耳10万位で出来ないでしょうか 世界に沢山需要はあると思うのですか しばらく待てば製品が出ますかね!

  • 補聴器を修理したいのですが

    去年結婚する前に 新しい補聴器を両耳買いました 理研の補聴器で両耳で50万近くしました それで 半年ぐらい経ったころに部品が取れて(ふたのようなもの)店に見せたら預けないと修理できないといわれたのですが 私は補聴器なしでは生活できなくはないのですが仕事に差し支えます それで前に使っていたものを修理してその間だけでも使おうと思って(ナショナルのもの)修理の見積もりをしたら片耳で4万になるといわれました あと 前に型とりをしたにもかかわらず もう一度型取りますっていわれたんだけど これって 型とる分修理代にふくまれるのかしら?  とにかく安く修理にだしたいとおもったのですがなにかいい方法がないかと悩んでいます それに値段ではないかもしれないけど 高いお金払っても代用品は耳かけのあまり性能よくないやつなんですよねえ・・車みたいにさしつかえないようなものがかりれないのですかね・・ 壊れたり修理するときの代用はどうしていますか? そしてどのようにしたら いいでしょうか・・・ そして 今まで使っていても いまだきちんと合うものにあえず なやんでいるのですが 直接店にいくのではなく やっぱり耳鼻科に行ったほうがいいんですかねえ・耳鼻科で何がわかるんですかねえ・・ 長々とすいません ほんとに頭が痛くなるほど悩んでいます 5年に1度の補聴器買い替え いつも悩んでいます

  • 補聴器について教えてください。

    ここで皆さんに相談した結果、補聴器を購入しようと思いました。耳鼻科に行ったら聴力検査のコピーを貰いました。30~70デジベルと幅があり平均60dbです。チラシなどの値段しか知らなくて補聴器のHPをみてあまりに高額なのでびっくりしました。コルセットなどは保険で払っても補助がありますが、身体障害者対象にならない人には何の補助もないのでしょうか・・。購入した人に教えていただきたいのですが、おいくらぐらいで購入しましたか?チラシの安い補聴器(通販で1万円ぐらいで売ってる)は補聴器専門店のと、どういう違いがあるのでしょうか・・。すぐ壊れるとか・・。 補聴器専門店では高額すぎて購入できない人は、つけられないですよね・・。どうしているのでしょうか・・。高くても両耳で10万ぐらいと考えていた私は考えが甘かったです。

  • デジタル補聴器の値段について

    私の母は中~高度難聴で(聴覚障害6級直前くらいです)、 現在、オーティコンというメーカーの耳穴式補聴器を使用しています。 補聴器を何度か買い換えており、今回は8年目で壊れてしまいました。 今回も買い換えることになりましたが、母が使用する補聴器は高額(両耳で約80万円)なので 今回お金を出すと言っていた父親が疑問を持つようになりました。 どうして補聴器が高いかについては補聴器メーカーに問い合わせて納得したようなのですが、 「同じ商品でも、他の店を探せば安い所もあるんじゃないのか」という疑問が残るそうです。 母親が責められているようで気の毒に思い、私も色々とネットで調べてみたものの、あまり良い回答を見つけることが出来ませんでした。それほど差は無いようなのですが… そこで経験者や販売経験のある方にお伺いします。 補聴器(耳の型を取るオーダーメイドタイプ)の同商品の値段は、お店によって値段の違いに差を感じますか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「補聴器 評価」について教えてください

    補聴器を買おうと思っているのですが、家電や車等と違い、高価にも関わらず一般的な商品ではないのでメーカーや機種の評判や口コミがありません。様々なメーカーや機種がある中で判断が付きかねています。 お勧めの機種やメーカーあるいはこれはやめておいた方が良いなどありましたら何でもお願いします。 知識が少ないながらメーカー等のホームページで調べた結果、CICタイプのデジタル補聴器で両耳で40万円~50万円程度のものがターゲットと考えています。

  • 補聴器 お得に買える方法が知りたい

    73歳の義父が補聴器を欲しいと言っています。 夫と話し、買ってあげたいねって話し、補聴器を検索してサイトを見ていたのですが・・・・ 高ぁぁぁぁぁぁぁーーーーっ!! いいものでは片方の耳で80万とかするのですね。 高くても6、7万と思ってたので、たまげました。 しかも片耳だけでは、左右の耳のバランスが取れなくなるって言うから、あるサイトでは両耳につけることがすすめられていて、ただいま混乱中です。 でも聞こえにくくって不快な思いのところを、補聴器によって聞こえやすく安心できるのならプレゼントしてあげたいです。 できれば安もんではなく、安全で使いやすく、質の良いものをあげたいです。 そこで、お聞きしたいのですが、 * どういうところで購入したら良いのですか? * おすすめのメーカーはありますか?(夫はシーメン○が良いと言う) * お得に購入できる方法、ないでしょうか?( ;∀;) * 両耳につけないといけないのですか? * 補聴器に寿命ってあるのですか? (補足:義父はペースメーカーつけてます。 IH調理器が家にあり、普通に携帯をポッケに入れて持ち歩いてますが、 補聴器は大丈夫なのかも少し気になります。)

  • 小学生の補聴器装用について

    小学校1年の娘を持つ父親です。娘が学校の健康診断で難聴であることがわかりました。両耳感音難聴(平均50dB)です。少しでもハンディを補ってやりたいので、補聴器を買おうと思います。ただ、心配なこともあります。 補聴器を着けていることで学校で嫌な思いをしないか、すんなりと補聴器に慣れてくれるのか、どこまで効果があるのか(授業はすべて聞き取れるようになるのか)等々……。 皆さん自身の経験や、難聴のお子さんを育てた方のアドバイスをお願いします。

  • 補聴器を押し付けられた

    みなさま、こんにちは。 私の目下の悩みは、親に補聴器を押し付けられたと思う気持ちが、64歳になった今でも取れないことです。 親は、91歳になる父親と84歳になる母親がいます。 普段は一緒にいませんが、たまに会うと、補聴器を押し付けられたという感情が湧きあがってしまいます。 困っちゃいます。 ことの発端は、子供の頃から補聴器使用でしたが 、家族および身内、同級生には、誰も補聴器使用者いないことでした。 このことが今でも不満を抱いてしまう結果となりました。 親に、何度も何度も、補聴器はいやだと訴えても、さっぱりわかろうともしなかったです。 自分が補聴器をかけた上で、子供に言うべきだったんです。 今も、親がその辺をわかってくれないのでイライラしてしまいます。 こういう気持ちになることは、あるんです。つらいんです。 私だけというのが、未だに納得していません。

  • 父親に認知してもらって養育費はもらえる?

    こんにちは。私は関東の大学に通う大学生です。 強制認知について質問させてください。 簡単に境遇を説明します。 私は母子家庭で一人っ子です。 ・現在は大学に奨学金を借りて通っており、正直裕福とは言えない環境です。 ・戸籍謄本の父親の欄が空欄なので、おそらく母親は未婚で私を産んだのだと思います。 ・母親はたまに父親に会っているようですが、私は一度も会ったことはないです。 ・母親は養育費や慰謝料は貰ってないようです。母親が拒否した可能性も大いにあります(頑固で男勝りなところがあるので・・)。 ・二人の間でどういう約束事(お金やプライバシー等)があるのかは知りません。 ・父親は医者(病院院長)らしいです。そして奥さんと子供(私よりも年下)もいるらしいです。 ・父親は少し有名なようです。(本を書いたり、テレビ出演したり、wikiにも少し載っていたり・・) そこで今、もしくは社会人になってから父親に強制認知をしてもらって、私が成人するまでに掛かった養育費や父親の財産の一部等を貰えるのかを今回質問したいと思います。 もちろん裁判を起こせば父親の家庭がめちゃくちゃになってしまうかもしれないですし、母親は猛反対すると思います。 でも私も成人して数年が経ち、同じ男として父親を見ると、ケジメがついていない(いまだに母親と会っていたり、養育費を払わなかったり、私に会おうとしなかったり・・)ようで憤りを感じます。 今回の質問としましては、 ・私は成人してしまっていますが、強制認知が出来るのかどうか。 ・強制認知で養育費や財産は貰えるのかどうか(出来ればいくらくらい貰えるのかも知りたいです) ・強制認知以外の方法でも、養育費や財産等をもらえる方法があるのかどうかを知りたいです。 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。