• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:町内会の事について)

町内会の事について

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11434)
回答No.2

70年以上お住まいになって町内会との関係がないのでしょうか? 普通はそんなことはないと思うので、少々質問の意図がわかりかねます 1:そのサイトは町内会のサイトを紹介しているだけです、あなたがした質問が町内会のサイトからならば届いているかもしれませんが、それはその町内会の担当者次第ですのでどうなるかわかりません つまり問い合わせは成立していないと思います 2:私のところでは役員は順番に回ってきます。諸所の事情がある家庭は飛ばすことができます 3:町内会の予算等は町内会規約にいろいろ書かれています 町内会は独自性が非常に高い(そうでなければ意味がない)ので、ここでの質問はあまり役に立たないと思います

krya1998
質問者

お礼

やはり質問は役立たなかったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 町内会と隣組

    町内会は戦前の隣組が発展したものなんでしょうか。

  • 町内会の役員。皆、やりたくない。対策は?

    町内会に加入しています。 引っ越してきた時、加入は任意だと聞きましたが 隣組数軒のうち加入していない世帯はなかったこと ごみ出しは町会ルールにのっとって・・・ということだったので ごみを出す以上加入せざるをえないかと思いました。 当初、 毎月の会費の徴収以外は 年数回、隣組単位で回ってくるごみ当番・清掃当番 隣組の組長を1年交代持ち回りでやっていること程度しか 会員役務はないと伺いました。 その他イベントへの参加は強制でないと聞いています。 ところが今年になって 町内会のボランティア役員を数名選出する必要が発生、 立候補する方がいなかったそうで 隣組の組長が寄り合ってくじを引き、 うちの組も当たったそうです。 隣組内は高齢世帯が多く 「若いんだから~」 という理由で、我が家を含む数件に声がかかりました。 しかし私にしてみれば、 妻は育児中、 夫は平日朝から晩まで働いて疲れているので休日くらい家でゆっくりさせてほしい・・・。 若いから面倒を引き受けるべき、と言われるのは納得いきません。 同じ町会費をおさめているのに、 若い世帯ばかり面倒を押し付けられてはたまったものではありません。 また、 ちなみにその役員の仕事内容は不明で、 他の組からは比較的高齢の方も出ているようです。 町内全体で高齢世帯のほうが格段に多いという実情もあります。 そもそもボランティアって本来、 自主的に行うものであって 強制してさせるようなものではないと思います。 考えついた対策は、下記3つの提案です。 ・名義上、その年の組長が引き受けた形にして 役員の仕事があるたびに1軒ごとの持ち回りとする。 ・皆でお金を出し合って便利屋さんに頼む。 ・「くじに当たったものの、うちの組からはどうしても引き受け手がいない」と会長さんに話し、 他の組を当たってもらう。 他に良い対策があれば是非アドバイスいただけませんでしょうか? 他の隣組では そういった面倒が嫌になって脱会した世帯もあるようです。 ごみ当番・清掃当番だけ残して 町会制度をなくせばいいのに・・・と思います。 高齢の方でも 「町会なんていらない。そんな役員押し付けるなんて言うなら、皆引っ越しちゃうよ!」 とおっしゃる方も。 この世には皆が「要らない、おかしい」と思いながらも 長く続いているシステムってたくさんありますよね・・・。 似たような状況がよくあると思います。 皆さんはどうしていますか? 経験談などもお聞かせください。 よろしくお願いいたします!

  • 町内会館 光熱費が高い。

    今年度、町内会の役員が回ってきました。  古い町内で、町内会館を(町会会館?)を持っています。 調べてみると、町内会館の光熱費が高い気がします。 古い、ボロボロの会館で、月1回ぐらい会合や町内行事(町内の祭りで3日間と2日間ぐらい)などで使うぐらいです。 町内のものという登録らしいです。個人名義でのものではないようです。 税金はなしで、光熱費と水道代 年間33000円です。 実際の使用が年間20日もないのに、高い気がします。 会合のとき、お茶を沸かしたりなどはありません。 これって節約することができないでしょうか。 ちなみに地域は京都市で考えていただきたいです。

  • 町内会を抜けたいのですが。

    現在の町内に引っ越ししてきてから、11年が経過しました。住人のほとんど7割以上お年寄りが多い町内で一戸建て持ち家の方で成り立っています。もちろん我が家も持ち家です。子供が中学に入るのを機会に町内会を抜けたいと思っています。その町内では子供会というのがあります。子供会は小学生での行事や学校と関連しているので、そのためを思い11年前に転入時に町内会に入会しました。子供も中学生になり子供会ともかかわりがなくなり、母親の私も子供会役員をさせていただきましたし、また10年に一度回ってくる隣組組長も一度経験させていただきました。伝統的かつ文化的な地域でお祭りなど行事が多く、ほとんど長年居住されている年配のご家庭は会長以下三役を経験しておられます。現在は会長含む役員は中年世代と世代交代時期となっております。役員は選挙で行われ、一度経験した方は除外となり役員に選ばれる可能性はここ1,2年内かと思われます。実際、次は●●さんにみんなで投票しよう。というような話でいつも話題となっているようです。また、役員に対して非常に厳しい評価をされ、うるさく個性的な方々が多く気軽に話せる友達もいません。今後何十年もこの地域に引っ越ししない限り住居する予定ですが、私自身役員をする自信がありません。また組長も引き受ける自信がありません。公にはしておりませんが、離婚をしていて現在うつ病にかかっており最近仕事も辞めて子供と二人で生活をしています。生活苦やこれからのことで頭がいっぱいで役員をする余裕がなく、町内会費も払うのが惜しいくらいです。近所の人には知られたくなくどのような理由をつけて町内会を退会すればよいのでしょうか?一人暮らしのお年寄りの方でも組長などしておられる中で、退会をどのように考えればよいのでしょうか?

  • 町内会費(自冶会費)について

    町内会に入るか迷ってます・・・ 迷っている理由としては、入会金が20000円と 高額な為です。月々の会費は数百円なのですが 一体加入した時の20000円は何に使われるので しょうか?(本来なら会長に聞けば良いのですが 何せ、小心者なので・・・) 町会長・副会長・会計・などなどに役員手当てが 年一度支給されるそうです(わずかな金額ですが) いままで住んでいた所では町内会の 入会金など無く、月々の会費のみでした。 皆さんに質問させて頂きます。 町内会新規入会金、そして役員になっ時 お手当てが付くのは当たり前なのでしょうか? 情けない質問で大変申し訳ありませんが どうぞ宜しくお願い致します。

  • 町内会をやめた場合。

    戸数60程の町内で賃貸マンションに住んでいます。 昨年引っ越してきて、その後約10ヶ月町内の町内会に入りました。 (加入したとはいえ、名簿の提出のみでこちらが連絡しても区費の  集金には結局去年は来られませんでした。) しかし、今年になってマンション内の住民数戸が脱退?されたようで、 回覧板の名簿に名前がなくなっていました。元々未加入の方もいます。 うちは子供もおらず、転勤族の上に近所どころかマンション内でも 住民との交流はなく、役員等も事情で出来そうにないので、 もめるのもイヤなので「転出」とウソをついて町会の役員さんに 脱会を申し出ました。 正直この土地にゆかりもないし、ご近所との疎遠も覚悟の上です。 ゴミ捨てに関しては市に問い合わせたところ、 「未加入でも捨てられるが、やっぱり町会の方に一言・・・。」 「地域の住民に(他の人が捨ててる)と言われたり・・・。」と なにげなく加入を勧められたのですが、加入していた頃から見ていた ものの、町会加入者でもゴミ捨て時間など守っていない方も多く、 私達が分別日・分別ルールさえ守っていたら特に問題はなさそう なのです。 だいたい誰がどこの住民かなんてわからないし、町会長も年ごとに 変わるため、マンションなどは「加入の訪問など→不在→そのまま放置 →未加入」も多い。町会の活動といっても正直賃貸なんで 広報の配布のみで脱退しても「あ、やめたのね」くらいの感じです。 とはいえ、やっぱりどこかで罪悪感があります。。 他の脱退者がどのようにゴミを捨てているかもわかりません。 分別をきっちりし、加入してなくてもご近所の方とあったらちゃんと 挨拶もして穏便に暮らしたいだけなんですが・・・。 引越しとウソをついて退会するのはダメですか?? またその理由を知っている町会役員(1名のみ)さんにもし出会ったら どうしたらいいでしょうか?? 「転勤、なくなったんです。」とだけ言ったらいいでしょうか?? 長文ですみませんが回答お願いします。

  • 町内会役員について質問です。

    町内会役員について質問です。 町内会役員に体育委員があり、町内運動会の準備とかあるようですが、 子供がいない私達夫婦は、役員になったら、参加しないといけないですか? ちなみに、マンションに住んでいますが、近所付き合いは無いので、そういった情報がないです。

  • 町内会は入るべき?

    一軒家に引っ越したのですが、初めて町内会への入会の誘いが来ました。 とりあえず「考えておきます」と答えておいたのですが… 町内会とはどういうものなのですか? 町内会に入ると子供の何か行事がある(?)イメージなのですが、 夫婦2人暮らしなのでまだ子供はいません。 今は共働きで忙しいのでイベントとかはほとんど参加できず 幽霊会員みたいになりそうな気がするのですが、入らないとまずいのでしょうか? 毎月会費も取られるので会費を払ってまで入るべきか悩んでいます。 全く初めてのことなので、世間知らずな質問かもしれませんが。。 よろしくお願いします。

  • 町内会という組織について

     首都圏では終戦直後の隣組意識も無くなり一次消滅しかけた町内会ですが、最近は地震(阪神大震災以来)騒ぎもあり、また町内会熱が盛り上がりを見せているようです。そこで、若輩者は疑問に思いました。 「町内会は誰の権限で結成したり、解散できたり、大勢の市民を動かしているのか」 「地元自治と言う任意の意志の集まりであるなら、加入・非加入に強制権はあるのか」 「主旨が合わないと加入を断りバッシングの標的になった場合、何処に相談するのか」 「例えば生活保護や身障者登録やリストラや少年期の補導歴等の込み入った内容の個人情報が漏れた場合(結束を固め会の懇談を諮るためと言う理由で定期集会で話題に挙げたりできます)、会長権限ですべて解決できるのか(町内会と言う団体で個人の権利の侵害はできますが、解決は本人個人の力によるものと言う不利益が生まれます)」 など、解らない事だらけです。私は、町内会は無くてもいいし、強制加入は時代錯誤だと考える1人です。まして、町内会に入らないからと陰口を言われ、会長権限で強制加入と言うのも何処の国のいつのルールなのか疑ってしまいます。会の発足の目的は、大震災の自己防衛組織として存在し定期集会で役員や班長を決め、防災訓練等を組織として行い、震災時に安全に非難できるよう知識を習得する目的があります。市役所に防災組織として登録しているようです。 【回答者にお願いです。年長者のお説教はご遠慮願います。社会通念であれば伺いますが】 ※一応、家族が地元町内会に加入し、会費も年間数百円払っています。

  • 町内会への入会

    首都圏在住の者です。 今更ながら、「町内会」について質問いたします。 Q1:町内会に入会するためには あなたの地域ではどのような手続きが必要でしょうか? 例 住めば自動的、会費を収めた時点・・・など Q2:もしあなたの町内会が無くなった場合、最も困る人は誰だと思いますか? 例 役所、町内会役員、住民・・・など 片方の質問のみでも結構です。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう